• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

STI コンプリートキット装着

STI コンプリートキット装着本日、めでたくSTI コンプリートキットの装着が完了しました(^^)/

コンプリートと聞くとついCOXのコンプリートカーだった旧CB号を思い出してしまいますが、今回は旧CB号ほどのトータルチューニングではありません。

STIから発売されているパフォーマンスパッケージの中でシャーシ系に装着する3つのパーツである、フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナー、フレキシブルサポートサブフレームリヤの3点です。

これまでSTIパーツと言えばスポーツマフラーしか装着していませんでしたが、これで一気に増えました。 が、今回のパーツはいずれも外からはまったく見えません(笑

ということで、まずは取り付け状況からです。
多分この3点の中では一番装着率が高いと思われるフレキシブルタワーバーです。



タワーバーの機能は言わずもがなですが、このタワーバーは、バーの中央部にピロボールが入っていて左右のサスに伝わる上下の衝撃などは片側に伝えず、このピロボール機能でうまくいなしてくれるわけですね(^^)

↓次にフレキシブルドロースティフナーです。 これは車体とクロスメンバーの間にテンションをかけたバーを装着します。 ちょっとCOXのパフォーマンスダンパーを思い出しますが、やはりシャーシのしなりを補正する機能なんですね。 でも、思っていたより細いぞ!



↓最後はフレキシブルサポートサブフレームリヤです。 これはC型に合わせて発売されたので、A型、B型はまだ適合確認されていませんと言われましたが、普通に取り付けられます。 サブフレームはもともとボディとサブフレーム間に装着されているのですが、フレキシブルな形状ではなく板状のものです。 ここをフレキシブルに稼働できる構造にすることで、リヤタイヤの路面追従性を上げてるようです。 全体的にはこんな風に装着されます。



↓フレキシブルに稼働する部分はココですね。 STIの文字の左側です。



↓外したオリジナルのサブフレームです。 フレキシブルな構造ではなく、一体の板状の構造物であることが分かると思います。



↓ということで冒頭のお写真にもありますが、パーツが見えない分はSTI Performanceのエンブレムでちょっとチューニングを主張して頂きます(笑
フェンダー部分に誇らしげにチューニングを施したエンブレムを付けるのはSZ-1以来で、なんとなく久しぶりで嬉しくなってきました(^^)




で、肝心の走りの方ですが、本日は夕方に仕上がってきたので近場を軽く流してきた程度で、あまり本格的には走れていません。

でも、フロントの剛性が上がっていることは段差を乗り越えるだけでわかりますし、コーナーへ進入するときのノーズの向きが明らかに早くなっていることも実感します。 左右に切り替えるコーナーでは車体の向きがしなやかに変わるようになっています。 特にリヤの追随性がスムーズになりました。

カタログには最初の交差点を曲がっただけでそれらが体感できると書いてありますが、私レベルでは、最初の交差点ではよくわかりませんでした(笑
でも、走れば明らかに良くなっていることがすぐに分かります。 まだ本格的には走れていないので初期の感想レベルですが、次にターンパイクに行くのがとても楽しみになりました~(^^)/




Posted at 2016/09/17 21:40:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年07月18日 イイね!

4輪アライメント調整してみました(^^)/

4輪アライメント調整してみました(^^)/本日は午後からホイールを購入したSHOPへ出かけてアライメント調整をしてもらいました。

今回の目的は現状でのアライメント数値がどうなっているかを知ることと、調整可能な場所はなるべく本来の設計値に近づけることです。 

もう一点、ステアリング交換をした際に少しだけセンターがずれてしまったので、このセンター出しもお願いしました。

ということで、冒頭のお写真のような測定器具を取り付けて測定が始まりました。

測定と調整は同時に進められていきますが、トータルの時間はおおよそ1.5時間ほど。 調整後に走行テストで問題がある場合は再調整になります。




新車でもアライメントがピッタリセンターになっていることはほとんどないので、個体ごとに調整してもらうことで本来の設計値に持っていきます。

でもすべての項目で調整できるわけではないので、レヴォーグの場合は前輪キャスター角は調整できないようです。 前輪キャンバー角、前後輪トーイン・トーアウトの調整が可能とのことなので、この調整とそのほかの部分はどの程度のずれがあるのかの確認をしました。

↓結果としてはこんな数値でした。




まだ新しいこともあって致命的なアライメントのずれはありませんでしたが、前後のトーイン・トーアウトと前輪キャンバーが若干ずれているので、これをセンターに調整してもらいました。 あとはこの調整と一緒にステアリングのセンターの調整も行ってもらいました。

調整後の効果としては、

一番最初に感じたのはステアリングのセンターが戻ったことです。 やっぱり簿妙なずれでしたが、センターがキッチリ出ていると運転していて気持ちいいです(^^)

街乗り程度の確認なので、プラシーボ効果満載ですけど、よりまっすぐ走るようになったし、コーナーでのステアリング入力に対して車両の動きがより自然になっています。(そんな気がします・・・。)

今回の調整では、ステアリングセンター以外は明確に改善が分かるって感じではないんですが、まずは問題があまりなかったこととと調整可能なところは設計値に近づけることができたのでOKとします~(*^_^*)

 


Posted at 2016/07/18 17:32:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年06月28日 イイね!

次なる黒いブツ到着

次なる黒いブツ到着次なるモディパーツがAxisさんから届きました。

これもLS2016で現物が出品されていたのでよ~く吟味させていただきました(^^)

残念ながら当日は艶有がなかったので、後日のオーダーで納品待ちとなっていたブツです。




カーボン部分は本物のドライカーボンなので質感はとても良いです。 私の好きな艶有でヌメっとした感じのカーボン柄です。
カーボン周りはブラックメッキ仕様で、こちらの色合いもカーボンとよくマッチしています。 メッキ部分の仕上げは100点ではないですが、まあ付けてしまえばそんなに見えないだろうから良しとします。




パドル部分に仮置きしてみましたが、とても良い雰囲気になります。 純正はプラスチックなので相当の質感UPになりそうです。

今からの取付けには暗すぎるので、週末にでも取り付けしてみたいと思います~。
Posted at 2016/06/28 22:04:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年06月26日 イイね!

本日はふたつのモディ

本日はふたつのモディ本日も蒸し暑かったですね~。 今朝は早起きが出来なかったんですが、朝からちょっとイジイジしてみました。 

本日のメニューは先日のLS2016でプリオーダーしていたSHINING SPEEDのシンメトリカルテールキットと、純正LEDリフレクター です。 LS2016でプリオーダーしておいたので10%OFFで購入できました(^^)/

じつはNew CB号が納車されてからもしばらくの間はリヤの左右が非対称であることに気づいていませんでした(大汗

SHINING SPEEDのパーツを見つけた時は「なんで、シンメトリカルテールなんてあるんだろう???」って思っていたくらいです(^^;

でもあるとき、写真を見ていて気付きました! リヤフォグが右側にしかなくて、バックランプが左側にしかないので、この部分が非対称です。 で、気になり始めると、どうにも気になるので今回のキットを使って交換することにしました↓↓↓




まずはイジイジするためにバックドアの内装を剥がします↓
ここまでネジ2本なのでかなりアクセスしやすいです。




本当はリヤガーニッシュも外すんですが、一人作業なので左側のねじは残したまま、少し右側を浮かせてテールランプを外しました。↓
リヤガーニッシュを外すのが硬いとよく書かれていますが、欧州車のDIYをやってる人なら多分普通に外せます。




仮付ですがこんな感じです↓




次にLEDを組み込みます。 この時点ではわからなかったんですが、この一つ一つのチップが白く光ったり赤く光ったりするんですね。 赤と白は別々のLEDかと思っていましたが、今は同じチップで二色発行できるんですね↓




LEDを組み込むと、レンズ越しでもわかります↓




リヤフォグを光らせるとこんな感じです。 昼でも赤く光ってるのが分かります↓




バックランプは流石に昼では写真に写らないので夕方に撮ってみました↓




これで、左右の非対称が無くなって、すっきりしたテールのスタイルになりました↓




今回はこのシンメトリカルテールと、もう一つLEDリフレクターも交換します。 これはシンメトリカルテールをオーダーするときについ口が滑ってこれも!っということでポチっとしてしまったものです(^^;
下がLEDを組み込んだものです↓




リフレクターの交換は超簡単です。 バンパーの後ろに手を入れて左右をつまめばスポッと取れます。 そこにLEDリフレクターをはめ込みます。




電源はテールライトから取り出すので、一旦テールライトを取り外します↓




LEDリフレクターのケーブルを下からテールライトのところまで引き上げて分岐用のコネクタを取り付けます↓




後は、コネクタを挟まないようにテールライトを戻したら完成です↓




LEDリフレクターはスモールの点灯時とブレーキング時に点灯します。
ブレーキングの点灯は一人では確認ができないので、コンビニに行って、バックしながら窓ガラスに写る姿を見て点灯していることを確認しました。

ちょっとしたモディですが実用性もあるし、リヤからの印象が変わるので満足です~(^^)/
Posted at 2016/06/26 22:55:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年05月21日 イイね!

もう来ちゃいました(^^)/

もう来ちゃいました(^^)/この一週間は怒涛のような仕事でなかなかみんカラに来ることができませんでした。。。

が、今週はホイールを取り付ける予定があったので、それを楽しみにしてなんとか仕事を乗り切ってきました(笑

BBSホイールはバックオーダーで6月末頃に来ると言われていたのですが、1か月以上早くなりました!

実は6月末以降って聞いたからマフラーとかを先に逝ってしまっていたので、ちょっと予算的に計算外です。。。 まあ、でももうすぐ棒茄子なのでなんとかなるでしょう(^^;

ということで、今朝はオーダーしたショップさんへ出かけてきました。

↓お店に入ってみると、ありました! オーダーしてあったホイールです。




↓ちょっと箱の中身を覗いてみると、、、テンション上がります!




↓おお~、今回は事前にガラスコーティングをしてもらっているのでピカピカです。




↓これは空気圧モニタリングシステムのセンサーです。 思ってたよりちょっと大きいかな。




↓ということで、さっそくNew CB号がリフトアップされてホイールが外されます。 今回はタイヤは純正品を使うのではめ替えをしてもらいます。




↓全部のホイールが外されてカメさん状態です(^^) 奥ではタイヤのはめ替えをしてくれています。




↓はめ替えたタイヤ&ホイールのバランス取りです。




↓出来上がってきました~。 ここまでものの30分位です。 早いな~。




↓まずは後輪が装着されました。




↓続いて前輪も。




↓トルクレンチで最終締め付けです。




↓タイヤ&ホイールが終わったら、お次は空気圧モニターの取り付けです。 シガーソケットから電源を取るようにアダプターが付属になっているのですが、今回は配線をすっきりさせるために裏取りでお願いしています。 これがけっこうお時間かかりましたが、おかげですっきり配線してもらいました。




↓取り付けたモニターはこんな感じです。




↓トータル2時間の作業時間で完成です! ん~、いいじゃあないですかあ(自己満足爆




↓せっかくなので写真を撮ろうと思っていつものターンパイクへ向かいました。
 冒頭のお写真がこれですが、いつものお約束の場所でパチリとな。 ちょっといつもよりホイールを中心に撮ってみました。




↓もう少し引き気味にしてサイドから。 夕方だったので少しオレンジ色の色味がいい感じです。




↓大観山まで登ってターンパイクをバックにパチリとな。




↓最後にホイールのアップです。 一応BBSのマークがまっすぐになるようにCB号を止めて撮影しました。 これ重要です(笑




純正のホイールの重量は11.4kgで今回のBBSは8kgなので、1本当たり3kg以上軽くなりました。 今回ターンパイクでは控えめに走りましたが、やはりホイールの軽量化はハンドリングに効きますね。 ステアリングを最初にすっと切り込んだ時の応答性がリニアになってます。

あとサスペンションがより動くようになっているせいか路面との追従性が上がっています。 段差や継ぎ目などを超えていくときも車体へのショックが減っています。 今までなら「ドン」と感じていたような継ぎ目も「トン」っといった感じで走ってくれます。

ホイール交換は見た目のモディ効果も大きいですが、こういう軽量ホイールは走りのモディにも貢献してくれますね。 今日は控えめに走りましたが楽しいターンパイクのドライブでした(^^)/

仕事一色の一週間でしたが、愛車に新しいホイールが装着されて、ターンパイクまでのドライブで気分的にリフレッシュできました~(^^) 


















Posted at 2016/05/21 23:37:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換 2回目 2,423km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8314985/note.aspx
何シテル?   07/29 21:16
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation