• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

欲しい方がいらっしゃれば。【お友達限定】

欲しい方がいらっしゃれば。【お友達限定】【お友達限定】

※嫁ぎ先が決まりました(^^♪

6/29 CB


--------
TPMS 欲しい方がいらっしゃれば無料で差し上げます。

1か月ほど使用していましたが、センサーをホイール内蔵型のタイプのTPMSに取替を予定しています。 センサー外付けタイプも機能的には問題ありませんが、個人的な好みですがセンサーの見た目が良くないことと、タイヤ内の温度が測れないことが取替の理由です。あと、空気圧の調整の時にセンサーを外さないといけないのでこまめに空気圧調整しようと思うと少々手間が増えます。 まあ、そこはTPMSで常に空気圧が見られるんだからいいんじゃないかという説もあります(^^;


表示部分はシガーソケットに挿すタイプです↓



空気圧と温度が表示されますが、温度はタイヤ内部ではなくセンサー周辺の温度です。


↓センサー部分です。 これが気になる方は取り付けられません。




↓宅急便コンパクトで送付します。



ご希望の方はメッセージでご連絡ください。

よろしくお願いします。
Posted at 2025/06/28 20:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2024年11月23日 イイね!

転ばぬ先のサビ予防

転ばぬ先のサビ予防交換したノーマルパーツって皆さんはどうされていますか?

私は基本的に保管しておくようにしていますが、最近の日本の亜熱帯化を考えると保管中のサビの発生が心配です。

そんな時に発見したのがこの錆ニック。 ネーミングのセンスもなかなかですが保管パーツのサビ防止にはちょうど良さそうなアイテムです(^^♪




↓中身はこんな感じです。 長尺ですが折りたたまれていて10センチくらいの大きさで切って使えるようにミシン目が入っています。




↓裏面の印刷されていない面をパーツに向けて包んだり箱に同梱します。




↓早速、先日交換したスペンサー号のリアサスの箱に入れてみます。
 現状はこんな感じにオーリンズの箱にそのままノーマルのリアサスが入っています。




↓包むのが一番効果的のようですが同梱でもよいと説明書きがあるので同梱にしてみました。 印刷の無い面をサスペンション側に向けて同梱します。




↓次はフロントフォークです。 こちらもオーリンズの箱にそのまま入っています。




↓こちらにもサビニックを上に被せる形で同梱します。




↓マフラーもモリワキの箱に入っていますのでこちらにも入れておきます。




↓こちらはプチプチにくるまれているので内側でまきまきしておきます。




↓以前交換していたCB号(GOLF8)のディスクローターにも入れておきます。 これこそすぐにサビますからね。




↓片面だけ入れてみましたが、両面に入れた方が効果的なのかもしれません。




効果の持続期間は12~36か月くらいのようです。 かなり幅がありますが2年毎位に交換すればよいのかな? 忘れていて交換しないような気がしますが。。。

ほとんどの金属、金属メッキ製品に使えるようですが亜鉛メッキだけは使っちゃいけないそうです。 あまり車・バイク系では亜鉛メッキは使っていないと思うので大丈夫そうです。

効果のほどは数年の後のお楽しみかもしれませんが、これでサビには一安心(^^♪
Posted at 2024/11/23 14:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2024年08月31日 イイね!

ドラレコ準備 ケンウッドSTZ-KBR010

ドラレコ準備 ケンウッドSTZ-KBR010神奈川県は台風の直接の影響ではないのですが間接的な影響で断続的な豪雨になっていて鉄道線や国道246号などが寸断されるなどの影響が出ています。 お友達の皆様はご無事でしょうか?

CBの住むエリアでも豪雨と雷が断続的に続き、とても外出する気にはなりません。

そんなわけで先日ポチっとしたドラレコが届いていたので今日のところは取り付け準備をしてみました。 雨には濡れないガレージとはいえシャッターを開けていても閉めていても蒸し暑くてとても本格的な取り付け作業は出来ないので、取り付け位置確認などの事前準備だけにしました。

今回チョイスしたドラレコはケンウッドのSTX-KBR010というモデルです。数年前に赤い男爵とケンウッドが共同開発したドラレコのようですが、こちらはケンウッドブランドでのモデルです。 バイク用のドラレコはデイトナ、MITSUBAあたりが一流どころですが、ケンウッドはBMWやレヴォーグの時にも取り付けていたメーカーなのでブランドとしては安心感があります。 バイク用ではあまりケンウッドって見ないんですが赤い男爵との共同開発ならバイク用のノウハウも入れ込んで開発した気もします。 価格的にもデイトナなどの一流ブランドと、大陸製格安ドラレコの中間あたりで購入しやすいのもチョイスの理由になりました。
(赤い男爵で販売されているものはお安くないみたいですが。。。)

最近はハンドルあたりにディスプレイを付けてドラレコのカメラ画像を見られるモデルもありますが、このモデルはWi-Fiで飛ばしてスマホで録画ファイルやカメラ画像を見るタイプですが常時見ていることはないのでこのタイプで十分です。 GPS機能も搭載しているので場所やスピードなどの記録もされるようです。

↓同梱品一式:前後カメラ、本体、GPSアンテナ、録画SWのフルセットです。




↓前後カメラ。 カメラは他社製に比べて小ぶりなのが気に入っています。 個人的にはドラレコのカメラは目立たせたくないのでカメラが小さいというポイントは大きいです。




↓本体。 カメラと違って本体はでかいです。 デイトナやMITSUBAのものはこの半分くらいの大きさです。 バイクは収納部分が限られるのでこの本体が大きいのはけっこうネガティブな要素なんですが、幸いにしてスペンサー号のCB1300SFは最近のバイクにしてはかなり大きなシート下スペースがあるのでこの大きさでも余裕の取り付けができます。




↓GPSアンテナ




↓マニュアル録画SW




↓今回はキャンペーンでSDカードをおまけで同梱してくれていました。
128GBなので余裕ってわけじゃないですが必要十分な容量です。




↓取り付けステーなどは同梱されていないので、リヤにはプロトのナンバープレートに取り付けるステーを購入しました。




取り付け位置確認のために本日はこのステーだけ取り付けました。 ナンバーを付けているボルト2本だけなので簡単作業です(^^♪

↓プレートが付くとこんな感じです。




↓仮でカメラをステーに乗せてみました。 周辺もカメラも黒いのでカメラだけが目立つことなくちょうどいい具合に取り付けられそうです。




↓フロントはヘッドライト部分に取り付けようかと思います。 ミラーの取り付け部にステーを出して付けようかとも思ったんですが、なるべく車体の真ん中に近い方が違和感が出ないような気がして、ちょうどメーターカバーとETCアンテナの間に目立たず取り付けが出来そうなのでここに収めるつもりです。




本格的な取り付けにはタンク下に配線を通したり、まずまず大掛かりな作業になるのでもう少し暑さが落ち着いてからやろうと思います。 懸念事項であったカメラの取り付け場所は良い感じ収まる確認が出来ましたので本日の準備作業としては完了です(^^♪


Posted at 2024/08/31 20:53:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2024年02月24日 イイね!

お試しはこの次に  シュアラスター LOOP

お試しはこの次に  シュアラスター LOOP三連休中日は関東は良いお天気になりました。 皆さんはドライブなどにお出かけでしょうか? CBは花粉症のためこの時期は引きこもりがちです。

さて本日のブログです。
洗車にはシュアラスター製品を多く愛用していることもあって、シュアラスターのオンライン会員になっているんですが、会員向けに時々SALEをやってくれます。

今回のSALEではみんカラでも評判の良いガソリン添加剤のLOOPがセットでほぼ半額になっていたので購入してみました。

CB号のエンジンの調子が悪いってわけではありませんが直噴エンジンなので時々意識的に高回転に回してカーボンなどを飛ばしているつもりです(あくまでイメージ)。実際にエンジン内部どうなっているかはわからないのですが、そろそろ2万キロ近くなってきましたのでちょっとケミカル用品にも頼ってみようと思った次第です。

ただ、この手のガソリン添加剤はいろいろな種類が出回っていてどれを選べばよいのかなかなか決めきれず、、、確かにシュアラスターのオンラインにもあることは知っていましたが購入には至っていませんでした。 ただ今回のSALEで評判はどんなもんかとちょっとググってみたらみんカラのパーツレビューではずいぶんと評判が良くて2022年には殿堂入りもはたしている代物であることがわかって、じゃあ試してみようかということでポチリました。

使い方はガソリンの給油時に一緒にガソリンタンクへ流し込むのみですが、あいにくガソリンは満タンにしたばかりなので、次回の給油の際に試してみたいと思います。
使用感などはまたパーツレビューで書いてみたいと思います(^^♪
Posted at 2024/02/24 09:44:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2023年10月23日 イイね!

ナビ難民 その後 COCCHi(コッチ)編 その3

パイオニアのナビアプリの無料使用期間の1か月間が終了しました。 今のところNP1よりも使えるのでまずは更新してもう少し試してみたいと思っています。

これまでのところの印象としては行先・立ち寄り地の検索と音声(女性っぽいがちょっと低めの声)に難ありですが、ルート検索、ルート案内はまずまずです。

地図はとてもきれいで見やすく、ルート案内時のタイミングや音声案内の行い方、交差点の拡大表示もわかりやすいと思います。

で、今回はこれまでおおよそ1000kmほど使って気づいた点です。

まず、トンネル内の案内です。 スマホナビの場合はGPSが受信できないトンネル内の案内が気になる点ですが、ルート案内を行っていると地図は進んでいき、目的地までの距離も更新されていきます。 推定速度(制限速度??)で更新を行っているように思うのですがK7、新東名などで3キロ以上のトンネルを通過すると出口での誤差は10~20パーセントくらいの感覚です。 トンネル内走行の機能としては通常の案内画面に加えてルートモニターというルート上にある先の分岐点案内の確認ができるようになっているので、それほど長くないトンネルならなんとか大丈夫かと思います。
ただ、これってAndroid Autoに繋いでいるのでなんらかもっと車両から正確な距離情報とかが取れないもんでしょうかね?




高速道路ではハイウェイモードになり、この先のPA・SA、ICの情報が表示されます。 この情報はスクロールさせることで画面に出ていない先の情報も見ることができますし、それぞれのポイントまでの距離、所要時間が表示されています。 ガソリンスタンドのブランドやコンビニのブランドなどは表示されますが、駐車場の空き情報などは表示されないようです。 CB号ではAndroid Autoに繋いで車載モニターで3D地図を表示して先の道路情報を確認しつつ、モニターのすぐ隣でスマホを置いているので高速道路での案内情報としてはまずまずです。




ルート案内の画面は見やすいと思います。 高速時には分岐道路と進む道路が拡大表示されて実際の看板表示とほぼ同じ表示がされています。






出入口の情報は正しくない場合もあるようです。
↓はCOXへ到着した時の画面ですが、この案内の通り走るとCOXを行き過ぎてから右に曲がることになります。 実際の出入口は右に曲がる前にあるので、この辺りは情報不足ですね。




街中での拡大表示はなかなか良く出来ています(もちろんすべての交差点ではないですが)。 ↓この交差点では実際に前方に歩道橋があり、その左にはニトリ、右側には茶色いマンションのような建物があるので、こういった点はとても分かりやすく、とてもスマホアプリとは思えない情報量です。




行先検索の不備はパイオニアも承知しているようで、どういった検索が出来なかったのかの情報を随時募集しています。 聞き取りにくい音声もパイオニアならいくらでも音声データを持っているでしょうから、こういった点は徐々に改善が進んでいくか興味深いところです。
NP1でこけまくっている分、こちらで巻き返すような進化を期待したいです。
Posted at 2023/10/23 15:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換 2回目 2,423km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8314985/note.aspx
何シテル?   07/29 21:16
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation