• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

城山湖一周

城山湖一周GW5日目のCBです。

今日は日頃のテレワークの運動不足を少しでも解消しようと思って城山湖を一周してきました。 「〇〇一周」というと通常は愛車でのドライブですが、今回は自分の足で歩いてきただけなので車ネタではありません(^^;

神奈川県の北部にある宮ケ瀬は有名ですが、その北にある津久井湖のダムの調整湖となっている城山湖はあまりしられた存在ではないのか、GW真っ只中でもそれほどの混雑も無く訪れやすい場所です。


↓ぐるっと約5キロの周遊コースを歩いてくるつもりです。 所要時間が約2時間となっていますが5キロでそんなにかかるかなあっと思いながらも休憩しながらならそんなもんかと思ってスタートしました。




↓まずはダムの湖畔まで降りてコースインです。 正面に「しろやまこ」の文字が見えます。 5月に入ったばかりですが直射日光に当たる場所では少々暑い日でした。




↓途中にある金刀比羅宮さまからの風景です。 橋本の街並みが良く見えます。




↓この辺りまでは道幅も広くちょっとした坂道程度だったのですが、ここからは山道になります。




↓多分、CBが歩いたのは反対側から歩いてしまったようで、険しい上り坂が続きます。こんな感じで、ちょっと最初は登るのをためらいました(^^; 




↓半分ほど来たあたりで所要時間が約2時間の意味が分かってきました。
途中のコースは平坦な散策道とは言えず、常に急なアップダウンが続くかなりの山道です。




↓展望はあまりよくないのですが、木々に囲まれて木漏れ日が差し込むコースは森林浴たっぷりで歩いていてもなかなか気持ちは良いです。




↓コースの3/4あたりでCB号を停めた駐車場が見えたんですが、ここから見ると結構な高さを上がってきたことが分かります。 写真の中央付近が駐車場です。




結局1時間30分程度で一周できたんですが、なまりきった体にはなかなかハードな山道でした(>_<)

帰りは少し下ったところにあるハックルベリーさんで一休みしました。 ビーフシチューが美味しいお店ですが、今日のところは珈琲のみです。




山小屋チックな造りのお店ですが今日はお客さんも少なくのんびり珈琲を頂きながら一休みすることが出来ました。




↓帰ってきたときにちょうど「4444」のゾロ目のGETです(^^)/




心地よい疲れで車を降りてみたら・・・

なんと~((+_+))






ハックルベリーさんで乗り込むときには無かったので、帰ってくる途中でやられてしまったんですね。。。
もちろん、すぐに水拭きしましたがこういう爆弾に注意しなきゃいけない季節になりましたね。 気を付けましょう~。









Posted at 2022/05/03 21:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月02日 イイね!

怪しいアルミテープチューン for GOLF8 ステアリングコラム編

怪しいアルミテープチューン for GOLF8 ステアリングコラム編早くもGW4日目です。

本日は早朝から怪しいアルミテープチューンの続編を行ってみました。
オカルト系がお嫌いな方はこの先は読まない方精神的に良いかもしれません(^^;

今回の貼り付け場所はステアリングコラムです。 ここはレヴォーグではその効果を体感できましたがGOLF7Rではほとんど体感できなかった部分です。



レヴォーグではアルミテープチューンとして一番最初に貼り付けたところがステアリングコラムで、アルミテープもホームセンターで普通の幅広のモノを買ってきて自分でチョキチョキ切って試してみました。
↓こんな感じですね。




↓トヨタのアルミテープもいくつか進化しているようでこんなタイプのものが使われているようなので今回はコレを試してみました。 




前回使用したアルミテープよりも短いのですがその分くねくねした形状となっています。 静電気の放電はテープのエッジ部分から行われるのでエッジが長い方が効果が出るということもあって全長を長く取れない場合はこういうくねくねした形状が有利なんだそうです。

ちなみにギザギザに切っている方も見ますが同じ効果ですね。 ただギザギザに切ると三角の頂点部分がはがれやすくなるので施工という点ではあまりお勧めは出来ないかもしれません。 静電気の放電は三角の頂点から行われるように思われがちですが頂点からではなくエッジからなのでエッジの長さが稼げるようにする形状が効果が出るようです。 トヨタの純正部品はそのあたりを良く考えて作られています。

ということで早速貼ってみたいとおもいます。

↓ビフォー
 しっかり脱脂して貼り付けします。




↓施工途中
 このテープも作業性良好です。




↓アフター




運転姿勢では全く見えませんので、光を反射して眩しくなるようなこともありません。 大きさ的にもジャストフィットな感じです。

で、効果のほどですが、、、

いつもの箱根大観山まで小田原厚木道路、箱根新道を含む往復コースで試してきました。 ステアリングへの効果としては全体的に少し重めになってしっとりとしたステアリング操作の感触になります。 なかなか表現が難しいんですが路面からの入力を感じるという点は変わらないんですがざらつき加減が少し緩和された感じでしょうか。
GOLF7Rではほとんど効果を感じなかったのですが、やはりそのあたりはRとの違いもあるのかもしれません。

注意深く運転してみましたが、ステアリング操作としては上記のような体感は得られましたがそのほかにはあまり変化は感じられませんでした。
ただ、ステアリング操作ではないところに効果が出てちょっと驚いている点があります。 普段は サイドブレーキのAUTO HOLD をONで走っているんですが、これって信号待ちから再発進するときにアクセルの踏み込みにわずかに遅れてブレーキをリリースするのでちょっとだけㇰっと抵抗感があって前に進みます。
この「ㇰっと」が無くなるんです。
例えば発進の前に AUTO HOLD を外してブレーキをフリーにしてからアクセルを踏み込むとスッと何の抵抗も無く前に進みますが、この状態になるんです。

理屈は分かりません。 そもそもこのステアリングコラムに貼ることでなぜ変化が起こるのかはレヴォーグの時から不思議です。 まあ、確かに現代のステアリングにはいろんなSWが付いているので信号は以前に比べれば比べ物にならないような量が通っているんだと思いますからもしかすると何らかの影響があるのかもしれませんが、毎回このステアリングコラムへの貼り付けは謎ですがこれもアルミテープチューンの面白いところです。

どなたか理屈をご存じ方は教えてくださいませ~ <(_ _)>


Posted at 2022/05/02 14:56:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2022年04月27日 イイね!

COXブルーミラー ターンシグナル動画

先日COXのブルミラーのパーツレビューを書きましたが、LEDのターンシグナルは動きがあるのでみんカラで初動画を撮ってみました。





地下駐車場で撮影していますので、ほぼほぼ環境的には夜といった感じです。 以前レヴォーグで装着したミラーは夜はLEDが明るすぎて点滅させると後ろが見にくくなりましたが、COXの物は程よい照度でミラーの見やすさは維持されます。

ちなみにこのミラーはリヤのターンシグナルが流れるタイプ(リアダイナミックイターンインジケーター)でないと車検が通らないので注意が必要です。

あ~、また流行りものに乗っかってしまったかも~(>_<)


Posted at 2022/04/27 21:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2022年04月26日 イイね!

怪しいアルミテープチューン for GOLF8 下回り編

怪しいアルミテープチューン for GOLF8  下回り編今回は怪しいアルミテープのブログです。
オカルト系チューンがお嫌いな方には不向きです(^^;

トヨタが特許を持っているアルミテープのチューンはご存じの方も多いかと思います。 私もレヴォーグ時代に試してみたところ単純にプラシーボとは片づけられない効果が体感できたので、車体のいろいろな部分に試してきました。

前車のGOLF7RでもMCBを取り付ける際に前後のバンパーに貼り付けたりしましたが、この時はMCBと同時施工だったのでアルミテープとしての効果は分からなままな残念な結果でした。 ただ、ステアリングホイールコラムの下側にも貼ってみたりしたんですが、レヴォーグのような効果が体感できるようなものでなかったことを覚えています。

で、今回のGOLF8です。
先日、ボディデザインのブログの際にもGOLF8ではボディの下回りをかなりしっかりとカバーで覆っていることを紹介しました。 このアンダーカバーは大きな樹脂製ですのでこれはアルミテープの出番だな、っとその時に考えていました。
次回、リフトアップの機会があった時にぜひやろうと思ってトヨタ純正のアルミテープを事前に取り寄せておいたのが冒頭のお写真です。

今回はとある作業のためにいつもの場所でリフトアップしている間にささっと貼り付け作業をさせてもらいました。 ささっとと言ってもアンダーカバーはそれなりに汚れているので、まずは貼り付け箇所の汚れ落としをして、そのあとしっかりと脱脂をした後でペタペタと貼り付けを行っていきました。

ここでさすがトヨタ純正と思えるところがその作業性です。 純正部品になっているので実際の生産工程の中でも使われていると思うのですが実に作業性に優れています。 アルミテープを貼ったことがある方はお分かりかもしれませんが細長く切ったアルミテープはくるくる丸まってしまうし、すぐに切れてしまうのでとても作業効率が良いとは言えません。 トヨタのそれは文字だけ残る転写型のステッカのような構造で丸まらないし、作業中に切れるようなことも無く素早く貼り付け作業が可能です。

ということで、貼り付けた箇所ですが、フロントから順番に行きます。
↓フロントリップの左右下側です。ここは幅が無いのでアルミテープを2分割して貼り付けしています。




フロントタイヤのストレーキ内側部分にはトヨタ純正テープを貼るスペースは無いので先日エンジンカバーに使ったアルミテープを貼り付けます↓




↓次にエンジンカバーです。 このカバーは大きいので複数貼ったほうが良いのかもしれませんが、とりあえず今回は中央やや後端寄りに貼り付けています。




↓ボディ中央部の左右も大きなカバーで覆われていますので、こちらはそれぞれボディ外側の後端に貼り付けています。 この位置はカバーの端の方が静電気が
発生しているような気がするのでそのポイントを狙っています。 ただ、これは私見なのでまったく根拠はありませんか(-_-;)




↓次にガソリンタンクです。 樹脂製のタンクになって久しいですが、こちらはちょうど良い溝があったのでここにペタッと貼っています。 多少でも凹部分の方がアルミテープへの損傷が少ないように思います。




↓リヤ部分はディフューザー形状のバンパー下側の左右にこちらも2分割したものを貼り付けています。




↓もう一カ所はアンダーカバーではありませんが、フロントタイヤハウスカバーの内側にも貼り付けてみました。 白いククッション材の横に貼っていある細長いシルバーのラインがアルミテープです。




今回はリフトアップに伴ってやれそうな箇所を優先して行ったので、エンジンルームや車内などは行っていません。 あっ、でもエンジンカバーはもうやってありましたね。 でもエンジンカバーの時はあまり効果は感じられなかったかも(^^;




アルミテープチューンはオカルト系と呼ばれるチューニングとは少々違っていてその効果はトヨタが特許を持っていることでも実証されています。 ただ、その効果が出るのは車両毎に適切な貼り付けを行った場合です。 私のような一般ユーザーでは風洞実験もできませんし、本当に適切なポイントなどは選べないのかもしれないので、効果が体感できる場合もあれば、まったく感じられないこともあるのかと持っています。 が、まあそういうことも含めて実験的にやってみるのもこういったチューニングの面白い点です。

今回のGOLF8では下回りをきれいにカバーしているので、やはりここはスムーズに空気を流したいところです。 樹脂製のカバーに静電気が発生するとアンダーカバーに沿って流れる気流が乱れることになります。 そこをうまく放電できて静電気の発生が抑制できれば空気もスムーズに流れるのではないかというのが期待したい効果です。

では、具体的な効果は、、、

GOLF8ではコースティングという機能があるのですが、これは平坦なところである程度スピードが乗っているときにアクセルを抜くとエンジンが止まって滑走する状態なります。 体感できるポイントとしてはこの滑走状態の時の空気抵抗の低減が一番わかりやすい効果でした。 走行時の安定感の向上もあるようには思いますが、ここはプラシーボ効果程度の感じ方かもしれません。

前回のボディデザインのブログでも書きましたがGOLF8のボディはとても空力を考えてデザインされていますので、コースティング時の空気抵抗の低減を感覚的に体感できるのはなかなか面白いです。

今回は下回り編なので、徐々に他の部位にも展開していこうと思います。 

Posted at 2022/04/27 00:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2022年04月23日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/23 15:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #C400GT C400GT 2025年モデル リヤフェンダー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3782804/8446424/note.aspx
何シテル?   11/24 11:10
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
91011 12131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation