2017年04月11日 掲載
初代NA型ロードスター(平成元年)は当時、発売中盤からABS(アンチロックブレーキシステム)をオプションで選べるようになりました。
2代目NB型ロードスター(平成10年)にはABS制御をさらに熟成させて来ました。
3代目NC型ロードスター(平成17年)では、ABSは当たり前になり、スロットルも電子式となり、またトラクションコントロールや横滑り防止、EBD(電子制御制動配分システム)など走りの面に積極的に安全、安心を提供して来ましたねぇ。
そして4代目ND型ロードスターになって、更なる運転サポートシステムを採用して来ました。
そんな運転サポートシステムをご紹介致します。
・BSM(ブラインド・スポット・モニタリング)&RCTA(リア・クロス・トラフィック・アラート)
BSMは時速15㎞/h(約)以上での走行時、隣車線上に側方および後方から接近する車両を検知し、ドアミラー鏡面のインジケーターが点灯、その状態でウインカーを操作するとインジケーターの点滅と警告音危険・警告を発生して車線変更の中断を促す。
RCTAは駐車場からバックで出る際に車両後方に接近する車両を検知してドライバーに警告危険・警告をする。
・LDWS(車線逸脱警報システム)
時速40㎞/h(約)以上での走行時にフロントガラスに設置されたカメラで車線を認識し、車両がその車線を踏み越えそうになった場合、警報音危険・警告を発する。
・HBC(ハイ・ビーム・コントロール・システム)
時速30㎞/h(約)以上で走行中、対向車や先行車がいない場合、上向きに切り替わるシステム。またハイビーム時に時速20㎞/h(約)未満になると自動的にロービームに切り替わるシステムです。
・AFS(アダプティブ・フロントライティング・システム)
ステアリングを切る角度と車速でヘッドライトの向きを自動的にコントロールするシステムです。
以上
マツダが提言する運転サポートを体感し、研究してみたいさーぱぱなのです。
Posted at 2017/11/10 07:41:43 | |
トラックバック(0)