• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2009年06月14日 イイね!

黒光りした太い棒の装着完了

黒光りした太い棒の装着完了少し前にポチッとした黒い棒の装着が完了しました。
今回の装着は秘密基地にてきっちりとおこなっていただきました(^^♪

純正スタビを見ているので、今回のこれの一回り太くなっていることは一目瞭然なのですが、普通についてたらコレがチューニングパーツとは思えないほど純正チックな造りです(笑
でもいまは写真のようなステッカーが貼ってあるので、コレを見ればCOX製であることがわかります。

いつもながら秘密基地での作業は丁寧ですね~。
ひとつひとつの作業がきっちりおこなわれている感じがあってとても信頼できます。

さて、取り付けたスタビのファーストインプレッションとしては
でええりゃ~、いい!
です(笑

取り付け完了後に秘密基地を後にして東名秦野ICへ向かったんですが、その間はいまいち何が変化しているのか体験できませんでしたが、高速に乗ってすぐに高速での安定度が向上しているのがわかりました。 直進状態でも○○○キロあたりの安定性がすこぶるよく、運転が楽になっています。 また、途中のR300~R400が続く高速コーナーでは初期ロールが非常によく押さえ込まれていて
「これこれ!コレだよ~!」
と車内で独り言が出てしまうほどにしっくりしたコーナリングができるようになりました。
もともとロールするのが嫌いなわけではないのですが、初期ロールがもう少し収まるといいな~と思っていたとおりの挙動を示してくれます。

一般道でもほぼ同様で良い感じですが、やはり低速域では少しだけゴツゴツ感が出ている気がします。 まあ、でも予想していたよりはゴツゴツ感も少ないので無問題です。
それよりも一般道の荒れた路面でも安定して走ることができるメリットの方が大きいですね。

いつものワインディングも試してみましたが、これがまたいいんです。
初期ロールが減ったために、ステアリングの切りはじめがシャープになって、狙い通りのラインをスムーズに回ってくれます。
SS-2のサスキットとは相性がいい感じがしますね~(^^♪

ということで、とりあえずファーストインプレです。
もう少し乗り込んでみて「スタビラーザーの考察」を書きたいと思います。
考察ではなくただの感想とも言いますが・・・(爆
Posted at 2009/06/14 16:22:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年05月28日 イイね!

今更ながらの黒い色のブツ

今更ながらの黒い色のブツ今更ですがこの黒い色のブツを発注しました(^^)v

実はまだ足回りがノーマルだった頃に某メーカーの中空タイプを装着したことがあるんですが、いまひとつフィーリングが合わなくて元に戻した経緯があり、COXのコレもなかなか踏ん切りがつきませんでした。

しか~し、5月末までの期限のmaniacsさん開催のCOXキャンペーンで破格の値段で出ていることを見つけてしまったため、今回ポチっとしてしまいました(^_^;)

現在はCOXのSS-2サスキットを入れているため、このCOX製中実タイプのスタビとは相性が良い事は容易に予想されます。車体がロールするのが嫌いなわけではありません。 むしろスムーズなロール感は私的には気持ちよいコーナリングには必要です。 このしなやかかつ強靭な気持ちよいロールになることをこのスタビには期待しています。
ノーマル比で114%のねじれ強度Upがどれほどのものかとても楽しみです~。

これまた交換しても外からはさっぱりわかりません。これがまたいいんです~(笑

交換は秘密基地でおこなってもらう予定です(^^)v
高速1000円は秘密基地にも行きやすくなりましたね~。
Posted at 2009/05/28 23:03:54 | コメント(14) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年04月18日 イイね!

BODY DAMPER の考察

BODY DAMPER の考察BODY DAMPERを装着して一週間が経ちました。

COXのY氏からはG4の場合は装着するとまったく見えませんよ、といわれていましたが今朝洗車をしていて拭き上げの際にフロントグリルを外したら。チラッとだけそのブツが見えました(^^♪

ということで一週間走った上での考察です。
個人的な思いの長文です(笑

装着直後に「小谷温泉走るオフ会」でロングツーリング&ワインディングを楽しみ、今週は通勤と近場のワインディングを走りました。

前回のブログではすぐに慣れてしまうと書きましたが、以外にそうでもなく通勤時でもBODY DAMPERの恩恵を感じることができています。

BODY DAMPERの機能としてはボディ&シャーシの振動を抑制するというものです。コレが様々な部分に効果として現れていますが、特に足回りへの恩恵は大きいものがあります。
ボディがしっかりしているからこそ足回りなどをチューニングしてもしっかり受け止めてくれるわけですが、今までの手法としてはパフォーマンスロッドなどを装着してボディの剛性を高めていました。CB号にもパフォーマンスロッドは付けています。
補強をすることでボディをぶれなくするわけですね。 さらに強固にしようとすれば補強を追加するとかになりますが、GOLFのボディは基本的に剛性が高いのであまり補強ばかりしても重くなるだけで効果は少ないと思われます。

補強などによって剛性を向上させたとしても走行中は路面からの凸凹があるために振動が発生します。
走行時の振動を抑制しようとするとある程度の質量を増すことで解決できますが、単に質量を増すだけでは車が重くなっては意味がありません。 そこでBODY DAMPERを装着することによってボディの振動を抑制させると重量を増すことなく同じ効果が得られることになります。

ダンパーを装着することによってボディの振動が抑制されると、いままでボディの振動がサスペンションの動きに悪影響を与えていたことがわかります。 ボディの振動を抑制することで本来のサスペンションの能力を発揮させることができるようになるので、結果としてコーナリング時の性能をワンランク上げ、スムーズなコーナリングをすることができるのだと思います。
コーナリング時だけでなく路面の段差を通過するときなどうまくサスペンションが動くために通過時のショックが和らぐようになるのでしょう。
これらの効果はボディの振動が激しくなる高速域になるにしたがって効果が顕著に現れます。 高速道路でのレーンチェンジがスムーズになったり、ふわわキロでもR300位のコーナーで安定して走れたりします。

前回のブログである程度チューニングを行なった車に次のステージとしての装着を、と記載しましたが、GOLFの基本性能を引き出すという意味ではこのダンパーをまず装着してみるほうが良いのかもしれません。
本来のサスペンションの性能を感じてみてまだ不満があればサスをグレードアップするほうがよりチューニングパーツの性能を引き出せるような気がします。

長文になってしまいましたが、上記は私が個人的に感じている内容なので、個人差は多々あると思います。 人によっては効果は感じられないかもしれませんのであしからず。

装着前は費用対効果がどの位なのかわからず、ちょっと迷いつつ装着しましたが、結果的には装着してよかったと思っています~(^^♪

Posted at 2009/04/18 15:23:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年04月12日 イイね!

Body Damper装着

Body Damper装着昨日はオフ会だったのでいろいろブログネタが溜まってるんですが、装着の感覚を忘れないうちにこのくろいブツのネタを・・・(笑

以前気になるくろいブツとしてブログを書いたCOX Body Damperを装着しました。
このブツはボディに取り付けて走行中のボディの振動を吸収するという従来のボディ剛性を確保するという考えからはまったく違ったパーツです。 基本的にボディの微振動を取るだけなんですが、効果としてはいろんなところに現れます。

が、表現するのが難しい!

体感できたのは以下の点
・エンジン始動のときにボディの振れが少なくなった
・道路の継ぎ目など「ダン」といっていたのが「タン」になった
 全体的にボディが発する音の「濁音」が小さくなる
・中、高速コーナリング時の車体安定性がよくなった(気がする)
・高速走行時のレーンチェンジがスムーズになった(すっとノノーズが入る)
・高速時の走行安定性がよくなった(オフ会の高速走行で体感済み!)

こんな感じが体感できました。
多分走行時のボディの振動を打ち消すので、サスが本来の仕事を従来以上にするようになるんでしょうか。スピードを出しているほど体感度合いが大きくなります(笑

微振動を取るという感覚で言えば、GOLFの場合大人を4名乗せるとそれなりの重量になるので走行中の振動が減るような感覚になります。(質量が増えるから振動しにくくなる)
その振動しにくくなる感覚が重量が軽いまま得られるような感じです(分り辛い爆
総合的には走行系自体がしっかり&しっとりかつクイックな感じです(^_^;)
う~ん、表現しづらい・・・(笑

取り付け位置はⅣの場合は前後のバンパーの裏側。
外側のバンパーを外して内側にあるメンバーの更に内側に取り付けます。リヤはほとんどボルトオンですが、フロントは加工が必要です。 取り付けて外側のバンパーをつけてしまうと全く見えません!
そのため取り付けたパーツを強調したい方には不向きです(爆

多分COXに出入りするような方なら誰でも体感できるパーツです。
個人的には一通りチューニングを行った方が次に入っていくステージのような気もしますが、取り付けの効果は十分あります。 コストパフォーマンスは体感度合いが個人によって違うでしょうからなんとも言えませんが、私的には◎パーツです。

Posted at 2009/04/12 11:33:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年03月22日 イイね!

最近気になる黒いブツ

最近気になる黒いブツ最近COXさんがいろんなキャンペーンをやってますね~。

そんな中の一つで最近気になるのがこのパーツです。 2年位前からでしょうか、COXが開発したオリジナルパーツです。 車体の微振動を押さえ込んで走行安定性を高めたり、乗り心地を安定させるためのブツとのこと。

それはつまり走りに上質感が加わるってことなんでしょうか。

既に装着済みのTakAさんにお話しを聞いてみたり、COXのY氏に聞いてみたりして、うずうずしている今日この頃です(笑
装着してもまったく家族にはわからないという点も美点です(爆
7年7万キロのCB号に記念で付けたいな~(^^)v

と、妄想にふけりながら休日出勤しております(ToT)

※写真はCOXさんのキャンペーン写真からの借用です。
Posted at 2009/03/22 14:39:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換 2回目 2,423km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8314985/note.aspx
何シテル?   07/29 21:16
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation