• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

完成記念ツーリング

完成記念ツーリング三連休の中日と最終日は関東地方は秋晴れの良い天気になりました。 皆さんはどんな休日を過ごされたでしょうか。

私はあいかわらずバイク三昧ですが、重なるときは重なるものでオーリンズに続いて納期4か月待ちと言われていたMORIWAKIのマフラーが1か月間納期が早まって入荷しましたとホンダドリームさんから連絡が来ましたので早速取り付けてもらってそのサウンドを楽しもうとツーリングに行ってきました。 足回り、エンジン系含めて予定していた大物はこれで完了です。

オーリンズの足もマフラーのサウンドも楽しみたいので今日のコースは自分的にはゴールデンコースの山中湖・箱根をぐるっと回るコースにしました。

まずは道の駅どうしに立ち寄りましたがやはり三連休だけあってものすごいバイクの数です。 朝9時半ぐらいでももう駐車場に入るための待ちの行列が出来ています。




道志道のあたりは朝だったこともあって気温が10~12度位で、秋装備くらいで行ってしまったのでかなり凍えました。 やっぱり高度があるところに行くときはちゃんと装備は持って行かないといけないと思った次第です(>_<)
寒いと思考も落ちるのでこの辺りのワインディングではせっかくのオーリンズ、MORIWAKIマフラーもあまり楽しめず、、、(>_<)

まあ、そんなこんなで凍えながらも山中湖のいつものあたりに到着です。 少しだけ色付いている木を探しながら富士山と共にパチリ。




山中湖に着いたころには気温も16度位まで上がってきたので凍えるようなことはなくちょっと小寒いかなってくらいでようやくMORIWAKIサウンドを楽しみながら走ることが出来ました(^^♪

山中湖をぐるっと一回りしたら138号線を南下しつつ、道の駅すばしりでお昼休憩を取って御殿場名物みくりや蕎麦で暖まりました。




その後は箱根に向かいますが、今回のお目当てはカフェスペラーレさんです。 黒猿2号を買った時もここの無料券を頂いたんですが、スペンサー号の時も無料券を頂いたので無料券の期限が切れるギリギリのところで二度目の訪問をさせていただきました。 

小涌谷から少し上がったところですが静かな森の中にあってのんびりできます。
今回はカフェモカとチーズケーキを頂きました。










箱根の森をバックに1枚記念写真です。




カフェスペラーレさんに到着したのが13時ごろでしたが1時間ほどまったり過ごさせていただいた後は箱根からの帰宅ラッシュになる前に早々に帰宅しました。

今日は道の駅どうしの少し手前で1,000のキリ番をGETしました。
ぼちぼちオイル交換の時期ですね。




秋晴れの中で新しいMORIWAKIマフラーのサウンドとオーリンズのしなやかな足を満喫しつつ本日も楽しいツーリングになりました(^^♪

走行距離:190km
燃費:18.7km/L







Posted at 2024/11/04 22:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2024年10月30日 イイね!

思ったより早く装着できました(^^♪

思ったより早く装着できました(^^♪あまり記憶にないんですが、どうしようか悩んでいる間に無意識にオーダーしていたようで、お店から「オーリンズが思ったより早く入荷しましたー」との連絡が入りました。

まっ、入荷されてしまったものは悩んでいても仕方がないのでサクッと取り付けていただきました。 土日の作業だと1か月以上先になってしまうんですが、平日なら割と時間がありますっていうことで平日の仕事終了後にスペンサー号を持ち込んで取り付けをして頂きました。

作業時間は3時間程度と聞いていたんですが、メカニックの方が相当なベテランのようで作業はサクサク進んで1.5時間ほどで前後のサス交換が完了となりました。 ちなみに後輪20分、前輪70分くらいです。 後輪はなんとなくベテランだとこんなもんかと思いますが、前輪側もよどみなく交換されていく作業は見ていて安心感がありました(^^♪

そんなわけで冒頭のお写真がリアのサスペンションHO414、↓のフロントサスペンションがFS623Bです。




フロントサスペンションにはちょっと色の濃い目のステッカー(青×オレンジ)が2枚だけ入っていて、リヤサスペンションには青×黄のサイズ違いステッカーと、黒×白のサイズ違いステッカーが入っています。 お値段からするとおまけのステッカーはフロント側にたくさん入っていてもおかしくないように思いますが、リアサスペンションの方がおまけステッカーがたくさん入っているのはリアの方が需要が多いからでしょうかね? なんて余計かことを考えてしまいました(^^;

↓こちらがリアの装着後です。スプリングはブラック仕様です。






減衰力調整は伸び側で30段、縮み側で20段、プリロードはねじ式のアジャスターで調整します。 可変域が広くて自分好みのポジションを探すのは苦労しそうです(^^;

↓こちらがフロントの装着後です。 インナーチューブのブラックメッキが特徴的ですね。



↓圧側(右)



↓伸側(左)



↓専用のキャリパーサポートを介して純正のNISSIN製キャリパーが取り付きます。




フロントサスペンションは左右でそれぞれ伸縮、圧縮を独立して別々に機能させるNIXタイプのカートリッジになっていてそれぞれ20段の調整幅があります。 こちらもプリロードは個別に調整できるようになっています。

オーリンズの中では体重の基準値が65~75Kgで設定されているようなんですが、CB自身は61Kgなのでプリロードは少し緩めても良いのかもしれませんが、足つき性に問題はないのでまずはディフォルトで乗ってみます。


↓先日交換したブラックのチェーンケースと合わせて足回りが全体的にブラックに統一されて精悍さが出ていい感じです(^^♪




実際に装着してみるとSPに装着されているサスペンションと微妙に異なっていることがわかります。 外観上の造りにおいてもSPモデルのリアサスペンションは車高調整機能が省かれていたり、コンプレッションアジャスタの材質が異なっていたりします。 調整範囲についてもCB1300のサービスマニュアルのディフォルト値とは異なっています。 SPモデルは量産ラインでの生産を考慮した作りになっているように想像しますが専用のパーツになっているようです。

まだあまり走っていないので、もう少し走ってからパーツレビューに書きたいと思います。 
Posted at 2024/10/30 17:00:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2024年10月20日 イイね!

純正流用カスタム

純正流用カスタム4輪でもよくやりますが、スペンサー号のメーカー純正部品の流用カスタマイズを行ってみました。 今回は冒頭のお写真の2点です。 ビニール袋に入っているとなんだかわかりませんがチェーンカバーとシートです。









まずはチェーンカバーです。 スペンサー号のチェーンカバーはシルバーなんですが、せっかくスイングアームがブラックなのでチェーンカバーもブラックで合わせることにしました。 現行モデルではブラックのチェーンカバーって無いのですが、過去のカラーリングではブラックの時があったのでパーツリストで調べてオーダーしました。




↓ボルトも純正品で揃えておきます。




↓形状や材質が変わるわけではないのでブラックの塗装がされているのみです。
 塗装されている分ブラックの方が部品代が少しだけ高くなっています。 ボルト二本だけなのでお手軽5分で交換完了です。 純正部品ですからフィッティング、品質はばっちりです。




↓ビフォー




↓アフター




↓お次はシートです。 こちらはSPモデルのシートです。 スペンサー号はスタンダードモデルなんですが、SPモデルはオーリンズ、ブレンボといった足回りパーツが奢られているのとこのシートが異なっています。 形状や中のクッションは同一ですが表皮のデザインがかなり凝っていてかっこいいです。




↓スタンダードモデルと並べて比べてみるとデザインや表皮の材質が異なっていることがよくわかります。 部品代で比較すると3000円ほどSPモデルのシートの方が高くなっていますからこれらの表皮やステッチのコストなんでしょうね。




↓シボの入り方や、表皮の切り替え部分の赤いステッチがお洒落です。




↓CBの文字の入る部分も異なっていてスタンダードはテールエンドに近いところにデザインされています。




↓SPモデルではシートの中央あたりにデザインされています。




↓質感が上がった感じがします。 でもそれが重要です(^^♪




交換後に少し乗ってみましたが、もちろん、、、、

乗り味は全く変わりません(^^;
そりゃまあ、シートも中身のウレタンは変わらないので表皮だけでは乗り味に変化は出ませんね。

でも見た目は格段に良くなりました。 チェーンカバーもブラックにしたことでリヤの見た目が引き締まりました。

いや、自己満足ってことはわかってますけどね。。。
でも、こういうのが好きなので。。。(^^;
Posted at 2024/10/20 21:52:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2024年10月14日 イイね!

秋のカスタマイズシーズン到来

それっぽいタイトルにしてみましたが、秋に限らずやりたい時がカスタマイズシーズンなのは間違いありません。 カスタマイズするのに何らかの言い訳が欲しいだけとも言えます(^^♪

今回の秋のテーマは「スペンサー号のSP化」です。

4輪と違って2輪は新車の時に多くのバリエーションがあるわけではなく多くの場合はカラーリングが数種類ある程度です。 スペンサー号のCB1300も基本的にはネイキッドタイプのスーパーフォアと、カウルのついたスーパーボルドールの2種類でしたが2019年モデルからオーリンズの前後サスとブレンボのブレーキキャリパーを奢ったSPというモデルが用意されています。前後のオーリンズだけで後付けすれば相当な金額になりますがSPはスタンダードモデルに比べて38万円ほど高いだけなので装備を考えるとかなりお値打ちなモデルで人気があります。 ただ、スペンサーカラーの車体にはSPは用意されてなく、SPが設定されているのは白/赤モデルのみです。

私はスペンサーカラーが欲しかったのでスタンダードモデルを買いましたが、スタンダードモデルのSHOWA製の足回りもとてもよく出来ていて普通にツーリング&ちょっとスポーツ走行するのは全然OKです。 昔乗っていてCB750F改は足回りの強化は必須でしたが現在のCB1300では強化しなくたって十分な性能です。

でも、

クルマ好き、バイク好きにとってはオーリンズ、ブレンボって憧れです。
オーリンズはCB750FC改、GLOF4 SZ-1で実際に入れていましたからその性能の素晴らしさは体感済みです。 ブレンボは装着したことがないのですがブレーキメーカーの知名度ではNo.1であることは間違いないです。

あっ、そういえばついこの間ブレンボがオーリンズを買収してましたね。 これからますますオーリンズ+ブレンボの組み合わせが増えてくるかもしれません。

まっ、それはともかく。

スペンサー号のカラーリングで気に入っているのはホイールやスイングアームのブラック化がされていることでよりオリジナルのスペンサーカラーに近い点です。

このカラーリングが好きなのでここにSPモデルのオーリンズを入れたとするとリヤのバネがイエローになって、フロントフォークがゴールドになってしまってなんともちぐはぐなカラーリングになってしまいます。
(白/赤にはゴールドやイエローが似合いますが)

ですが、オーリンズから市販されているタイプはフロント・リヤともにブラックが用意されています。

なので、リヤサスはスプリングをブラックにすると↓



スタンダードモデルのSHOWA製リヤサスは赤色のスプリングで刺し色的には悪くはないですがここはオーリンズにするならブラックのスプリングです。 


フロントフォークもブラックにすると↓



スタンダードモデルの正立フォークのアウターもブラックなのでオーリンズのブラックなら浮くこともありません。 インナーチューブのブラックメッキはシルバーのスペンサーカラーには馴染むように思います。

走りは言わずもがなですが、この組み合わせならスペンサー号のイメージを崩さず足回りのSP化が出来そうな気がします。

ちなみにSPに装着されているオーリンズは前後ともにCB1300用に生産されている特注パーツのようで、オーリンズから市販されているものとは同じモデルでも微妙に造りが違っています。 量産に合わせた変更が行われているのだと思いますが市販品のような汎用性は無くなっている可能性はあります。

オーリンズから市販されているサスを前後セットでいくとかなりのお値段になってしまうのは考えどころです。あと気になるのは納期です。 在庫が無いと半年待ちなんてこともあるようなので。。。

しばし考えます。。。


Posted at 2024/10/14 22:20:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2024年10月14日 イイね!

スペンサー号でプチツーリング

スペンサー号でプチツーリング皆さん三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

関東地方は三日間とも秋晴れのツーリング日和の日が続きましたが、もろもろ用事があって実際にツーリングに出られたのは本日だけでした。

朝の天気予報で雨予報がないことを再確認して定例のコースになりつつありますが道志道経由の山中湖一周、帰りはパノラマ台、明神峠経由の小山周りで帰ってきました。

↓行きの休憩ポイント、道の駅どうしは今日もバイクだらけです(^^;
舗装されたPはいっぱいであふれたバイクはこちらのヘリポートへ止めることになります。




↓朝のうちの道志道は涼しいを通り越して小寒いくらいの気温でしたので芋煮汁で温まりました。 灼熱のツーリングシーズンがようやく終わったことを実感します。




↓道志道で一息ついたら、もう少し走って山中湖のいつもの撮影ポイントですが、三連休最終日の今日は車もバイクもいっぱいでなかなか富士山バックでは撮れなかったので少し移動して撮影しました。




↓そのまま山中湖をぐるっと一周回って帰り道はパノラマ台経由で小山に向かいます。 従来のパノラマ台の小さな駐車場は工事中で入れません。 何やら立派な展望台っぽいものを作っています。 11月完成予定って書いてあったので紅葉に間に合うかどうかってところですね。




小山からは246号線ですが、こちらも途中で気になっていた道の駅山北に立ち寄ります。 気になっているのは新東名の工事です。 以前頃猿2号で散歩に来たときはまだまだ間が開いていましたが、今回見たらもう少しで繋がります。

↓遠目では繋がっているように見えますが、




↓アップにするともうちょっとで繋がりそうなのがわかります。




↓今回のランチは道の駅山北でカツカレーです顔(^^♪




今回の走行距離は約160キロ
ようやくツーリングの楽しい季節になりました。 

帰宅後はエンジンが冷めるのを待って洗車も完了です。




次のツーリングまでにはアレが来るかな??
Posted at 2024/10/14 19:06:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-ONE N-BOX用アームレスト取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8394917/note.aspx
何シテル?   10/11 13:23
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation