• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2011年10月07日 イイね!

Miramar Air Show 2011 地上攻撃編

Miramar Air Show 2011 地上攻撃編ここミラマー基地はご存知のとおりTOP GUNが撮影された基地です。

ですが今はNAVYではなくMARINEの基地となっています。 なのでここミラマーで行なわれるショーは飛行機だけでなくタンクも登場する地上攻撃のDEMOが行なわれます。

ホーネットやハリアーによる地上攻撃の後、ヘリで地上制圧のための兵士が続々と降下します。
その兵士を援護するようにタンクも登場しますが、タンクは思ったよりスピードが速く時速80kmくらいは出てるんじゃないでしょうか。 でも燃費は悪そうです(^_^;)

爆撃そのものは実際の飛行機からではなく地上に仕掛けてあるものを擬似的に爆破させるんですが、火薬の量が半端ではなく、スタンドで見てる私の顔も熱く感じるほどの火薬量です。 日本ではありえませんな~。

地上攻撃編はこちらから

Miramarものがたりはまだまだ続きます(笑)
Posted at 2011/10/08 14:22:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | US | 日記
2011年10月06日 イイね!

Miramar Air Show 2011 前座

Miramar Air Show 2011 前座今年も行ってまいりました。 Miramar Air Showに(^・^)

毎年金曜から日曜の三日間開催され、今年は9月30日(金)から10月2日(日)までの開催でした。 昨年の反省により一日ではとても回りきれないため、今年は金曜日に休みを取って3日間連続でショーに挑みました(笑)

その甲斐あって総撮影枚数は約4800枚におよびましたが、もちろん使える写真はその1/10以下です(自爆)

朝8時の会場にあわせるため10分ほど早くGATEに着いてしまったのですが、まあ入れてくれるだろうと思ってそのまま車で入ろうとしたらGATEのにいちゃんにえらい勢いで怒られやむなくUターンして時間をつぶしてから再度入場しました。 海兵隊の体格のいいにいちゃんには逆らえません(^_^;)

無事駐車場に車を止め、そそくさと準備をして会場まで歩くのですが、これがめっちゃ遠いんです。 4kgを越すカメラバックと弁当&水(必須)を持って30分歩かねば会場にたどり着けません。 まあえっちらおっちら歩くわけですが、次に待ち受けるのは手荷物Checkです。 すでに長蛇の列ができている中30分ほど並んでようやくCheckを受けました。 次に待ってるのが空港にあるような金属探知機です。 これまた腕時計やら財布やらを全部出して通らないといけません。 こんな感じで一時間をかけてようやく会場に入ることができます。

初日、金曜日はグランドスタンドと呼ばれる雛壇の席の券を買っているので、まずはそこの席取です。
まだきわどく最上段が残っていたので荷物を広げて陣取ります。 とりあえず一息ついてから、大事なカメラバックは背負って駐機してある飛行機などを見に行くことにしました。 でも一時間くらいで戻ってこないと飛行機が飛び始めてしまうので、初日は簡単にどんなものが出ているのかをCheckし三日目にじっくり回ってきました。

今年はNAVY100周年のため、100周年グッズがいろいろ売ってます。 これも今年のみのレアグッズなのでいろいろ吟味しなければなりません(^^♪

ただ残念ながら今年はカナダのスノーバーズもF22も来てくれなかった様で、去年に比べると若干プログラム的には寂しい内容です。
写真をたくさん撮りすぎてなかなか整理できないので、本日は会場の状況編です。
よろしければ↓からどうぞ。


Miramar Air Show 状況編はこちらから
Posted at 2011/10/07 10:45:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | US | 日記
2011年09月18日 イイね!

砂漠の公園

砂漠の公園同僚と砂漠の夜明けを見てきました。 
目指した場所はAnza Borrego Desert National Parkというカリフォルニアの中にある国立公園です。
サンディエゴからは車で約2時間半かかります。

7時ごろの夜明けにあわせて4時少し前にレンタルしたJeepで我家を出発。 Jeepをレンタルしたのはこの砂漠の中にあるビューポイントは四駆でないとたどり着けないためなんです(^_^;)
ちなみにレンタル料金は24時間で89ドル。

公園入り口までは順調に到着し、少し空が白んできた頃からダート道に入りました。 ダートの砂はかなり細かく、やはりFFのオデッセイやプリウスでは途中で埋まりそうな道です。 夜明け30分前には順調にビューポイントに着き、同僚と夜明けを待ちました。

同僚と話をするのをやめると、あたりからは全く音が聞こえず無音の世界になります。
深夜でもないのに無音の世界はすこし不思議な感覚になります。 
砂漠の夜明けと共に始まるオレンジ色の世界はこれまた異世界を見るような景色です。 夢中でシャッターを切りつつも、途中はあまりの綺麗さに写真を撮るのも忘れてしまうほどでした。

日が上がる前はまだ涼しさが残っていましたが、日が昇ったとたんに気温がどんどん上昇して、すぐに30度を超えるまでになってしまいます。 さすがこういうところは砂漠ですね~。

気温が上がりきる前に他のポイントもまわって午前11時ごろには公園を後にし、帰路に着きました。 この時点ですでに気温は37度を超えていました(^_^;)

サソリやガラガラヘビに遭遇することも無く砂漠の夜明けを楽しめた一日でした~(^^♪

カリフォルニアにはまだまだ他にもNationl Parkがありますので、順番にまわってみる予定です。

よろしければお写真はこちらから
Posted at 2011/09/18 14:07:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | US | 日記
2011年09月13日 イイね!

サンディエゴ大停電

サンディエゴ大停電ご無沙汰しております(^_^;)

車に関する話題が無く、しばらく写真(カメラ)方面にてホビーを過ごしておりました。

相変わらず車ネタはありませんが、先週の木曜日に私が住む南カリフォルニアで大規模な停電が起こりました。 昼過ぎの3時半頃に突然オフィスの電源が落ちました。 じつはこれ自体は珍しくなく、建物の電源事情が悪く過去にも何度かあったのでそのうちに復旧するだろうと軽く考えていました。

ところが数分たって、周りの同僚達が窓の外を指差しながらガヤガヤやっているのに気付きました。 なんだろうな~と思って見てみると道路の交差点の信号が死んでます。 ここで建物の停電ではなく、ある地域的な範囲で停電が起こっていることを認識しました。

ここで日本人とアメリカ人の発想の差がでます。 9/11が近いからどこかでテロがあったかもしれない! 早く帰ろう。 これがアメリカ人の発想です。 そういわれて初めて9/11が近いことに気付きました。 私の上司はこの状況を察知すると、いち早く「じゃっ!」って言って引き上げていきました。 おいおい、他のメンバーへの支持はどうするの?と思っていると、次々とみんな引き上げていきます。 この時点でもう一度窓の外をみると既に車が渋滞していて動いていません(汗)

ようやく大変な状況であることを感じてきて、自分も帰るしかないなと思い、帰り支度をしていそいそと駐車場へ向かいました。 6階建ての立体駐車場は既に出るための車で大渋滞。 それでも車に乗り込んで待つこと20分、まったく動きません。
アメリカでは停電になった際に交差点は全てALL WAY STOPという方式をとります。 これは交差点に到着した早いもの順に動いていくというシステムです。 小さな交差点には良くありアメリカ人は律儀にこのシステムをよく守ります。 でも片側5車線とかあろう交差点をこれに切り替えたとたんに町中が大渋滞になるのは想像に難くありません。

もうこれは無理だと思って、あきらめて徒歩で帰ることにしました。 家までは約3マイル(約5キロ弱)なので歩いてもしれてます。 ただまだ日が高く暑いのには参りましたが。 気温約30度(^_^;)
帰りながら家や嫁さんに連絡をとるべく携帯を鳴らしますが、一向に繋がりません。 歩道の横に止まっている車を見ると、ほとんどのドライバーが携帯をかけようとしています。 多分回線がパンクしちゃったのでしょうね。 そんなこんなで家に着いたらやはり停電。 近所の人たちと話してみてようやくサンディエゴ中が停電であることが分かりました。

原因はこの時点では分からなかったのですが、どうも送電線の工事のトラブルのようでした。 まあそのうちに復旧するだろうと思っていたのですが夕方になっても復旧せず、子供がお腹が空いたと言い始めます。 そりゃそうだな~と思いつつ、コンロは停電で動きません。 仕方が無いので庭にあるバーベキューコンロに炭で火をおこしジャガイモをベークドポテトにしていただきました。 匂いをかぎつけた近所の子供にも分けつつとりあえず腹ごなしをしましたが、いっこうに電気は回復しません。

暗くなってからはキャンプ道具のなかから引っ張り出してきた電池式ランタンで過ごしましたが、どうもこういうものを持ってない家もあるらしくほんとに真っ暗な家も多かったように思います。
やることも無いので早い復旧を願いつつ10時くらいにはそうそうに床に着きました。 結局私の家は夜中の1時ごろに電気が復旧しましたが場所によってはまる1日復旧にかかった場所もあるようでした。

電気の復旧目処がなかなか立たなかったこともあって翌日の金曜日は学校は休みでした。 そんなこともあり子供たちはやたらと楽しかった一日のようでしたが、私も嫁さんもなんとなく疲れて金曜の夜はぐったりでした(笑)

土曜日に買い物に出た際に予備の電池を買っておこうと思ったのですが、電池や懐中電灯の類は全てSOLD OUT! この辺はアメリカも一緒ですね(^_^;)
でも月曜日に会社でこのSOLD OUTの話をしたら、それは停電のせいじゃなくて、9/11に備えてみんな買ったんだと言われて、これまたびっくり。
でも日曜日にTVで放映されるセレモニーを見て、まだまだ9/11の影響は色濃いことを新たに感じた次第です。

久しぶりのブログがだらだらと長くなってしまって恐縮です<(_ _)>



Posted at 2011/09/13 10:19:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | US | 日記
2011年01月01日 イイね!

17時間遅れの行く年来る年

17時間遅れの行く年来る年日本より17時間遅れですが、もう少しでカリフォルニアも新年を迎えます(^^♪

思い起こせば2010年は激動の年でした。 USへの赴任が決まり、2月に壮行会を行なっていただいてからはばたばたと赴任の準備をして、USに到着後も家族の受け入れ準備やこちらでの仕事に慣れるまであっという間の出来事でした。
こまめにブログのアップは出来ませんでしたが、変化が激しいながらも楽しい一年でした\(^o^)/

2011年もまだまだ変化が続きそうですが、家族共々楽しい一年にしていきたいと思っています。
あまり車の話題は出てきませんが、よろしければ今後ともお付き合いをよろしくお願いします。

では、皆さんにとっても2011年が良い年でありますように!(^^)!

A HAPPY NEW YEAR!!

CB from Carifornia
Posted at 2011/01/01 16:52:20 | コメント(17) | トラックバック(0) | US | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換 2回目 2,423km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8314985/note.aspx
何シテル?   07/29 21:16
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation