• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

スズキ歴史館へ行ってきました(^^♪

スズキ歴史館へ行ってきました(^^♪スズキ歴史館 SUZUKI PLAZAに行ってきました。

バイクにリターンしてからこれまでに本田宗一郎ものづくり伝承館、ヤマハコミュニケーションプラザ、ホンダコレクションホールと立て続けにメーカー系ミュージアムに行っていますが今回はスズキです。 4輪と2輪の両方を作っているメーカーってあまり多くは無いのですがスズキはその両方を作っている数少ないメーカーです。

が、じつはCBとしてはスズキの2輪も4輪も所有したことがありません。 でも私のバイク人生には少なからず関係しているので今回は満を持していってきました。 古い口コミを見てしまったのかもしれませんが、この手の展示館としてはとても小さいなんて情報を見ていたのであまり期待はしないで行ったのですが、全然小さいなんてことはありません。

スズキ歴史館は浜松にあるスズキの本社工場の向かいにあります。 来館している車のナンバーを見るとかなり遠方からも来ていることがわかります。

↓スズキ本社工場




↓道を挟んだ向かい側にスズキ歴史館 SUZUKI PLAZAがあります。




↓来場者100万人ってすごいですね。 リピーターも多いと思います。




↓受付の横にはGSX1100S刀が鎮座します。 何度か発売されましたがこれはオリジナルっぽいです。 今見てもとてもかっこいいデザインっていうのはすごいですよね。 どうしたって聖秀吉をイメージします(^^♪






↓玄関ホールの隼にはまたがることが出来たので記念撮影です。




刀とか隼とか日本の漢字をバイクの名前にするのはかっこいいですよね~。バイクも名前をイメージさせるデザインだし、こういうところもスズキのうまいところです。








↓スズキの原点も自動織機なんだそうです。 この辺りはトヨタと同じで興味深いです。 豊田佐吉も遠州ですからやはりこのエリアは昔からモノ作りの土地なんですね。








↓で、次に来るのが自転車に取り付ける補助エンジン。 これはホンダに通じるところがあります。 ネーミングはスズキって独特です。 刀や隼もこういうところからの発想なのかも。 これだ! って思って「コレダ」なんでしょうね(^^♪








↓で、次はいよいよ4輪です。










↓フロンテ360SS 高速走行試験のためにイタリアのミラノ~ナポリ間を走った実車らしいです。 このクーペデザインかっこいいです。 いまの時代にこれを発売してくれたら良いのにとおもうデザインです。






↓バイクの方は大排気量車が出てきます。






↓初の水冷3気筒エンジンのGT750
 じつは私のバイクの原体験はコレです。 近所のにーちゃんがこのGT750を買ってタンデムで後ろに乗せてもらったのが初めてのバイクです。 この時はあまりの怖さに二度とバイクになんか乗るもんかって思いました(^^;




↓1970年の万博ではこんな車が走っていたようです。 VWのバスっぽいです。




↓今回の歴史館で一番驚いたのがコレ。 RE-5というロータリーエンジンを積んだバイクです。 バイクにロータリーエンジンを積んで市販していたなんて知りませんでした。 ロータリーエンジンといえばマツダのイメージですがスズキも市販化してたんですね(^^♪








↓お次はみんな知ってるALTO
 「有るといいな」の「あると」からネーミングしてるの知ってましたか? こういうところがスズキっぽくて好きです。 後ろの方は発売当初の他の製品の価格が掲示されています。 ウォークマン33,000円也




↓GS750E 私が限定解除にチャレンジしてた時に試験の時に出てきたバイクです。 これとホンダのVFの2種類があったのですがこのGSはクラッチと変則の操作が難しくすぐにエンストしてしまうので、いつもこれに当たらないように祈っていました。




↓こちらはセルボ




↓ぜひもう一度出してほしいカプチーノ




↓いまのスズキの代表バイク隼




↓他のミュージアムとはかなり違うのは生産工程を模擬した展示物があります。
 実物大の生産工程はなかなか面白いです。






展示館としては小さいなんてことは全くなくてとても充実した展示です。 ヤマハにもホンダにも引けを取らず、スズキらしさのある歴史館でした。 浜松方面のお出かけの際は寄り道してみるのをお勧めします。
来館には予約が必要ですが当日でもほぼ大丈夫だと思います。




半日は十分に楽しめますので時間に余裕をもっていってみてくださーい(^^♪
 
Posted at 2025/07/20 11:04:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年07月13日 イイね!

黒猿2号とミドルツーリング 山中湖&箱根

黒猿2号とミドルツーリング 山中湖&箱根昨日の土曜日はこのところの猛暑からは考えられないほど気温が下がっていたので黒猿2号とミドルツーリングに行ってきました。

目指すは道志道を通って山中湖です。 気温が下がったといっても日中の最高気温予報は30度程度だったこともあって冷感アンダーウエアとメッシュジャケットをチョイスしていったのですが、道志道経由で山中湖に行くまではウエアチョイスを間違えたと思うほど寒かったです(>_<)

↓行きは道志の道の駅まで約2時間。




↓道志道の駅名物? 分厚いハムカツ




↓山中湖到着。 この日はいつもの平野浜からも富士山はまったく見えず。。。




山中湖は富士山が見えなかったこともあってぐるっと回るだけで早々に138号線で箱根方面に南下することにしました。

↓途中、すばしりの道の駅に寄りましたがここでも富士山は1mmも見えず。。。




↓すばしりの道の駅には足湯があります。 




↓ブーツを脱ぐのは少々面倒ですが気持ちよさには代えられません。
 ぬるめの足湯で快適でした。 富士山が見えていればもっと気持ちよかったんでしょうけどこればっかりは仕方がありませんね(^^;




↓足湯のあとはそのまま隣にあるレストランで御殿場名物みくりや蕎麦を頂きました。




↓お腹が膨れたところで箱根に向かいます。 目指すはCafeスペラーレだったんですが、到着してみたら隣の湯・メディア箱根が開いていることに気付きました。 ここはウメダモータースさんがやっているライダー用の道の駅みたいな感じのところですがウメダ系列のお店でバイク購入者は無料で使用することができます。 何度か来ているのですがいつも閉まっていて訪問したことが無かったので昨日はこちらに入ってみました。






↓湯・メディア箱根の名前の通り温泉にも入ることが出来て中で無料でくつろぐことができます。 部屋の中には50周年限定のZ50が飾られていました。 欲しいなああああ(^^♪




↓湯・メディア箱根では1時間ほど他に来ていたライダーの方などと歓談したあと小田原方面へ向かいました。ここは小涌谷の近くですが緑に囲まれた隠れ場的にくつろげる場所でまた来たいところです。




↓1号線を南下して小田原に入る手前当たりのエレンナゴッソさんの前で箱根山鉄道と記念撮影



小田原に降りてきたら急に気温が上がってきてメッシュジャケットのチョイスで最終的には良かったと思えました(^^♪
昨日の走行距離は178キロで黒猿2号の1日の走行距離としては過去最高です。




↓帰宅して、少しエンジンの熱を冷ましてからは洗車です。




↓洗車の後は鑑賞タイム(^^♪






小田原あたりから少しお尻が痛くなってきましたが一日楽しく黒猿2号と一緒に走ってくることが出来ましたー(^^♪


Posted at 2025/07/13 16:57:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年07月03日 イイね!

いつものショートツーリング

いつものショートツーリング先週末はいつものコースでショートツーリングに行ってきました。

本当ならまだ今頃のシーズンは梅雨時なので雨さえ降らなければまずまず快適にツーリングが出来る時期だと思うのですけど、今年は既に猛暑がやってきているので午前中の気温が上がりきる前のショートツーリングになってしまっています。

とはいえこの週末は新しくGETしたCB専用ヘルメットのデビューでちょっといつもよりワクワクしながらのツーリングでした。 被ってしまうと自分ではそのヘルメットを見られないのですが、道路沿いの窓ガラスや信号待ちの時に前の車のリヤウインドウに映っているのを見ながら自己満足に浸っていました(爆

↓最高気温35度予報だったせいかいつも大混雑の宮ケ瀬も半分程度のライダーでした。 なのでこのポジションでも写真を撮ることが出来ました。 ここが一番宮ケ瀬っぽいですね。




↓いつも見ているキッチンカーですが、よく見るとRider’s Cafeって書いてありました。




↓じゃあ、一杯買ってみようかということで水分補給




↓この日は宮ケ瀬から津久井湖に足を延ばしてみました。 延ばすってほどの距離ではないんですけど(^^;
ここは駐輪場からはあまり景色が見られませんがちょっとだけ移動すると津久井湖を見られます。




↓ここでのお目当てはこのジェラートです。 濃厚でなかなか美味しいです。




↓眼下に広がる津久井湖を見ながらジェラートを楽しむときにずっと気になっていたことがあって、津久井湖の手前の芝生のところにアルファベットでTSUKUIKOと大きな文字板がたてられていてこのアルファベットの「I」が抜けているんです。




↓これって何かの拍子に壊れてそのままずっと直してないんだなあって思ってました。。。   が、今回はこんなものを見つけました。




自分が「I」の字になれってことなんですね。だからもともと「I」の字は無い!

でも、ソロツーリングではなかなか撮影できないから自撮りするスマホ台みたいなものを置いてくれるとありがたいですね。

↓帰りは相模川沿いをゆっくり下ってきました。 アユ釣りのシーズンなので川には多くの釣り人がいましたね~。



80キロくらいのショートツーリングですがけっこう楽しめます。家に帰るころには気温が34度まで上がっていました💦

関東地方はまだ梅雨明け宣言はされていませんが、もう梅雨明けしたような日々が続いています。 熱中症には十分気を付けましょうー。





Posted at 2025/07/03 20:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年06月28日 イイね!

CB専用ですか?

CB専用ですか?私のハンドルネームは「CB」ですが、今年に入ってから私専用?のヘルメットが発売されていることを知りました(^^♪

冒頭のお写真のものがそのものなのですが、ヘルメット後部に燦然と「CB」の文字が描かれています。 HONDAから発売されているものですがヘルメットそのものはAraiのRX-7Xという5年ほど前に発売された今でもAraiのフラッグシップヘルメットです。

これを見つけてしまった時は「これは買わねば!」と思ったのですが価格を見て躊躇していました(>_<) 
が、6月はボーナスシーズン。 思い切ってオーダーしました(^^♪

↓届いたのがこちらの箱です。 さすがHONDAで発売しているだけのことはあります。箱がウイングマークです。 ちょっとテンション上がります。




↓ワクワクしながら箱を開けると赤いヘルメットが・・・
 私は黒/シルバーをオーダーしたのですが、発送ミスか???




↓不審に思いながら取り出してみたら、、、
 なんと赤いのはヘルメットカバー(袋)でした(^^;
 ここにもHONDAの文字とウイングマークが描かれています。




↓真っ赤とは派手ですね~。HRCトリコロールの赤なんでしょうか。




↓ヘルメット本体を取り出してみるとちゃんとオーダーした黒/シルバーのヘルメットが出てきました。(あたりまえか!?)
CBのロゴだけではなく左右のサイド部分にはでかでかとウイングマークも描かれています(^^♪




↓燦然と輝く?「CB」のロゴ!




↓今朝は早速このヘルメットを試すべくスペンサー号で宮ケ瀬までツーリングしてきました。




被ってしまうとCBのロゴもウイングマークも見られませんが、時折道沿いのお店のガラスに反射する姿を見てニヤっとできます(笑

Posted at 2025/06/28 14:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年06月14日 イイね!

宮ケ瀬ショートツーリング 黒猿2号

宮ケ瀬ショートツーリング 黒猿2号先日関東地方も梅雨入りしてしまいましたが、今日は午前中だけなんとかお天気が持ちそうだったので黒猿2号で宮ケ瀬までショートツーリングに出てきました。

いつもならバイクでいっぱいの駐車場も今日は雨予報だったからかいつものような混み具合ではなく普通に写真を撮ることが出来ました(^^♪
先日カッティングシートをタンクに貼ってから初ショットです!
自己満足ながらこのカッティングシートは正解だったと思えます(自己満

少ないながらも他にモンキーで来ている人もいたのですが、今日はこんなマフラーに出会いました↓↓↓




マフラー界では超有名なアクラポビッチです。 モンキー用のマフラーが出ているんですね~。 全然知りませんでした。
オーナーさんが近くにいたので音を聞かせてもらったらものすごくパンチのあるいいサウンドです。 さすがアクラポビッチ(^^♪
スリップオンなのにこんな風なサウンドを作れるんですね。 あとでググってみたらお値段もさすがのお値段(^^;
まあ、良い音を聞かせてもらったということで(^^♪

でも帰り道に黒猿2号のOVERサウンドを改めて聞いてみましたが、こちらもなかなか心地いいシングルサウンドで気持ちよく帰ってきました。 で、到着したとたんに雨がザーッと。。。
今日はほんとにぎりぎりセーフでした。
Posted at 2025/06/14 20:44:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換 2回目 2,423km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8314985/note.aspx
何シテル?   07/29 21:16
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation