• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2008年11月08日 イイね!

HELLA製ヘッドライト装着

HELLA製ヘッドライト装着本日は小雨の中、午前中は会社で仕事をしておりました。

午後からは豊橋でお仕事中のAGUさんとプチミをさせていただき、ヘッドライトの交換方法をお聞きするつもりが、AGUさんのご好意でその場で交換することになりました\(^o^)/

といっても工具がないのでまずは近くのホームセンターへトルクスドライバーを買いに行っておもむろに作業を始めました。

交換そのものは思いのほか順調でしたが、いままで装着していたHIDも移植することにしたので、これがなかなか大変でした。付属のハロゲンであればユニットを交換するだけですが、HIDはイグナイターがフロントバンパーの裏側に付いているので、ライトの裏蓋に穴を開けて配線する必要があります。
これまた、ホール用のドリルの刃をホームセンターに買いに走り、無事に穴あけも完了しました。

そんなこんなでAGUさんには半日しっかりお付き合いをいただいてしまって、無事に装着できました。
出来上がりは写真のとおりで、HELLA製のイカリングはすこ~しだけ青みの入った白い光を放ってくれます。

気にしていた内側のブラックアウトは取り付けてみると引き締まった感じに見えてよい感じです。 なかなか気に入りました~\(^o^)/


詳細はこちらから

AGUさん、本日はスペシャルサンクスでした
Posted at 2008/11/08 19:42:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2008年05月06日 イイね!

GW最終日

GW最終日今日でGWも終わりですね~。
休みの日は、なんだかあっという間に過ぎてしまいます(^_^;)

そんな最終日は天気も良かったので、かねてから懸念事項であったリヤのキャリパー塗装を行いました。
ホイールを外してブレーキクリーナーをたっぷりと吹きかけて、汚れを落とした後に「赤」ペイントで塗り塗り・・・。

タイヤローテーションも兼ねてやりましたので、前後ともタイヤを外したついでにホイールの内側は綺麗に掃除&WAXを行いました。 ホイールの内側はこういうときでないと出来ませんからね~。

なんだかんだで左右をやって4時間ほどかかってしまいました。最低でも6時間は放置しないといけないので、今日はCB号には乗れません。

これで5/10のオフ会準備は万端です~!

明日からはまた仕事が始まりますが、10日のオフ会のためにきっちり頑張ってやりたいと思います\(^o^)/
Posted at 2008/05/06 15:27:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2008年02月01日 イイね!

ブレーキディスク交換

本日は少し早めに仕事を上がってガレージブルーさんへお邪魔しました。
(そのため明日はみっちり仕事です・・・)

今日の目的はブレーキディスクの交換です。 昨年GBRのType-Sパッドに交換していますが、どうもCB号がつけていたブレーキディスクとの相性が今ひとつで、効きは申し分無いのですが、ブレーキ鳴きと軽く踏んだ時にタッチの悪さがちょっとだけあって、今回はその改善と、どうせなので大径のディスクを入れることにしました。

昨年末の修理出費もあって、今回はガレージブルーさんのアドバイスを頂いて、アウディTT用のディスク(Ate)を使うことにしました。

左がオリジナルで右が今回使用するディスクです。
オリジナルは288mm、TT用は312mmになります。
新品ディスクの内側部分は錆止めのためにK氏がシルバーの塗装をしてくれています。このあたりの細かい配慮が素晴らしいです!
 


今回はキャリパーもTT用を流用することにしましたが、これはガレージブルーさんのご協力で中古のパーツを用意してもらって、オーバーホールをしたものを取り付けました。 大径のディスクに対応するためにキャリパーサポートもTT用です。 今回は少しイメージを変えてオーソドックスに赤の塗装にしました(笑
 


取り付け前に塗装をしておいてもらったので、装着したまま塗装するのとは違って、キャリパーサポートまで綺麗に塗っていただいています(^^♪
   


ホイールを装着するとこんな感じになります。
色が変わったので印象が変わりますが、ディスクが変わっているのはちょっとみただけでは分からないかもしれません(笑
右の写真は取り外したオリジナルの青塗りキャリパーです。
  

ということで、めでたく大径ディスクへの交換が完了しました。まだまだあたりが出ていないのであまり目立った効果は体感しにくいのですが、タッチは良くなっているように感じます。 効果のレポートはもう少しあたりがついたら、改めてブログに書きたいと思います。

今回は(も)ガレージブルーのY社長、Kチーフには大変お世話になりました。
またお世話になりに行きますのでよろしくお願いします~!(^^)!





Posted at 2008/02/01 23:40:56 | コメント(7) | トラックバック(1) | チューニング | 日記
2008年01月30日 イイね!

ブレーキをもうちょっと・・・。

ブレーキをもうちょっと・・・。ブレーキをもう少しだけ弄りに週末はGBRさんへ行く予定にしています(^^♪

ブレーキの効き具合は以前のブログどおりにまったく問題なく、ストリート仕様ではとてもよく効きます。 今回は効き具合というよりは+αの部分を少し改良をおこなって来る予定にしています。 金曜日は少し早めに仕事を切り上げてGBRさんへ向かいます~。

Posted at 2008/01/30 22:39:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2007年11月13日 イイね!

青パッドの効き具合やいかに

青パッドの効き具合やいかに今日は厚木からのブログです。

先週金曜日に装着したGBRブレーキパッドの効き具合をなかなか試す機会が取れませんでしたが、昨晩ようやくいつもの深夜ワインディングコースを走ってみました。
まず気になる効き具合は純正パッドに比べると相当強力に効きます。いつものつもりでコーナー手前でブレーキングに入ると、普段よりも数m手前で減速が完了してしまいコーナリングのリズムがつかめません(笑
少しずつ、ブレーキングポイントを遅らせていきましたが、効き方もリニアで安心してブレーキが踏めるようになりました(^^♪

効き方は、踏みはじめでカチッと効き始めるのではなく、踏み初めから踏み込むまでの間がリニアに効いてくるような感じです。 純正では踏み込んでいくとスポンジーな感じがありますが、それがかなり軽減されています。 このあたりの効果はパッドというよりはメッシュに交換したブレーキラインの効果なのかもしれません。 感じとしては踏めば踏んだだけ効いてくるというような感じでしょうか。

通勤でも使っていますが、通常の速度域や渋滞のような場合でも使いにくさはありません。 このあたりは純正と同等の使い勝手です。 感覚的ですが40km以上の速度域でブレーキがよく効くようになったと感じられます。

唯一気になる部分は、朝一番などのブレーキが冷え切った状態では、ブレーキを離す瞬間と、ブレーキをかけていって車が止まる瞬間に「ぎゅうううっ」といった感じでわずかにブレーキが振動するような感じがあります。 5分も走って数回ブレーキを踏んでくると普通に「すっ」と止まるようになるのですが、少し気になります。

ダストはまだあまりわかりませんが、今のところ見た感じでは純正同等のような気がします。 純正も後期になってダストが出にくくなったのであまり変わらないように思うのかも知れません。 これはもう少し走ってみてまた判断をしたいと思ってます。

とはいえ、全体から見れば気になるのはほんのわずかな部分で、本来の目的のブレーキの効きには大変満足しています。
ということで、今回のパッド&ブレーキラインのチューンは大成功です\(^o^)/
Posted at 2007/11/13 23:15:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「[整備] #C400GT 新車1か月点検 走行距離:570km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3782804/8408937/note.aspx
何シテル?   10/23 18:02
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation