• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2022年10月25日 イイね!

西伊豆ツーリング

西伊豆ツーリング23日はGOLF7R繋がりのみん友さんと西伊豆までツーリングに行ってきました(^^♪

集合は大観山でしたが、この日は天気も快晴でお出かけ日和だったこともあってかスカイラウンジの駐車場は激込みだったので少し下ったところに集合となりました。







↓集合すればだべりながらボンネットオープンです。 この時間も楽しいです(^^♪




↓ここからでも芦ノ湖を眼下に見ながら富士山を眺められます。




この日の参加者は、ツーリングを企画していただいたLuke.Pさん、奥様と仲良く参加のまさとし@VAB-Fさん、いつもお土産を頂いちゃうシャア・アズマブルさん、遠方から激走参加のハゲ7Rさん、とCBで5台のツーリングとなりました。

ひととおり駐車場でだべった後は目的地の堂ヶ島へ向かいます。
西伊豆のワインディングを楽しみながら2時間少々で堂ヶ島へ到着です。 ワインディングはボディダンパー、スタビの効果がばっちりでドライビングを楽しめます(^^♪




堂ヶ島でのお楽しみは堂ヶ島食堂でのランチです。 何度かTVでも紹介されているようでカフェを併設していて堂ヶ島を観ながらおいしい食事ができる食堂です。 ここでは1番人気の俺のぶっかけ丼を頂きましたがボリュームたっぷりの超うまい漁師飯です。




↓食事をするとところてんが食べ放題というおまけつきです。店主の方が堂ヶ島で採った天草で作る 自家製ところてんとのこと。 黒蜜をかけるとまんまデザートです。




↓食事の後は堂ヶ島周辺を散策です。




↓駐車場で並んでるところもパチリとな。






↓堂ヶ島を巡った後は黄金崎へ移動です。 まずは駐車場から。




↓何度見てもいいですね~。




↓心臓やぶりの階段を登りきると




↓富士山を望む絶景が待っています。




↓オフ会としては黄金崎で解散となりましたので最後の集合写真をパチリ。



帰路は沼津から東名に乗りましたがやっぱり普通に大渋滞。。。
御殿場ICで降りてひたすら下道を走って帰宅しました。

参加していただいた皆さん大変お疲れさまでした!
Lukeさん企画ありがとうございました(^^♪
今回は残念ながら参加できなかった方々は次回またお会いできることを楽しみにしていますー(^^)/

総走行距離:314km
平均速度:35km/h
燃費:16.7km/L
走行時間:9時間3分
Posted at 2022/10/25 10:22:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2022年10月24日 イイね!

フロントスポイラーの撮影してみました

エッティンガーのフロントスポイラーの整備手帳やパーツレビューをUpしてきましたが、昨日伊豆までツーリングに出かけた際にスポイラーをメインに真面目に写真を撮ってみました(^^;

↓このアングルが一番スポイラーの形状がわかりやすいですね。




↓続いてこれはもう少しローアングルですが、中央部分は二枚の羽構造になってるのがわかります。




↓真正面から見るとけっこうサイドの張り出しがあることも見て取れます。




↓全体的に見えるのはこんな感じ




↓撮影場所はターンパイク途中の湘南ビューポイントです。 バックの海はちょっとかすんでいてよく見えませんが。。。




この日は大観山から沼津に下って西伊豆をツーリングしてきました。 約320kmほどの走行距離で途中で路面の舗装の悪いところや駐車場の段差などもありましたが、フロントスポイラーが干渉するようなこともはなかったので、日常遣いとしてはあまり神経質にはならなくても大丈夫っぽいです。 コンビニの輪留めにフロントから突っ込むようなことをしなければ大丈夫でしょう(^^;
Posted at 2022/10/24 22:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2022年10月16日 イイね!

完成に近づいてきました(^^♪

</ifram


Sprungさんから塗装状態の動画を送っていただけました。 塗装完了も近くなってきました。 このツヤツヤ状態からさらに磨きが入ります。

中央あたりにあるくぼみにはエッティンガーのエンブレムが入ります。 エンブレムはスムージングしてもらってなくしてしまおうかとも思ったんですが、エンブレムが無いとほんとにノーマルのリップに見えるのでせっかくなので取り付けることにしました。

来週末には取り付けまで完了予定です。 待ち遠しいですね~。
Posted at 2022/10/16 15:27:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2022年10月08日 イイね!

黒くなってきました(^^♪

黒くなってきました(^^♪Sprungさんから塗装の途中経過をお知らせいただきました。

納品されたときは白かったので何となくいまひとつピンときませんでしたが、黒く塗装されるとスポイラーっぽく見えてきます。 この後は磨きの工程に入っていくそうです。

仕上がりが待ち遠しいですね~(^^)
Posted at 2022/10/08 21:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2022年10月01日 イイね!

ORBITRON 初体験

ORBITRON 初体験本日は朝から秘密基地で催されていたORBITRONのイベントに参加してきました。 今朝は東名の下りが激渋滞だったこともあって下道でアプローチしましたが、そんな影響もあったのか到着したのは1番手でした。

ORBITRONはフェライト、マグネット、フリクションモジュールなどを手掛けているメーカーさんですが、今回気になっていたのはホイールのチタン製エアバルブキャップです。




↓ブツはこれです。 見た目はちょっと高級感漂うところはありますが、まあ普通のエアバルブキャップです。 ただ、チタン製だからかめっちゃ軽いです。




↓CB号のホイールへ試着?




↓製造方法によって2種類があるらしく、こちらはDLC加工のもの




↓焼き入れをしてブルーに色付けされたもの




ORBITRONが謳う効果としては、足回りに軽快感が出るとか、タイヤのグリップ感が上がるなどとHPでは書かれています。

今回は3種類のものをいつもの秘密基地の試乗コースを走らせてもらったのですが、確かにホイールが軽くなったように感じてより路面の状況を伝えてくるのが体感できました。 路面の接地感、タイヤのグリップ感というのも感じるんですがCB的にはその伝わり方が敏感すぎてちょっと疲れてしまう感じです。 3種類のものはそのフィーリングがそれぞれ違うんですが、一番マイルドなものが3つの中では一番しっくりくる感じではあったのですが、じゃあそれは自分の好みなのかというと好みのフィーリングではなかった感じです。

メーカーさんとお話してみましたが、ホイール・タイヤとの相性もあるとのことでCB号が履いている鍛造の中でも軽量なホイールなどではより敏感に感じる傾向があるとのことでした。 そのあたりはある程度調整もできるとのことでカスタマイズも相談に応じてくれるとのことでしたが、どうも今回の効果としてはその効果の強弱というよりもベクトルが自分とは合っていないような感じがしたので、今回は見送ることにしました。 いつもは勢いでとりあえず装着してみる!ってことが多いCBですが今回は踏みとどまりました(^^;

今回購入するには至りませんでしたが、エアバルブキャップだけでこれだけの違いが感じられるものなんだと驚きました。 路面状況をシビアに感じたい人にはお勧めかもしれません。 そういう意味では簡単に取り外しができるのでシビアに走りたい時だけ取り付けるなんていうことも可能ですね。

いずれにしても今回はとても興味深い体験ができました(^^♪
Posted at 2022/10/01 17:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「[整備] #C400GT C400GT 2025年モデル リヤフェンダー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3782804/8446424/note.aspx
何シテル?   11/24 11:10
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
91011 12131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation