• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

白丸 初ツーリング

白丸 初ツーリング昨日はすっかり秋らしくなって走るには絶好の日だったので白丸の慣らしを兼ねて初ツーリングに出掛けてきました。 納車日に宮ケ瀬までは行ってきたところですが、本格的なツーリングとしては初です(^^♪

取扱説明書を読むと1,000キロまではなるべく高速道路には乗らずに7,000rpmを超えないように注意書きがあります。 CVTで回転数を制御するわけにはいかないので高速には乗るなってことですね。

ということでコースは行きは道志道経由で山中湖へ出て、北上しながら富士山をぐるっと回るように富士宮方面へ南下して246号線で帰ってくるというルートにしました。

↓ということで朝8時に自宅を出発です。 日帰りで荷物はそれほど多くないのでリヤのトップボックスは付けずに行きます。 




↓すっかりバイクに乗るのは絶好な気候になったので道志道はバイク多し!
 慣らしなのでゆったり道志道のワインディングを楽しみつつ走りました。
 で、無事にどうしの道の駅へ到着ですが、アスファルトの駐車場は既にバイクでいっぱいなので芝生の駐車場です。





↓いつもの厚切りハムカツはかかせません




↓どうしで一息ついたら山中湖を目指します。 この日は曇っていて富士山は全然見えなかったので平野浜の車も少なかったです。 全然富士山バックになりませんが一応写真は撮ってきました。






山中湖を後にして河口湖経由で西湖方面に向かいますが車などが多くてなかなか良い撮影ポイントがありません。
↓一応西湖の湖畔でパチリ






↓西湖を少し過ぎたところにある野鳥の森公園で少し休憩です。
 建物の玄関前に人がたくさんいますが、餌を持って立っていると野鳥がその餌を食べきます(^^♪



↓コースターゲット




↓野鳥の森公園を出たら精進湖を経由して本栖湖に向かいます。 ここでは写真撮影のみ




↓お昼を過ぎたころ、朝霧高原の道の駅に到着です。



↓ここで昼食休憩にしましたが、レストランにはご当地メニューが全然なく、普通のカレーです(^^;   ツーリング先ではご当地モノを食べるのが楽しみですがちょっとここは残念ポイントでした。




朝霧高原からは南下しつつ、東の御殿場へ向かうのですが、このコースが樹海の中を通るコースで富士山ツーリングの好きなルートの一つです。 
別のブログで書く予定ですがBMWにはオリジナルのバイク専用スマホアプリがあってこのアプリでナビゲーションを行うことができます。 このナビのルート案内がなかなか秀逸でライダーはここを走りたい!ってところを案内してくれます(^^♪

↓新五合目付近は標高が1500mほどあって気温も15度程度しかなかったので寒さ対策でカッパを着こんで通過しました。



↓スクリーンを一段上に上げた状態でなるべく風を防ぐようにしましたが、このスクリーンだけでかなり風のあたりが違います。




↓最終休憩ポイント 道の駅 ふじおやま



↓シャインマスカットブッセを頂きます(^^♪
 後ろは熊にまたがった金太郎です。




↓残り2時間を走り切って自宅に到着したのは夕方の6時少し前あたりです。 暗くなって方のヘッドライトの明るさも安心感があります。 バイクのライトは少し暗いと感じることがありますが白丸はロービーム2灯、ハイビーム2灯が装備されているのでなかなか明るいです。




ということで無事に初ツーリングも事故無く行ってこられました。

走行距離:238.8km
走行時間:6時間36分
燃費:31.9km/L(車両モニターでは37.0km/L)




Posted at 2025/09/28 15:48:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年09月23日 イイね!

はじめまして、白丸(しろまる)と申します(^^♪

はじめまして、白丸(しろまる)と申します(^^♪二か月ほど前に申し込みをしていたBMWの100日間オーナーキャンペーンは今月中旬に当選者に直接連絡がいくとのことだったのですが、いまだに私CBのところには何の連絡も無いのでどうも落選したようです。

まあ、マーケティングなのでそんなもんです。 本来は100日間オーナーで我が家に来るはずだったC400GTはそんなわけでキャンペーンでは来てくれなかったのですが、そんなこともあろうかと別の手を打っておきました。








ということで、本日めでたく納車の儀を執り行いました(^^♪




ニックネームは「白丸(しろまる)」です。 ボディカラーがダイヤモンド・ホワイト・メタリックなので白丸と命名しました。
2024年モデルまでのホワイトは4輪と同じアルピンホワイトだったのですが、2025年モデルのホワイトはメタリックを入れてパールホワイトに似た色合いでホワイトでも高級感が出ています。

今日は秋晴れの納車日よりだったのですが納車がお昼だったこともあって、それほど遠くまでは納車ツーリングで行けず、いつもの宮ケ瀬まで行ってきました。 いつものふれあい館の駐車場はぎっちり満車だったので少し離れた有料の駐車場で少し写真を撮らせていただきました(^^♪














前回のまる一日試乗でおおよそわかっているとはいえ、自分の愛車として乗るのはまた違った感覚です。 事前にアプリ経由で使うナビの設定もしておいたので初日からナビも試すことが出来ました。 BMWバイク専用のナビらしくコース選択にワインディング優先モードがあったりします(^^♪

暗くなってから家に帰ってきてエンジンを切るとこんな演出もあります。 




バイクは左側に降りるのですが、その足元部分をフロアライトが照らしてくれます。 4輪ではこういった装備も見ますがバイクでは珍しい装備です。 ちょっとしたプレミアム感があって嬉しいです。

まだまだ、しばらくは慣らし運転ですが新しく相棒が加わりましたので今後ともよろしくお願いします

Posted at 2025/09/23 19:45:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年09月22日 イイね!

鐵馬厩さんへ行ってきました🏍

鐵馬厩さんへ行ってきました🏍ちょっと前から気になっていた「鐵馬厩」という古民家CAFEに行ってきました。
ライダーの方ならピンときそうですが「てつうまや」と読みます。 

お休みの日はけっこうな賑わいのようなのですが、今日は飛び石とは言えども一応平日なのでいけるんじゃないかと思ってトライしてみました。

朝からフラッと宮ケ瀬あたりをいつものように散歩してから11時の開店に合わせて向かいました。

↓宮ケ瀬もいつものような混雑はなくてゆったりと止めて、他のライダーの方たちとお話ししながらまったりタイムを過ごせました。




宮ケ瀬からは25分程度なので10時半ごろに宮ケ瀬を出発してお店に向かいます。
お店は412号線から少し入ったところですがナビがあれば迷うような場所ではありません。

↓古民家を改装したようですがなかなか趣があります。






↓バイクはお店の前にコンクリート敷の駐車場があります。
 お店の名前が示す通りオーナーの方もライダーのようですのでこの辺りはよくわかってらっしゃいますね(^^♪






↓店内に入ると3台のハーレーが目に留まります。 ライダーーにとってはこういう雰囲気はたまりませんね。




↓お店の中の雰囲気はオートバイっていうよりもハーレー一色ですね。 まあ、それはそれで悪くないです。






お座敷の方にテーブル席がいくつかあるのですが、私はブーツを脱がなくても座れるように土間のテーブル席に座らせていただきました。 お座敷の方はママ友の方々が数名で来ていて少々騒がしかったですが、平日に来てくれるお客さんは大事にしないといけないですね。

↓今日は初めてだったので日替わりメニューの一番上に書いてある「豚の角煮定食、半熟卵付き」を頂きました。






角煮はとても柔らかくてさすがに数日間じっくり煮込んで仕上げただけのことはあります。 メニューはこのほかに鰆の味噌漬け定食、お魚餃子定食、出汁巻き卵定食、手打ち蕎麦などとてもCAFEとは思えない手の込んだお品があります。

↓でもCAFEがメインなわけで珈琲も美味しかったです。




帰るころには3組ほど待っている方々もいたのでやっぱり人気のようですね。
機会があればオーナーの方ともお話をしてみたいところです。

混んでるとあまりまったりは出来ませんがまた行ってみたいCAFEのひとつです。




Posted at 2025/09/22 15:01:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年08月31日 イイね!

BMW C400GT 試乗してきました(^^♪

BMW C400GT 試乗してきました(^^♪8月の終わりとはとても思えない猛暑の中で昨日はBMWの罠にかかってC400GTの試乗をしてきました(^^♪

朝9:30にBMWディーラーで車両を受け取り、簡単な取り扱い説明を受けてスタートですが、バイクでは初めてのスマートキーでハンドルロックの仕方、シートの開閉、エンジンスタート・ストップなどオーソドックスな操作とは違っていて覚えることが多いです。 オンボードコンピューターやコネクテッド機能を備えたメーターも4輪ではもうおなじみですが2輪では操作方法含めてこれまた覚えることが多いです。

ちょっとしょぼめな音のスターターの音でエンジンをかけると単気筒の排気音が静かに聞こえますが、エンジン音自体は悪くないです。

せっかくの1日試乗なので高速道路やワインディング試してみたくてコースは、東名高速経由で小田原厚木道路を使って小田原まで行き、小田原からはターンパイクを上って大観山までと、そのあとはいつもの宮ケ瀬までのコースで走ってみることにしました。

ディーラーを出て最初の交差点、曲がり終わってウインカーを消すときに早速やってしまいました。 ウインカーとホーンの位置関係がホンダと上下が逆です。 なのでウインカーを消すつもりが「ピッー」とこれまたちょっとしょぼい音のホーンを慣らしてしまいます。他の方のレビューコメントでも多いですがホーンの音色はしょぼいです。 ここは欧州車らしくもっと良い音色にしてほしいポイントです。 SWの配置が違うのは仕方ないですが、ウインカーのSWに節度がなく、ウインカーが出ているかどうかが指の感覚でわからずメーターの画面でウインカーが出ていることの確認が必要で、細かいところですがちょっと気になります。 逆にキャンセルの時はクリック感ありありでわかりやすいんですけどね。




大型のスクリーンを備えているので街中の走行でもかなり風を防いでくれます。 但し夏場はメッシュジャケットで全身に風を受けたいところですが、胸元あたりは風を受けにくいのでいつものように走り出したとたんに上半身全体がひんやりする感覚がありません。 両腕、肩まではそれなりに風があたるので走り出しでひんやり感は感じます。 ここは夏場はややマイナスポイントになるかもしれません。 ただ2024年モデルに比べると2025年モデルはスクリーン形状が変わって上下もするように改良されていてスクリーン幅が少し狭くなっているのでもしかするとそのあたりを考慮しての形状変更なのかもしれません。

街中でのゴー&ストップはほとんどストレスがありません。アクセルワークとCVTのつながりは良くプログラムされていてスタートダッシュもとてもスムーズに加速できます。加速力もなかなか強力でそれなりに重い車体(214kg)ですが4輪たちを置き去りにできます。 渋滞のような超スローな速度域でもアクセルは扱いやすくて重量バランスが良いせいか安定して走ることが出来ます。
街中では排気音も静かで加速の時はそれなりに聞こえますが、それ以外ではあまり主張しません。 バイクの場合はこれがいいのかどうかってところはありますが。。。
この時期は渋滞時にはラジエターのファンが頻繁に回りますが、この風は旨く逃がしているようで体や足元に当たることはありません。CB1300SFのスペンサー号ではこのファンが回った時の熱風が足に当たって夏場は辛いのですが、C400GTではそういうった暑さは無縁です。

足回りは割と硬めの足回りです。 市街地走行での継ぎ目や段差などはわかりやすく拾うので好みのわかれるところです。 ですがこの硬さは高速道路ではとても良い方向の硬さで路面にうまく追従してくれているようでスクーターとは思えない安定感があります。




私CBのスクーター歴は初代のマジェスティを気の迷いで購入したことがあります。このマジェスティは高速道路ではサスが柔らかすぎて段差や轍ではボディが跳ねてしまってシートがらお尻が浮いて怖い思いをしたり、バンク角が浅くてワインディングではコーナーで膨らんだりと散々だったのですが、C400GTの高速道路のスタビリティはとても良いです。 路面の段差などもうまく吸収してくれてニーグリップ無しでも怖さを感じるようなことはなくビタっと安定して走ってくれます。

高速域での中間加速もなかなかのもので80キロくらいからの追い越し加速もスムーズにストレスなくこなしてくれます。
2025年モデルから手動でスクリーンを動かせるようになっています。 オリジナルのポジションと10cmほど上げたポジションの2通りだけですが、高速で上げたポジションにするとヘルメットまで風が来なくなります。この状態でしばらく走ってスクリーンを下側に下すとヘルメットの頭上の換気システムに風が入ってヘルメット内に風が通るのがわかるほどです。 これって冬場は絶対メリットですが夏場はなんとも言えないところです。 そういう意味ですは上下2段とはいえ可動式になったのはポイント高いです。




高速時のエンジン音は静かです。が、中間加速時などのエンジン音は良い音色とは言えません。 まあ、CVTなので仕方ない部分ではありますけど、全体的に音に関しては個人的にはいまいちです。 バイクって音の要素が大きいんだって改めて思いました。 試乗の後でモンキー125の黒猿2号で家まで帰るときのシングルのドコドコ音を聞いてやっぱりこういうのがいいよなあって思ったりもしました。

ワインディングも試したくてターンパイクを走ってみました。
煽られたらいやだなあっと思っていましたが、真昼間で暑かったからか利用者は少なくて最後まで煽られることはなく走れました(^^♪
ただ、そんな心配するようなこともなくターンパイクでも元気に走ってくれます。 ターンパイクは高速コーナーが多いですが、制限速度内なら全然元気に走れます。心配していたバンク角も思った以上に深くて最初は恐る恐る倒していましたが後半はほとんどバンク角は気にせずに走っていました。
フロントシートの後方に小さなバックレストがあるのですが、このバックレストが意外と聞いていてお尻の後ろをココにぴったり付けて走ると車体を安定させることができます。 コーナーの場合は少し状態も前のめりになるのでちょうどよい感じです。
ただ、街乗りなどではもう少し前にバックレストがあるとちょうどよいので少し前後に可変できるようなら良かったのですが残念ながらそういう機構ではありません。






メーターは横長の10.25インチの大型ディスプレイになっていてスピード意外に走行時間、トリップ、平均時速、燃費、ガソリン残量などが表示されていてBMWのアプリをスマホに入れて連携させるとナビ表示ができるようです。 今回はアプリを入れてないのでナビ表示は出来ないのですがYoutubeなどの動画を見ると横幅一杯にナビ画面を出したり半分だけ出したりと最近の4輪のような感じで表示ができるようです。




注目度はわりと高いかもしれません。 いつもよりも話しかけられるのが多かったです。 BMWにスクーターってあったんだっていう方がやはり多いですね。

大観山の後は普通の山道も走ってみたかったので伊勢原から宮ケ瀬に向かってみました。




宮ケ瀬からディーラーに戻る前にガレージチェックです。




黒猿2号も並べることを考えるとギリギリですがN-ONEのころすけにはもう少し左側に寄ってもらう必要があるかも(^^;
まあ、何とか入ることは確認できたので100日間体験オーナーのキャンペーンが当たっても大丈夫です!

この後は途中でガソリンを入れて無事にディーラーまで返しに行って、試乗は完了です。 そういえばガソリンはハイオクです。 黒猿2号もスペンサー号もタンクは上の方なので気にならなかったのですがC400GTの給油口は足元の下の方にあるので給油の際に満タンになっているかの油面が見え辛くて困りました。 この辺りは慣れの問題ですね。

全体的には気になったのは音ですね スクーターというキャラクターからすると正しいのかもしれませんがツーリングバイクとして見たときには楽しい音ではないっていうのはちょっとマイナスポイントな気がします。
一番良いなって思えるポイントはそのかっこよさでしょうか。 そのスタイリングに負けない走りの良さもポイント高いです。 走っている台数も多くないと思うので人と被りにくいのも良いですね。

猛暑でとても暑かったですがいつもとは違うツーリングはなかなか楽しかったです(^^♪

走行距離:約175km
Posted at 2025/08/31 14:06:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年08月24日 イイね!

まんまと乗せられた気がしますが・・・(^^;

まんまと乗せられた気がしますが・・・(^^;スマホの広告が上がってくる中にBMWの「100日間オーナー無料体験キャンペーン」なるものがありました。 おっと思ってその広告を読んでみたところ、BMWのお好きなバイクを100日間試乗させてくれるとのこと。

三か月チョイも試乗できるなんていいじゃないですか~(^^♪

が、3回の抽選でそれぞれ当選者は1名ずつ。 ってことは3名しか当たらないってことです。 しかも残る抽選枠はラスト1回のみ。 まあ、冷静に考えれば当たりません。。。

でも応募もしなければそもそも抽選には当たらないわけでとりあえず応募してみました。 いや、わかってます、こうやってピンポイントで個人情報集めるマーケティングですよね。 わかってはいますが欲に負けるのが人間ってもんです(^^;

応募の際にどのバイクにするかを書かないといけないので、そこからBMWってどんなバイクがあるのかを調べ始めました。 じつは少し前にバイク用品屋さんのイベントでBMWのスクーターが展示されていて、BMWにスクーターってあるんだって思ったこととそれがなかなかカッチョ良かったことを想い出しました。 BMWっていえばボクサーツインやろ、とも思いますが今のBMWのラインナップはボクサーエンジンだけではなくいろいろなタイプのエンジンやボディもあってい若かりし頃持っていたBMWバイクのイメージとはかなり異なっています。

ビックバイクで言えばスペンサー号のCB1300SFがあるので、せっかくならあまり乗ったことのない先日見かけたかっちょいいスクーターが良いかもと思って応募の前に調べてみました。 まあ、「調べてみる」この時点ですでにBMWの罠にかかっているわけですね💦

モデルはC400GTという350ccのシングルエンジンを積んだCVTモデルです。
↓HPで見られる写真はこれです。 コンパクトに見えますが全長は220cmあるのでかなり大柄です。 多分乗ってるライダーが大きい人で相対的にコンパクトに見えてる感じです。




みんカラにもオーナーさんがいらっしゃってレビューなどを書かれているので読んでみました。 Youtubeもいくつか見てみました。 シート下のスペースが国産のスクーターに比べて狭い、ホーンの音がしょぼいということ以外はおおむね評価が高いこともわかりました。

こうなると現物が見たいじゃないですか。
で、近場のディーラーを探してBMWディーラーさんへ行って実車を見てきました。まあ、この行動がすでにBMWの罠にかなり深くかかってしまった証拠です💦






サイドからのビューはかなりスタイリッシュなデザインです。シート下のスペースを国産勢のように大きく取ってない分、リヤ周りがボテッとしてなくてデザイン的にすっきり見えるってことでしょうか。フロントからのビューは大型のスクリーンやカウルが装備されていたりすることでかなりボリューム感がありフルカウルのスポーツバイクっぽいイメージなのでスクーターには見えません。 ハイ、ロー4連のヘッドライトはデイライトも装備されていて4輪BMWのヘッドライトっぽくてこれまたカッチョいいです。
スクーターは10年くらい前からラインナップされているそうなんですが、あまり街中では見かけたことが無いのでそういう点も他のスクーターと被らないので良いですね。

ディーラーの営業担当の方に100日試乗キャンペーンに応募しているけど普通の試乗もさせてくれるのか聞いてみたら快くOKして頂いたのですが、このディーラーさんはまるっと1日試乗させてくれるらしく、今日は予約が入っているので今日は乗ることが出来ずに次の週末での予約となりました。 そんなわけで来週の週末はこのスクーターで試乗ツーリング予定です(^^♪ 

まさにBMWの思うつぼになっているように思いますが、どうも他にも同じような理由でディーラーに来た人が何人かいますってことなので、BMWのマーケティング恐るべしってところでしょうか? たんなる自分への言い訳とも言えます(笑

そんなことで週末の試乗が楽しみです(^^♪
キャンペーンも当たってほしいです(^^♪



Posted at 2025/08/24 15:05:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #C400GT コーティング施工  走行距離:435km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3782804/8390244/note.aspx
何シテル?   10/05 20:47
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation