• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

ラッピング

ラッピングラッピングと言ってもプレゼント用のラッピングではありません。

最近ボディカバーをする前にボディーの一部をラッピングしてからカバーをかけるようにしてみました。 目的はただひとつカバーによる傷つき防止です(^^)

CB号を停めている駐車場は青空駐車場ですが、少し奥まったところにあって風の影響は比較的少ないのですが、天候によってはそれなりに風がふきます。 カバーがパタパタとはためいているのを見るのはあまり精神衛生上よくありませんので、以前のこんな内容を思い出してラッピングを思いついた次第です。

以前持っていたフィルムはもう無いので、今回はCOSTCOで購入したラップを使ってみました。 このラップはラップを切るためのギザギザの刃がついてないので、ボディに巻くときも安心です。

全体をラップでくるむわけにはいきませんので、カバーと主に接触するコーナー部分に巻いてみました。

↓フロントはボンネット、フェンダーの前方、あとはバンパー部分をこんな感じに保護してみました。



↓リヤ部分はスポイラー、バンパー部分を保護します。



あと写真はありませんがAピラーからCピラーにかけてのルーフのエッジ部分、ドアハンドル部分をラップしています。

ラップするのに10分程度かかりますが、これをやっておくと傷対策になるように思います。 あと、ボディカバーを外したあとにこのラップをぺりぺりっと剥がしたときにきれいなボディが出てくるのがなんとなく楽しいです(笑
Posted at 2015/02/07 13:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2014年12月26日 イイね!

プレート取り付け工作

プレート取り付け工作本日は仕事納めの日でしたが、出勤前に工作のひと仕事をしてから会社に出勤してきました。 普段は全くフレックスタイムを有効に使えていませんが最終日くらいはコアタイムギリギリで出勤してきました(^^;

前回のブログの続きでフロアマットにアルミプレートを取り付けました。 ねじネジで止めるだけなんですが、マットでそれなりに毛足が長いので穴を開けるのは少々面倒です。

まずは位置決めをしてから、穴の一か所にドリルで穴を開けます。 が、ここがなかなか大変でドリルでほじろうとするとマットの毛がドリルの刃に絡みつくんです(-_-メ)
↓絡みついた毛を取りつつ穴あけ作業を行わねばなりません。



↓穴が開いたらマットの裏側でワッシャとナットで固定します。



↓4か所すべて取り付けるとこんな感じです。 滑り止め用の突起部は削っておかないときれいにナットがとまりません。



↓とりあえず運転席完成です(^^)/



↓うん、うん、いい感じ(自己満



↓実際の使用は新年からとしますが、とりあえず運転席に軽く敷いてみました。
  お~、ばっちりじゃないですか~。



↓ということで、助手席側もドリドリしまして無事にプレートの装着が完了しました。
  運転席側と助手席側でプレートの取り付け位置が微妙に違っていますが、チェック柄に合わせ
  ないとプレートが浮いて見えてしまうので、仮置きしてみてこの位置に決めました。



工作の後は気分よく仕事に出かけて、無事に今年の業務を締めてまいりました~。



Posted at 2014/12/26 22:08:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2014年12月24日 イイね!

ひとりぼっちのイブ & プチモディ その弐

ひとりぼっちのイブ & プチモディ その弐単身赴任中の私にはクリスマスイブなんて関係ありません!

でも~、駅にはたくさんのお菓子やさんがクリスマスケーキの出店を出していました。 一人住まいですが、今日くらいはイブらしくケーキでも買おうかと思いましたが、さすがにホールでは買えません。 ということで帰り道のショッピングストアで一つだけケーキを買って帰りました。

で、ケーキを美味しくいただいた後は自分へのクリスマスプレゼントです(笑

前回のブログで軽く触れましたが、フロアマットをもう少しかっこよくしたいと思っています。 BMW純正のマットでMマークが入っているものがあって、これが一番いいかな~って思っていました。 でも純正ですからお値段もそれなりです。

で、いつものようにツラツラとみんカラを徘徊していたところいいものを見つけました
↓フロアマット用?のMマークのアルミプレートです。 これ厚手のアルミでよくできてます(^^)


これまた別にフロアマット専門店で車種別オーダーしたチェックのマットと先ほどのアルミのプレートを組み合わせると、、、。
↓どうですか! これ。 なかなかいい感じになるんですよ~(自己満爆



このマットは楽天で購入したんですが、光触媒コーティングもされていて消臭、抗菌効果があります。 お値段は純正の半額以下です。作りもしっかりしていますので、早くCB号に使ってみたいのですが先にMマークのプレートを取り付けねばなりません。 助手席ともに付けるとこんな感じになります↓



ちょうどいい区切りでお正月から使おうかな~(*^_^*)

じゃあ、皆さんも良いクリスマスをお過ごしくださいませ~。

メリー・クリスマス!!




Posted at 2014/12/24 22:25:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2014年10月26日 イイね!

初! ボディカバー

初! ボディカバーカー人生の中で初めてボディーカバーを購入しました! それほど大袈裟にいうほどのものではないかもしれませんが、帰国する以前はず~っと毎日車に乗る生活でしたのでボディカバーを使うってことは考えたことがありませんでした。

でも~、今は平日に乗ることはなく、休日にしか乗りません。 平日は青空駐車場で雨や太陽光に晒されているのみです。週末に洗車してきれいなままで休日を終わったとしても次の週末までには汚れてしまっています。

ということで、メリット・デメリットを考えた末、今回は人生初のボディーカバーを試してみることにしました。

ボディカバーの専門業者の仲林工業のものとBMW純正で悩んだんですが、フィッティングは純正が一番いいだろうと思って、今回は純正のカバーを購入しました。 以外にもコストパフォーマンスも高かったりします(車種専用品としては)。

メリットは言わずもがなですが、太陽光、雨、埃などからボディーを守ってくれることですが、デメリットとして心配されるのは、やはり風などでカバーが動くときの擦り傷でしょうか。 一応内側に起毛処理がしてあるのでカバーのざらざらした部分がそのまま当たるわけではないんですが、台風や風が強いときは外しておくなどの対応は必要そうです。 あとは脱着が大変ですね。 被せるときはマフラーが冷めるのを待つ必要がありますので、そのまま被せるのを忘れないようにする必要があります(笑)
外す時がけっこう大作業なんです。 カバー外側についた汚れをカバーの内側に移さないように、カバー外側が内側になるように畳んで巻き取っていきます。

とりあえず昨日買ってきたばかりなので、さっそく使ってみました!

↓買ったものはまずは部屋で広げてみます。 部屋で広げるとでかいです(笑) 1/48のミニカーをカバーの上に乗せてみました。



↓こんな立派なカバーケースも付いています。 さすがに純正ですね~。 これに入れてトランクにでも入れておけばいいのかな?

Posted at 2014/10/26 08:31:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記
2014年07月22日 イイね!

定番メニュー

定番メニュー資金難のためあまり弄るメニューが無いんですが、いちおうMスポーツなんで定番のMマークを取り付けてみました。 走ってる間は自分では見えないんですけど、ちょっと駐車したりしたときに後ろに回って
( ̄▽ ̄)としてます(笑)

旧CB号の時のような大掛かりなモディはできませんが、ちょっとした小技も楽しいです(^^)/
Posted at 2014/07/22 22:54:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー用品 | 日記

プロフィール

「CB Meetingのイベントはいくつかなくなりましたが屋内の展示は楽しめました! 既に足が棒状態です(^_^;)」
何シテル?   11/09 18:13
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation