• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

まぐろの旅

まぐろの旅今日は天気も良かったので三浦までころすけの慣らしを兼ねてマグロを食べに行ってきました。 三浦でマグロと言えばしぶき亭さんに行くことが多いんですが、しぶき亭さんが数年間お店を閉じていた時期があってその時に開拓した「まるか」さんという食堂のマグロ天ぷらが超絶美味しいことを発見しました。 
今日のお目当てはそのマグロの天ぷらです(^^♪

それが冒頭のお写真の物なんですが、この天ぷらは単品ではなくまんぷく丼というマグロの漬けとセットになったどんぶりでしか食べられず、なおかつ1日限定20食です。(まあ、この限定数は怪しいけど)

そんなわけで渋滞を避けつつ必ず限定20食にありつこうと早めに家を出て朝9時には城ヶ島に到着したので開店の10時まではころすけの撮影タイムにしました。

↓今日は富士山もくっきり見られました。




↓港付近で




↓三浦港から城ヶ島にわたる橋の下で




↓赤くなったテールライト




↓ちょっと下方から煽り気味に




と、パチリパチリと撮影していたらあっという間に開店時間になったので早々にお店に入ったんですが、1番のつもりが2番でした。やはり猛者はいます。
でも無事にまんぷく丼は食すことが出来ました。

もちろん漬けも美味しいのですがこの天ぷらは中のマグロが肉厚で天ぷらの衣と良くマッチしていてとても美味しいです(^^♪




もちろんしぶき亭まではしごするわけにはいかないので、今日はこれで帰宅しました。 帰り道は時間的に渋滞に巻き込まれて行きの倍以上の時間をかけて帰ってきました。

まあ、でも江の島を望みながらの湘南海岸のドライブは渋滞であっても気持ち良いのでOKです。




帰りにみん友のItoyaさんお勧めのカフェに寄ってみようと思ったんですが、なんと本日は貸切!ってことで初訪問はまた次回に持ち越しとなりました。


本日の走行距離:152km

Posted at 2025/02/23 18:29:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年02月19日 イイね!

ホンダコレクションホール訪問計画

ホンダコレクションホール訪問計画N-ONEのころすけを我が家に迎えたことで愛車が全てHONDAとなりました。

欧州車に目覚めてしまう前はHONDA党で2輪も4輪もすべてHONDAだったんですが久しぶりにその状態に戻りました(^^♪

そんなHONDA党だった若かりし頃はHONDAのコレクションホールは鈴鹿にあって自分自身も東海地方に住んでいたこともあり何度か訪れたことがあります。 
(先日は天竜にある本田宗一郎ものづくり伝承館も訪問しましたが)

ですが、コレクションホールが茂木に移ってからは一度も訪問したことがありません。 
で、せっかくまたHONDAで揃ったし、現在は関東なので茂木に行ってみようと思い立ち、ホンダコレクションホールのHPを見てみたら、、、

なんと! 3/1からは「Garage Collection CBヒストリー Part2 『CB750Fへの道』」という特別展示が行われる予定のようです。

私のハンドルネームは「CB」ですが、これはHONDAのCBシリーズを乗り継いできて、特にCB750FC改が大好きだったからです。 そんなCB750Fへの道なんていう展示はとても見逃せません。

せっかく行くならゆっくりみたいところなのでお休みを取って平日に訪問しようと計画中です。 展示車両の中にはスペンサーカラーのレーサーマシンもあるようです。 私のCB1300SFのニックネームのスペンサー号はまさにこのマシンから取っています。 この車両もぜひとも見たいところです。

本来であればCB1300SFのスペンサー号で行きたいところですが、あいにく花粉症なので3月はとてもバイクでは行けません。 なので今回はころすけの慣らしもかねてころすけで訪問しようと思ってプラン中です(^^♪ 
Posted at 2025/02/19 18:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年02月14日 イイね!

まずは100km

まずは100km火曜日の祝日はころすけの慣らしのためにいつもバイクで行っている宮ケ瀬までころすけと一緒に出かけてきました。 その道中でオドメーター100kmをGET。

100km単位で撮影してたら大変ですが、まあ最初だけですね(^^♪

赤いボディカラーのせいか小さくても駐車場で存在感があります。

まだギリギリ花粉が我慢できるくらいですが、もう少ししたら花粉シーズンに突入なのでしばらく山方面には来られないかもしれません(>_<)

Posted at 2025/02/14 22:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年08月26日 イイね!

本田宗一郎ものづくり伝承館

本田宗一郎ものづくり伝承館浜松の天竜二俣にある「本田宗一郎ものづくり伝承館」へ行ってきました(^^♪

ハンドルネームに「CB」と付けちゃうほど以前はバイクおたく、HONDA大好きだったのですが、車はいつしかVWに移ってしまい、バイクも乗らなくなってからはしばらくHONDAへの興味は薄れていました。。。

そんなところに今シーズンの春先にモンキー125の黒猿2号が我が家にやってきて、一旦は消えかかっていたバイク熱にまた火が付き今月のCB1300SFスペンサー号の納車まで一気に今年はバイク復活状態です。

バイクは基本的にHONDAが好きなんです。 そんなこともあって今回この伝承館へ行ってみようと思った次第です。 ほんとはスペンサー号でとも思ったんですがやはりこの暑さでまだ慣れていないスペンサー号での長距離は厳しいかと思って今回はCB号で訪問してきました。

↓建物全景。 もともとは二俣町役場として使われていた建物らしいですが、本田宗一郎がこの地区の生まれということもあってこの建物に伝承館を開いたようです。






↓入ってすぐにASIMOが出迎えてくれます。 建物内はそれほど広くはなく1階と2階の半分のスペースに初期のころの二輪車両などが展示されています。




↓RC181、RC163、RC145といった1960年代にレースに参戦していた車両がとてもきれいな状態で展示されています。 2万回転近くまで回るエンジンがこの時代に合ったのが凄いです。






↓言わずと知れた誰もが知っているスーパーカブ




↓RC174Eに積まれた297ccの空冷6気筒エンジン。このコンパクトなエンジンの中に6気筒収まっているのもすごいです。




 

↓今のバイクと比べると超スレンダー




↓まだスーパーカブができる前のまさに原動機付き自転車の時からCub号ですね。






↓本田宗一郎のあゆみ




正直、そんなに広くないし、本田宗一郎の功績からしたらこれだけ?ってところもありますが、ホンダが構える公式なミュージアムのようなものではないのに、これだけのものが揃っているのは見る価値もあるなーって思います。

で、やっぱりグッズですね(^^♪






いろいろ欲しくなるわけですが、今回は3点GETしてきました。

↓CB750FOURのTシャツ






↓マグカップ




↓CB750F フレディ・スペンサーのマシンの色紙? まさにこれがスペンサーカラー。




関東からはちょっと遠いですが、お好きな方で東海地方に行く用事があった時には
ちょっと寄り道してみてはどうでしょうか?
HONDAは2輪も4輪もありますが、この伝承館は初期のことが多いので2輪のことが多いです。 4輪で言うとCVCCのエンジンカットモデルなどが展示されていますが2輪に比べると少ないです。 本田宗一郎が好きっていう人にはお勧めな場所です。

あまり広くないと言いましたが私はたっぷり2時間ほど滞在していました(^^♪
Posted at 2024/08/26 18:07:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年02月23日 イイね!

サーキットの狼ミュージアム(動画付き)

サーキットの狼ミュージアム(動画付き)先週は霞ケ浦方面に用事があったので寄り道してサーキットの狼ミュージアムに行ってきました。 そもそもその存在すら知らなかったのですが霞ケ浦近辺に何か寄り道できるようなところが無いかをGoogle Mapでつらつらと探していたら偶然見つけてしまいました。

開館しているのは土日祝日の10:00-16:00のみ。 確かに今となってはそんなに入場者も多くはないでしょうから開館時間もある程度限定なんでしょうかね。
私自身は漫画の連載時にドンピシャの世代で毎号欠かさずに読んでいました。 スーパーカーなんて言葉もこの漫画が発端です。

↓駐車場は広々していますが、来場車は10台くらいでしょうか。 といってもCB号のような普通の車よりも、ポルシェ、フェラーリ、オールドメルセデス、究極はロータスヨーロッパなどの車が駐車場を固めていました(^^;






駐車場が広いのは来場者の駐車場でもあるのですが、このミュージアムの展示車は動体保存で車検を取っているので時々駐車場で走らせるんだそうです。 車は走らせてなんぼですがこういったミュージアムでは珍しいです。

で、早速チケットを購入して入場しようと思ったら、主人公の風吹裕矢が乗っていたロータスヨーロッパ ツインカムSP(撃墜マーク付き!)が駐車場に出されていて走行を待っているところでした。


















たまたまこういった外で走らせている時間に当たればミュージアムに入ることなく車両を見られちゃうわけですが、そのほかにもたくさんのスーパーカーの展示がされているのでここで終わるわけにはいきません(笑

↓で早速チケット購入です。




展示車両は漫画には出てくるゆかりの車両ですがボディカラーなどはそのものではないのでロータスヨーロッパ、ポルシェカレラRS、YATABE RSくらいが漫画に出てくる車両でしょうか。

ということでここからは展示車両たちです。 個々の車両のことは皆さん詳しいでしょうから割愛です(笑

↓まずはディーノ246GT









↓ポルシェカレラRS





↓ランボルギーニ クンタッチLP400S(カウンタックの方がわかりやすいですね)





↓ミウラ P400S











↓フェラーリ512BBi





↓ランチア ストラトス





↓トヨタ2000GT



↓トヨタ2000GT オープンカー 
  ボンドカーとして「007は二度死ぬ」の映画には登場しました。実際にはオープンカーは販売されていないのですが事故車を購入してワンオフ制作したようです。











↓デ・トマソ パンテーラ



↓ホンダS800



↓トヨタ スポーツ800



↓マツダ コスモスポーツ







↓日産 フェアレディ240Z



↓スカイラインGT-R



↓YATABE RS(ディーノ・レーシングスペシャル)
 漫画には出てくるYATABE RSは実車は無いのですが漫画をモチーフにして池沢先生監修のもとでワンオフ制作したそうです。





↓今や懐かしい単行本。 私は週刊で読んでいたので単行本は買っていませんが、こう見ると年代を感じます。




こういったミュージアムではだいたい柵やロープが張られているものですが、ここではそういったものは全くなくて近づいてコクピットなどものぞくことができます。基本的にお触りはNGなんですがスタッフの方にリクエストするとドアやエンジンフードも開けて見せてくれます。
駐車場で走行しているときも子供、女性限定で助手席に乗せてもらえます(大人の男性はNG)。昨今のめんどくさい縛りからすると怒られそうな対応ですがここは昭和のミュージアムなので全然OKです(^^♪

2時間たっぷり見て楽しませていただきました。 入館料は800円なんですが、これだけのものを維持するっていう意味では全然利益なんて無いんでしょうね。 オーナーさんの好意で見せてもらえるって感じでしょうか。
まあ、私みたいにこの漫画にBINGOの人には半日くらいいても飽きずに楽しめますが、漫画を知らない人にはあまり興味が沸くところではないかもしれません。

利根川を渡って茨城に入ったすぐのところにありますので、ご興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2024/02/23 13:52:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #C400GT 新車1か月点検 走行距離:570km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3782804/8408937/note.aspx
何シテル?   10/23 18:02
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation