• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月23日

さーぱぱを育ててくれたトヨタエンジン「4A-GE」を紹介!!


トヨタ自動車が「走りに熱い情熱」を注いだ時代があった。

軽量、コンパクトでハイスペックを求めるためのパワーユニットづくりに着手。

その後の1600ccDOHCエンジン戦国時代に勝つために。

OHV型エンジンをベースにしたT型エンジンに変わる新しいエンジンの音開発は急務で ただ燃焼効率と回るエンジンからエンジン回転域にパワフルさと乗用の使い勝手を求めるエンジンが2代目4A-G型エンジンでした。

(AE86搭載の4A-GEUエンジン)


名称:4A-GEエンジン
エンジン型式:水冷4気筒DOHC16バルブエンジン
排気量:1,587cc
ボア×ストローク:81.0×77.0
圧縮比:9.4
最高出力:130ps/6,600rpm(グロス値)
最大トルク:15.2kgm/5,200rpm(グロス値)

尚、グロス値とはエンジンを単体でスペックを計測した数値で、現在の車体搭載計測のネット換算だと10~15%ダウンしたスペックだと思われます。

[初代4A-GEエンジン紹介]

トヨタがこれまでの2T-G型エンジンに代わり、次世代GTエンジンとして、高回転(毎分7700rpmのレットゾーン)、ハイレスポンス(レットゾーンまで0.96秒)型のエンジンをヤマハ発動機と共同開発したエンジンです。

今のエンジンのようにトルク感のあるエンジンとは違い、4000rpm以上での気持ち良いレスポンス感はパワーの盛り上がりで気持ち良く走るエンジンで、操り安いエンジンでもありましたねぇ。

[初代4A-GEエンジンの写真の進化と古さ]

(インテークマニホールドにT-VISの文字)

そのこののDOHCエンジンと言うと 高回転域は気持ち良いのに中 低回転域ではもたつく!を解消するため トヨタ自動車が開発したのがトヨタ-バリアブル インダクション システム(T-VIS)です。

このシステムはDOHCエンジンの2つのバルブポートの内 中 低速回転域では片側のポートを閉じる働きをするシステム。

これにより中低速域での吸入速度を上げ 当時まだ未発達の電子燃料噴射のノズルを補うシステムでした。

(古いと思わせるところは点火方式)

エンジンヘッドの写真下部に4本のプラグコードの束ねる部が通称 ディスビ(ディストロビューター)です。

ではこのディスビはエンジンのどんな事を行なっているかと言うと 点火プラグに適正回転時期に圧送電気を送り 点火プラグを放電させる役割をしています。

しかしこの頃 ディスビに変わりダイレクトイグニッションシステムに変わり始めた時期で トヨタやマツダはこのシステムの使用が遅かったのです。


またこのエンジンを搭載したクルマ達をご紹介致します。

[カローラFX1600GTツインカム16]




私が初めて所有したクルマで、コンセプトは「2ボックス上級生」のキャッチが私の心をつかんではなさなかったクルマ。

当時国産2ボックスのベンチマークだった「ワーゲンゴルフGTI」に追いつけ、追い越せと言うことで、ベースの80型カローラのデザインはデロリアンを担当した「ジュジアロー」が監修、2ボックス初のDOHCエンジンと当時の私の評価は二重丸でした。

購入後のテストでも時速180㎞・1時間継続運転にも耐え、満足ゆくクルマだと今でも思っています。


・フロントエンジン、リアドライブ(FR車)
[86式カローラ・レビン、スプリンター・トレノ]


私がこのクルマを初めてテストした印象は一言で今言うと(当時もあせあせ)少し古臭い印象を持つ車でした。

足回りがフロント、マクファーソンストラッドは良いのですが、リアが車軸式にコイルスプリング式に伴うラテラルロッド・コントロールアームを併設した5リンク式は この時代の後輪駆動のリアサスはセミトレーリングアーム式が時流になっていました。また、デフを車体に固定したドディオン式車軸サスでも良いのではと言う事と、ボディーが先代カローラの70式をベースにしているためにボディーのよじれに不安があるクルマと感じました。

しかし、その後改造を施し、ドリキン土屋選手やイニシャルDで脚光を浴びると、トレノを買っておけば良かったと後悔してしまうさーぱぱなのです。

・ミッドシップマウントエンジン、リアドライブ
[トヨタ・MR2]


このクルマは本来、ラリー用4WDとして開発されたクルマで、ミッドシップマウント&フルタイム式フォー・ウィル・ドライブ車をテスト車としてカローラFXのシャシを前後反対にして四駆を作成していましたが、ホイールベースが短すぎて、とてもピーキーな動きをすると言うことでお蔵入り寸前での販売モデルとして陽の目をみたクルマでした。

私もテスト車のレース用のクルマを乗りましたが、エンジンのバイブと爆音でいらないと感じたクルマでもありました。

また、操ると言う意味では0カウンター領域での姿勢維持コントロールがシビアだったのも今となれば善き思い出でしたねぇ~。

今、ロータス・エキシージを操ると当時のミッドシップスポーツカーの完成度と現代の完成度の違いを感じますねぇ~。

総括
さーぱぱのクルマ人生でこの4A-GEエンジンで3タイプ(FF、FR、MR)の車両をテスト出来たのは最高の思い出であり、その後の3種類のクルマ(FF:流面系セリカ、FR:AE86の再来 トヨタ86、MR:2代目MR2)に受け継がれ、MR-Sの生産中で幕を閉じたトヨタスポーツカー。

その後、トヨタ86でスポーツカーを復活させたように見えますが、本当の熱いトヨタ自動車はこれからだと期待してしまいたいさーぱぱなのです。
ブログ一覧
Posted at 2017/11/23 07:54:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガソリンキャップリンクのモニター応募
ESQUIRE6318さん

ZIMA缶
avot-kunさん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

曇り空のさいたま市です!
kuta55さん

Web AR体験 C-2
どんみみさん

GW前でも箱根は混んでました
桂@ZC33Sさん

この記事へのコメント

2017年11月24日 10:39
AE86に乗っていたし、4AG好きです。
ロードスターのB6より回して楽しいエンジンでした。

4AGってFF、FR、MRに搭載され、しかもスーパーチャージャーの4AG-Zまであるマルチなエンジンでしたよね。
ここまで使いまわされたエンジンって他にあるのかな?
コメントへの返答
2017年11月24日 10:53
4A-G型DOHCエンジンは当時7700回転まで0.98秒で吹け上がる高回転エンジンでした。

私も大好きなエンジンユニットです。

また使い回されたトヨタエンジンでは この当時の6気筒 2000cc DOHC24バルブの1G- Gエンジンがあります。

マークII クレスタ チェイサーはもちろん スープラやソアラ クラウンにまで搭載されたエンジンでした。

またバリエーションも豊富でNAエンジンにスーパーチャージャー ツインターボのインタークーラーが水冷式と空冷式が存在していましたねぇ。

この頃のトヨタ車はとても楽しかったですね。

プロフィール

「@*はる* 軽ミは不参加だったんですね。来年は参加されることを願っております。😃また機会がありましたら爆走のお供にをさせてくださいね!」
何シテル?   05/27 22:35
はじめまして ロードスターさーぱぱと申します。 以前はサーパパと言う名前でみんカラをやらせて頂いておりましたが 携帯電話の機種変更によりロードスターさーぱぱ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

マツダロードスターとトヨタ自動車の以外な関係に付いて語る。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 21:55:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタアルファード
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージS

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation