• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

ホイール選びは難しい~(+_+)

ホイール選びは難しい~(+_+)New CB号に装着されているアルミホイールはこんなデザインです。 メーカー純正のホイールとしてはまあまあなデザインですが、あまり好みではありません。

好きなデザインとしてはワンピースでスポーク細めのデザインが好きなんです。

と、いうことでレヴォーグに合うホイールを探して二つほど候補を絞りました。 今回は現在装着されているタイヤをそのまま使おうと思っているので純正と同じサイズにしようと思っています。 純正のタイヤサイズは225/45R18でアルミは18インチ 7.5J 5穴 PCD114mm インセット55mmです。

タイヤハウスには若干の余裕(12mm程度)があるのでインセットは45mmくらいで外側に出すのもありですね。

そんな感じで選んだ第一候補はこれです。



ENKEIのPF01といワンピースのホイールです。 鋳造ですがリム部分は圧延のような技術で薄く延ばしているらしくデザイン性を保ちながら軽量化しているホイールです。

第二候補として選んだホイールはこれです。 レヴォーグオーナーの方がよく履いているホイールです。



Weds SA-72R、 こちらもワンピースのホイールです。 製造方法はENKEIと同じで鋳造ですがリム部分を薄く延ばすタイプです。 同じ技術のようですが作っているところは同じなんでしょうか?

で、おおよそのお値段の検討をネットで調べてから近所のABに行ってみました。

見積られた金額はネットの金額とほぼ変わらないので、ABで買っちゃおうかと思ったんですが、ここで問題発生!!

どちらのホイールを履かせてもわずかにはみ出るらしく、タイヤのはめ替えまではするけど、違法改造になるので取り付けはしてくれないと言われてしまいました。。。
どちらのホイールもインセット55mmは無いため45mmになりますが、数値的には10mm外側に出るだけでOKのはずなんです。 でもホイールのデザイン的にスポークの部分がリムよりも外側に数ミリ出ているらしく、そこがフェンダーよりもはみ出てしまうらしいのです。

ENKEIはともかくWedsのホイールはみんカラでも沢山履いている方がいらっしゃるのに、ほんとにダメなんでしょうかね~(+_+)

う~ん、車体への取り付けは自分でもやれますが、はめ替えをABに頼んだ場合、ノーマルのタイヤを外すために車はABのリフトに乗ってる状態なわけですよね。 その状態で自分で取り付けってさせてくれるのかな??? 

Posted at 2016/03/27 21:14:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2015年09月20日 イイね!

超プチモディ

超プチモディ昨晩オーダーしていた小物が到着しましたので早速加工してからCB号に取り付けて見ました。

今回のブツはシガーソケットカバーです。 ノンスモーカーの私はシガーライターは必要ないのですが穴が開いているのも何なのでそのままシガーソケットに付けていました。

そんな時に見つけたのがこの黒いブツーです。 一応BMW純正パーツなんですがBMWのマークは全く入っておらず、部品番号だけが刻印されている地味~なパーツです(笑

で、そのままじゃあ、ちょっとそっけないのでひと工夫です。

↓以前購入したキーシリンダーカバーです。一つ残っていましたのでこれを貼り付けてみました。



↓すると、こんな感じになっていかにもBMW純正っぽくなります。 ほんとはキーシリンダーカバーの方がなんちゃってなんですけど。。。



↓で、CB号に取り付けてみるとこんな感じになります。 



私は煙草は吸わないんですが、よく時計などの小物をここに置くのでちょくちょく灰皿のカバーを開くんです。 そんな時にこのマークが見えるとなかなかいい感じです。

ということで超プチモディでした~(^^)

Posted at 2015/09/20 08:41:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2015年09月19日 イイね!

純正ボディカバーの正しい取扱い方法

純正ボディカバーの正しい取扱い方法シルバーウイークに入りましたね(^^)/

とりあえず初日は掃除や洗濯などの家事をやっつけるためにどこにも行かない予定です。 しばらくは天気もよさそうなで特に出かける予定はありませんがCB号のボディカバーを外しました。 今日はのんびりデーなので、ちょっとボディカバーのかけ方などをブログにしてみます。

CB号には純正のボディカバーを使用しています。 ボディカバーを購入すると取扱説明書のようなものが付いていますが、肝心のボディへどうやってかけるのかは記載がありません。 ということで一年間いろいろと考えながら到達したCB流ボディカバーの取り扱い方法です(大袈裟爆

ということで、今回はボディカバーを外して畳むまでをところを順番に写真に撮ってみました。

※全体のポイントはいかにカバー外側と内側を分離しながら畳むかです!

↓まずは作業前です。 ここですぐにカバーを外してはいけません。 カバーを外す前にやることがあります。



↓最初にやる作業はカバー下側のブラッシングです。 雨が降ると思った以上に地面の泥や砂が跳ね上がってカバーに付着しているので、これをブラッシングで先に落としておきます。 これを怠るとカバーにだんだん汚れが付着していきます。



↓ぐるっと一回りのブラッシングが完了したらカバーを外しはじめます。 まずは後ろから。
 この際の注意点は裾を縛っておくロープはカバーを折り返した内側に入れておくことです。 こうすることでロープの汚れがカバーの内側に付きません。



↓次にフロント側を外します。 こちらの裾縛り用のロープも同様です。



↓前後のカバーを外した状態です。 ここでいったん形を整えてなるべく平たくしておきます。(後でコンパクトに畳めるかどうかのポイントです)



↓次にカバーのサイド下側をルーフ中央まで持っていきます。 このように畳むことでカバーの外側と内側が触れないので外側に付いている汚れがカバーの内側に移らずに済みます。



↓反対側も同様に畳みます。 



↓両側を畳んだ状態です。 ボディーの真ん中できっちり重なるようにします。



↓左右をなるべく対象にして外側と内側が触れないように畳むことがポイントです。 こうすることでカバーの外側と内側が分離されます。



↓次にもう一度ボディ中央に向かって畳みます。



↓反対側も同じように畳みます。二回折りたたんだ状態がこの状態です。




↓畳んだ状態をコンパクトにするためにもう一度同様にボディ中央に向かって畳みます。



↓反対側同様に畳みます。



↓反対側も畳むと最終的にこのようにボディの前後に細長く畳まれた形になります。



↓細長くなったカバーをケースに入る程度の大きさの半分ぐらいの大きさで巻いていきます。
 最初は半分くらいの大きさにしておかないと撒いていくとだんだん大きくなってケースに入らなくなります。



↓パタパタと巻き取っていきます。



↓リヤ側も同様にパタパタと巻き取っていきます。



↓フロント、リヤから撒いてきたカバーはルーフ上でまとめます。
これでボディーカバーを引きずらないようにルーフから降ろせば完了です。



↓ボディーカバーをかけるときはこの逆手順になるわけですが、かけるときの注意点はボディーとカバーの位置関係です。 純正ボディーカバーにはBMWのマークとアンテナの袋が付いているのでこれを目印にカバーの位置を合わせます。 まずルーフアンテナにカバーのアンテナ袋部分を合わせてカバを前後に広げていきます。



↓次に合わせるのはこのフロントのBMWのマーク部分です。 このマークがボディーの真ん中に来ていればカバーの位置合わせはばっちりです。



↓このままカバーをかければOKなのですが、どうしても気になるのはボディとカバーのこすれです。こすれるのは前後だけではなくカバーをかけて横から見てみると赤丸が付いている部分は角が出てしまっているのでここもそのままではこすれ傷ができてしまいそうです。 (純正カバーは3種類あって私が持っているのは裏起毛タイプですが、やっぱり心配なので)



↓スポイラーを付けている場合は特にエッジが出てしまいます。



↓ということでCB号はこういった角が出る部分にラップを貼り付けています。



↓リヤスポイラーも



↓こんな時に役立つのがコストコのラップです。 普通のラップに比べて長くてすぐになくならないのも良いポイントですが、ローラー型のカッターが付いていて万一ボディに触れても傷がつくことはありません。



ということでかなり長くなってしまいましたがボディカバーの取り扱い方法でした(^^)/
本当は屋根付きガレージに置いておきたいところですけどね~。



Posted at 2015/09/19 15:27:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2015年04月29日 イイね!

クリップGET

クリップGET昨日のドライブで虫だらけになってしまったCB号の洗車に行ってきました。 3時ごろから出掛けたんですがまだ暑かったですね~。 GWで出かける前の洗車の方々で午前中は混んでると予想して3時に出かけたんですが、この時間でもしっかり洗車場は混んでいました(^^;

それでも少し待ってから、きっちりきれいに洗車してGW中のオフ会の準備もばっちりです。

で、洗車の帰り道にDラーに寄ってこんなパーツをGETしてきました。

実は先日のHarman/Kardonツイータを取り付けしているときにドアの内貼りをとめているクリップが破損しているのを見つけてしまいました。 多分前々回のノーマルツイータを取り付けた際にしっかり穴決めをせずに内貼りをはめ込んでしまったんだと思います。

で、Dラーでパーツをオーダーしておこうと思って寄ったんですが、いつも診てくれているメカニックの方が居て、オーダーしたい旨を話したら在庫があるからと言ってそのままGETすることができました。

特にガタピシ音がするわけでもないのですが、これで気分的にすっきりします~(^^)
Posted at 2015/04/29 20:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2015年04月20日 イイね!

初ドライブレコーダー

初ドライブレコーダーケンウッドのドライブレコーダー KENWOOD KNA-DR300を取り付けました。 今まで興味はありましたが、購入したのは今回が初めてです。

次のモディはこれかな~とは思っていましたが、どんなモデルがいいのかいまひとつ決めかねてというかあまり真剣には検討していませんせんでした。 そんな時に赤BORAさんのこんなブログを見てしまったので、これいいな~って思っていたところです。

走行時の広角度合いがもう20度くらいあるともっと良いと思うんですが、まあ十分な範囲をカバーしてると思います。 バッテリー駆動で駐車場でも録画されるのは面白い機能です。

昨日走ったターンパイクの動画を見ながらニヤニヤできるのでなかなか楽しいです(*^_^*)

でもGPS搭載で速度も画面上に録画されてるので、とてもここには投稿できません(笑

こういった自分の走りを後で楽しむ程度で使って、事故で使わずに済むことを願いたいです~。
Posted at 2015/04/20 21:05:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記

プロフィール

「CB Meetingのイベントはいくつかなくなりましたが屋内の展示は楽しめました! 既に足が棒状態です(^_^;)」
何シテル?   11/09 18:13
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation