• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2022年08月01日 イイね!

COX ボディ・ダンパーの考察(GOLF8 R-Line 装着編)

COX ボディ・ダンパーの考察(GOLF8 R-Line 装着編)COXボディ・ダンパーの考察 「装着編」です。

毎度長文になってしまうので今回は装着編と効果編に分けて書きます。

GOLF4の時代から数えてこの類のパーツは5台続けて愛車に装着してきました。
「この類」と書いたのは4本はCOXのボディダンパーで1本はmaniacsのMCBを装着したためです。

ボディ・ダンパーもMCBも効果としては同じような効果が得られますが、ボディ・ダンバーは足回りのショックアブソーバのようなオイル封入式の構造であるのに対し、MCBでは内部での皿ばねと摩擦構造による乾式タイプで形状は似ていますが内部の構造的には大きく異なっています。

構造は違いますがいずれもボディの余分な共振による微振動を抑えることで車両の本来持っている足回りなどの動きをうまく引き出すことが目的です。 そのあたりは過去にも何度も書いたり、それぞれのHPにも詳しく解説があって、それなりに浸透もしていると思いますので今回は割愛します。 興味のある方は以下をご参照ください。

CB号(G4 SZ-1)
CB号(G7R)
COX ボディ・ダンパー
maniacs MCB

今回は体感できる効果の前に、まず取り付け位置/方法について考察してみます。
パーツとして発売された歴史はボディ・ダンパーの方が長く、GOLF4全盛の時代にはCOXから発売されました。
レクサスなどにも装着されて話題になったりしたのもこの頃です。

GOLF4では前後のバンパー内部のメンバー部分の先端に取り付けられていました。 これは先に書いた目的からして共振が起こりやすいのはモノコック構造になっているキャビンからは離れたボディの端になりますのでボディ・ダンパーの装着位置が前後のバンパー付近になるのは理解できるところです。

ManiacsのMCBはこの原則に則りGOLF7Rでも前後のバンパーを外し、それぞれメンバー部分の先に取り付けが行われています。 これはこれで効果が得られやすいポイントですのでわかりやすいのですが、それに対しCOXのGOLF用ボディダンパーは現在はフロント側はエンジン下のサブフレーム付近に取り付けられ、リヤ側は従来同様にバンパーのメンバー部分に取り付けられています。 エンジン下というのは自車が発生させる振動が一番多い場所でもあるのでボディの共振を抑えるという意味ではこの辺りもありなのかと思う部分もありながら、走行中に何かヒットしたりすることでダンパーが損傷するのではないかと心配も持っていました。 が、GOLF7、GOLF8では下回りは大きなアンダーカバーで覆われていて、ボディ・ダンパーもこのカバーの内側で位置することになるので何かにヒットして損傷するようなことはカメにでもならない限り少ないと考えられます。
実際に体感できる効果については次回に回しますが、このエンジン下への装着でもその効果は十分に感じられますので装着位置としては正しいのだと思います。




一方でその装着方法ですが、これまでは(G4~G7)すべてのケースで前後のバンパーを外しての装着でした。(それはそれでバンパーが外れた際にバンパー内側にトヨタのアルミテープを貼ったりして遊べましたが。。。) ただ現在の車両はGOLF4の時代に比べてバンパー内部にもセンサーなどが多く組み込まれていたり、内部も複雑な形状にもなってきていて単純にショック吸収するだけの機能ではないので、バンパーを外さないで取り付けられるのであればそれにこしたことはありません。 (脱着による傷つきやチリが合わなくなるなどの問題も少なくなります。)

ボディ・ダンパーは先にも書いたようにフロント側はエンジン下への装着ですが、CB号のGOLF8 R-Lineではリヤについてもバンパーを外さず、バンパー下部エンドとサイレンサーの間に隙間を作ってそこから絶妙に手を入れ込んでメンバー部への取り付けを行うようになっています。(少なくともCOXでは)

↓こんな形でスペーサーをはめ込んでその隙間で作業が行われます。




この取り付け方法はバンパー下方に大穴が空いているR-Line独特のリヤディフィーザーのデザインだからこそのような気もするのでGOLF8全般がこのような方式になるかどうかは分かりませんがバンパーを外さずに装着が出来ればリヤ部分の装着においてもかなり時間の短縮に繋がります。




じつはこのバンパーを外さないというのは装着時間の短縮だけではありません。 ボディ・ダンパーもMCBも装着したらそれで終わりではなく定期的にメンテナンスする必要があります。
メンテナンスと言っても1Gをかけた静止状態のまま、装着部のボルトを一旦緩めて規定トルクで締めなおすだけなのですがこれを行わないと徐々にそれぞれの効果は発揮されない状態になっていきます。

車の構造に詳しい方は走行距離を伸ばしていけばボディは徐々に歪んでくるのはなんとなく想像がつくかと思います。 ボディ・ダンパーもMCBもボディの極めてわずかな振動を除去するパーツなのでその取り付け部が歪んできた状態でそのまま何もしないとダンパー自体が突っ張ってしまった状態になり振動を取ることが出来なくなってしまいます。

そのため定期的に正しい状態にリセットする作業が必要なのですが、じつはこれだけのためにバンパーを外すというのはなかなか時間も費用も大変になります。 ここがバンパーを外さずに行えるのであれば気軽に定期的なメンテナンスができることに繋がり正しい効果を常に保てることになります。 ボディダンパーを装着しても実際に定期メンテナンスをしている車両は少ないとも聞きますので、そういう意味でもダンパーの効果を継続しやすくする現在のCOXの取り付け方法は歓迎できるポイントになります。 もちろんどちらが良い悪いという意味ではないのであしからず。

ということで今回は従来とは違う位置/方法で取り付けが行われたこともあって、この点にも着目して考察してみました。

もちろん装着による何かしらの効果を期待するところですが、やはり取り付けた以上、その効果は継続していてほしいと思うのですがボディ・ダンパーに限らず機能部品はその効果にはすぐに慣れてしまうのが人間です。 ですが慣れてしまったところでその効果が実際に薄れていたらと考えると。。。  ちょっと怖いですね(^^;

さて、次は装着後のその効果ですがもう少し走り込んだ後にしたいと思います。 

次回へ続く~。





#VW
#フォルクスワーゲンゴルフ
#GOLF8
#ゴルフ
#ツーリング
#コックス
#ボディ・ダンパー
Posted at 2022/08/01 22:37:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2022年07月30日 イイね!

秘密基地訪問

秘密基地訪問久しぶりに秘密基地を訪問しました。 最近はmaniacsさんへ行くことが多かったので3年ぶりくらいの訪問です。 雰囲気は相変わらずでVW乗りとしてはやはり特別な場所に来ている感じがします。

大きく重-い玄関ドアを開けると懐かしのVWRのロゴが入ったビートルがお出迎えです。



















肝心の作業はこちらです↓




詳しくはパーツレビューにて。。。
Posted at 2022/07/30 15:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2022年07月18日 イイね!

しぶき亭 復活か!?

しぶき亭 復活か!?三連休の最後は久しぶりに城ケ島に行ってマグロを食べてきました。

しぶき亭の閉店の後は特にお店を決めることなくブラブラと見ながら適当にお店に入っているんですが、本日は「まるか」というお食事処に入ってみました。




お店の前に掲げている看板にマグロの天ぷらが乗った丼の写真があり、これに魅かれて入ってみました。
↓実物はコレです。




CB的にこれが大当たりでめっちゃ美味しいです。 マグロの漬けも普通に美味しいのですがマグロの天ぷらは揚げたてのサクサク感があってちょっと甘いたれとのマッチがとても良かったです。 最近ご飯を少な目で頼んでしまうんですが、今日はご飯を普通にしておけばよかったとちょっと後悔しました(^^;
↓中のマグロもとても柔らかくて美味しいです。




しぶき亭の後継店がなかなか見つからなかったのですが、ここはリピートしたいです(^^)/

と思いながら食後に少しぶらついていたら、、、、
なんと!
新しいしぶき亭が建ってます!

大きさ的には以前の半分程度でしょうか。 まだ営業は始まってない感じなんですが、中を少しのぞいてみたら机や椅子は既に入っていて開店間近って雰囲気です。 復活するのかなあ。 復活してほしいなあ。






食後は城ケ島公園を少し散歩して帰路につきました。 なんかいつの間にか新しい灯台が建っていました。









Posted at 2022/07/18 17:11:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年07月10日 イイね!

キリ番GET

キリ番GET午前中に少し時間があったので軽ーく城山湖、相模湖をぐるっとドライブしてきました。 自宅を出発してから5kmほど進んだところで5,000kmのキリ番GETです(^^)/

購入後約10か月、歴代愛車の中では購入1年目では最も短い走行距離です。。。




城山湖の駐車場で何枚かCB号の写真を撮っていたところで隣に珍しい車が止まりました。 二代目ソアラです。 ストレート6を積んだ長いフロントノーズとショートデッキのスタイルは今見てもカッコいいですね。




今日はそこそこ晴れていましたが猛暑というほど暑くはなかったので快適なドライブを楽しめました。




パイオニアNP1を導入してから1か月ほど経ちましたが、ぼちぼちと使い勝手に要領を得てきた感じです。 人間の思う通りというよりはNP1側に人間が合わせていく感じですができることが多くなってきました。 この1か月でも3回ほどのUpdateが入っているのでパイオニアもユーザーの声を良く拾ってこまめに改善していることも伝わります。 でもまだまだ万人向けの製品というわけではないのでこれからの成長をながーい目で見守りたいと思っています(^^;
Posted at 2022/07/10 15:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年07月05日 イイね!

こちらも半導体不足

こちらも半導体不足いままで使ってきたVAIOの調子が最近怪しくなってきて時々立ち上がらないことがあったり、突然ブラックアウトしてそのままなんてことがあります。 私が使っているVAIOは最後のソニー製として特別仕様で発売された真っ赤なRed Editionなんですがさすがに8年使っているのでそろそろ寿命が近づいているようです。。。

そんなわけで今回PCを新調することにしました。 写真の加工などをやることがあるのである程度の期間をそれなりの性能で使いたいということで今回もVAIOを選択しました。

オーダーしたのはちょうどこの7月に発売されたばかりの15.6インチ4K画面を備えたラップトップです。プロセッサーはデスクトップ用の第12世代インテル Core i9-12900HK、メインメモリーは32GB、SSD:1TB、HDD:1TB、BDドライブ、Thunderbolt4端子装備としたので数年間はそれほどストレスなく使えそうです。

↓次のVAIOはALL BLACK Editionで今までとは打って変わって真っ黒です。 
 VAIO株式会社製になってからは初めての購入です。




このモデルは仕様をカスタマイズしてオーダーできるのですが素のモデルだと約1週間の納期のところ、メインメモリーを増やしたら納期が2週間延び、SSDを増やしたら更に納期が2週間延び、結局上記の仕様では納期はお盆前位になりそうです。

やっぱりここにも半導体不足の影響が出てますね~。 まあ半導体の塊のような製品なので仕方ないところです。

新しい黒VAIOが到着するまで今の赤VAIOに頑張ってもらうしかないですね(^^;
が、暑いからちょっと心配です。。。

Posted at 2022/07/05 14:02:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #C400GT C400GT 2025年モデル リヤフェンダー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3782804/8446424/note.aspx
何シテル?   11/24 11:10
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
91011 12131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation