• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2022年04月27日 イイね!

COXブルーミラー ターンシグナル動画

先日COXのブルミラーのパーツレビューを書きましたが、LEDのターンシグナルは動きがあるのでみんカラで初動画を撮ってみました。





地下駐車場で撮影していますので、ほぼほぼ環境的には夜といった感じです。 以前レヴォーグで装着したミラーは夜はLEDが明るすぎて点滅させると後ろが見にくくなりましたが、COXの物は程よい照度でミラーの見やすさは維持されます。

ちなみにこのミラーはリヤのターンシグナルが流れるタイプ(リアダイナミックイターンインジケーター)でないと車検が通らないので注意が必要です。

あ~、また流行りものに乗っかってしまったかも~(>_<)


Posted at 2022/04/27 21:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2022年04月26日 イイね!

怪しいアルミテープチューン for GOLF8 下回り編

怪しいアルミテープチューン for GOLF8  下回り編今回は怪しいアルミテープのブログです。
オカルト系チューンがお嫌いな方には不向きです(^^;

トヨタが特許を持っているアルミテープのチューンはご存じの方も多いかと思います。 私もレヴォーグ時代に試してみたところ単純にプラシーボとは片づけられない効果が体感できたので、車体のいろいろな部分に試してきました。

前車のGOLF7RでもMCBを取り付ける際に前後のバンパーに貼り付けたりしましたが、この時はMCBと同時施工だったのでアルミテープとしての効果は分からなままな残念な結果でした。 ただ、ステアリングホイールコラムの下側にも貼ってみたりしたんですが、レヴォーグのような効果が体感できるようなものでなかったことを覚えています。

で、今回のGOLF8です。
先日、ボディデザインのブログの際にもGOLF8ではボディの下回りをかなりしっかりとカバーで覆っていることを紹介しました。 このアンダーカバーは大きな樹脂製ですのでこれはアルミテープの出番だな、っとその時に考えていました。
次回、リフトアップの機会があった時にぜひやろうと思ってトヨタ純正のアルミテープを事前に取り寄せておいたのが冒頭のお写真です。

今回はとある作業のためにいつもの場所でリフトアップしている間にささっと貼り付け作業をさせてもらいました。 ささっとと言ってもアンダーカバーはそれなりに汚れているので、まずは貼り付け箇所の汚れ落としをして、そのあとしっかりと脱脂をした後でペタペタと貼り付けを行っていきました。

ここでさすがトヨタ純正と思えるところがその作業性です。 純正部品になっているので実際の生産工程の中でも使われていると思うのですが実に作業性に優れています。 アルミテープを貼ったことがある方はお分かりかもしれませんが細長く切ったアルミテープはくるくる丸まってしまうし、すぐに切れてしまうのでとても作業効率が良いとは言えません。 トヨタのそれは文字だけ残る転写型のステッカのような構造で丸まらないし、作業中に切れるようなことも無く素早く貼り付け作業が可能です。

ということで、貼り付けた箇所ですが、フロントから順番に行きます。
↓フロントリップの左右下側です。ここは幅が無いのでアルミテープを2分割して貼り付けしています。




フロントタイヤのストレーキ内側部分にはトヨタ純正テープを貼るスペースは無いので先日エンジンカバーに使ったアルミテープを貼り付けます↓




↓次にエンジンカバーです。 このカバーは大きいので複数貼ったほうが良いのかもしれませんが、とりあえず今回は中央やや後端寄りに貼り付けています。




↓ボディ中央部の左右も大きなカバーで覆われていますので、こちらはそれぞれボディ外側の後端に貼り付けています。 この位置はカバーの端の方が静電気が
発生しているような気がするのでそのポイントを狙っています。 ただ、これは私見なのでまったく根拠はありませんか(-_-;)




↓次にガソリンタンクです。 樹脂製のタンクになって久しいですが、こちらはちょうど良い溝があったのでここにペタッと貼っています。 多少でも凹部分の方がアルミテープへの損傷が少ないように思います。




↓リヤ部分はディフューザー形状のバンパー下側の左右にこちらも2分割したものを貼り付けています。




↓もう一カ所はアンダーカバーではありませんが、フロントタイヤハウスカバーの内側にも貼り付けてみました。 白いククッション材の横に貼っていある細長いシルバーのラインがアルミテープです。




今回はリフトアップに伴ってやれそうな箇所を優先して行ったので、エンジンルームや車内などは行っていません。 あっ、でもエンジンカバーはもうやってありましたね。 でもエンジンカバーの時はあまり効果は感じられなかったかも(^^;




アルミテープチューンはオカルト系と呼ばれるチューニングとは少々違っていてその効果はトヨタが特許を持っていることでも実証されています。 ただ、その効果が出るのは車両毎に適切な貼り付けを行った場合です。 私のような一般ユーザーでは風洞実験もできませんし、本当に適切なポイントなどは選べないのかもしれないので、効果が体感できる場合もあれば、まったく感じられないこともあるのかと持っています。 が、まあそういうことも含めて実験的にやってみるのもこういったチューニングの面白い点です。

今回のGOLF8では下回りをきれいにカバーしているので、やはりここはスムーズに空気を流したいところです。 樹脂製のカバーに静電気が発生するとアンダーカバーに沿って流れる気流が乱れることになります。 そこをうまく放電できて静電気の発生が抑制できれば空気もスムーズに流れるのではないかというのが期待したい効果です。

では、具体的な効果は、、、

GOLF8ではコースティングという機能があるのですが、これは平坦なところである程度スピードが乗っているときにアクセルを抜くとエンジンが止まって滑走する状態なります。 体感できるポイントとしてはこの滑走状態の時の空気抵抗の低減が一番わかりやすい効果でした。 走行時の安定感の向上もあるようには思いますが、ここはプラシーボ効果程度の感じ方かもしれません。

前回のボディデザインのブログでも書きましたがGOLF8のボディはとても空力を考えてデザインされていますので、コースティング時の空気抵抗の低減を感覚的に体感できるのはなかなか面白いです。

今回は下回り編なので、徐々に他の部位にも展開していこうと思います。 

Posted at 2022/04/27 00:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2022年04月23日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/23 15:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年04月19日 イイね!

CB号はどこで作られたのか!?

VW歴の長い方はご存じの方も多いと思いますが、VWは欧州を中心にして海外含めて世界に10を超える生産工場を持っています。(欧州はドイツ国内に6カ所、ポルトガル、スロバキア)

各工場ですべての車種を生産しているわけでもなく、日本へ輸出している工場もいくつかに限られています。

GOLFを生産し、且つ日本へ輸出している工場は、ドイツのヴォルフスブルグ、ドレスデン、メキシコのプエブラ、南アフリカのオイテンハーヘのようなんですが、現状で言うと半導体不足などの影響で生産に影響が出ているのでもっと複雑になっているかもしれません。

VW車は車体番号が17桁で記載されていますが、この車体番号の中に生産工場の記載がされているので、ここを見ると愛車がどこの工場で生産されたかがわかります。
で、どこをみるかというとシリアルナンバー(12桁目~17桁目)の一つ前です。11桁目に記載されているアルファベットで識別できます。
「W」ならヴォルフスブルグ、「P」ならドレスデン、「M」ならメキシコのプエブラ、「U」なら南アフリカのオイテンハーになります。

で、CB号はどこで作られたかというと「W」のヴォルフスブルグでした。 本社工場ですね。 ドイツ車なのでやはりドイツで生産されているとちょっと嬉しいですね(^^)

Posted at 2022/04/19 10:31:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月15日 イイね!

黒々大作戦 準備編

黒々大作戦 準備編車が綺麗に見えるためには黒いところをしっかりと黒くすることが基本です。 

ですがVW車は昔から樹脂、ゴム系のパーツが弱く、すぐに白っぽくなったりします。 最近の7や8では外装でもピアノブラックに塗装されていたりしますが窓枠はゴムのままなので、ここが白っぽくなって見た目に美しくないです。 特にGOLF8の窓下側のゴムは白っぽくまだらになるので気になります。

7の時はアーマオールなどを時々塗ったりしていましたが、長時間の効果はありませんし、雨が降ると流れてしまうのかボディサイドに横筋が付いてしまいました。

そういう悩みは皆さんお持ちのようで、みんカラをつらつらとみていたらこんなものがよさそうなので密林でポチってみました。

まさにそのものですが、ネーミングからして窓ゴム用のコーティング剤なるものがProStaffから発売されていました。 まさに痒いところに手が届くというようなピンポイントの専用品です。 まあ、ゴム系部品はどこでも使えると書いてはありますが。 劣化を防止して効果も6か月間と謳われていますので期待できそうです。

ついでに同じシリーズの未塗装樹脂のブラックコート剤なるものも買ってみました。 GOLF8 R-Lineの外装には未塗装樹脂は無いんですが、先日カスタマイズしたエンジンカバーに塗ってみようという魂胆です。 WAKOには同じような商品で耐熱仕様のモノがあるんですが値段が7倍ほどするので、まずはこちらで様子見をしてみます。

もう一つはSurlusterのタイヤワックスです。 やはりタイヤは黒い面積が大きいですし、こちらもしっかり黒くしたいところです。 このワックスは既に長年愛用しているんですが、タイヤがテカテカにならず、しっとりとしたゴムっぽい黒さになるのでお気に入りです。

おまけにもうすぐ無くなりそうなマスキングテープも買っておきました。 消耗品なので5本セットです(^^; 
窓枠ゴムにヌリヌリするときにボディに余計なコート剤が付着するのを防ぐために必須アイテムです。 今回は初めて3Mのブランド品?を買ってみました。 100均のマスキングテープはくっついててほしい時に剥がれてきたり、きれいに剥がしたいときに微妙にノリが残ったりするので評判の良い3Mを試してみます。

準備は整ったのでGW中のどこかでヌリヌリしてみようと思います~(^^)/
Posted at 2022/04/15 13:35:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換 2回目 2,423km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8314985/note.aspx
何シテル?   07/29 21:16
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/4 >>

     12
3 4567 8 9
1011 12 1314 1516
1718 19202122 23
2425 26 27282930

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation