• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロードスターさーぱぱのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

乗物話 日本航空のボーイング787型機



(日本航空のボーイング787型機)

この機体の価格は 一機 約200億円。

この機体の飛行重量は約300トン。
(内機体本体は165トンで燃料が145トンで14,000㎞の飛行が可能です。)

この機体でアメリカまでフライト(約11,000㎞)でドラム缶900本の燃料を使います。

この機体のボディーはカーボンで作られています。
(従来はジュラルミン等の金属で作られています。)

この機体のタイヤは1本、200万円。
(約3ヶ月ですり減るそうです。)

この機体のエンジンは1つが50,000馬力×2搭載。
このエンジン後方30㍍にクルマを置き、エンジンの出力80%で簡単に吹き飛んでしまいます。

因みにこの機体は2つのエンジンを搭載しているので100,000馬力です。鉄腕アトムと同じですねぇ。

この機体はカーボンで出来ているので軽量、低燃費、腐食がしないのメリットがあります。

因みに高度12,000㍍まで上昇すると湿度は1%になります。機内では15~25%に調整するそうです。
超乾燥状態ですねぇ。

この機体の離陸時の速度は時速300㎞。

着陸時の速度は時速250㎞。

この機体を国内線で利用する場合、1機で3往復するそうです。

以上、どうでも良い飛行機の雑学ですねぇ。

Posted at 2017/11/22 05:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月21日 イイね!

質問コーナー:鉄道は何メートル手前でブレーキを踏むとこの場所で止まるのぉ~?


通常、列車が緊急停止をする場合、鉄道運転規則により600m条項と言う文言がありました。

そして2002年に施行された「鉄道に関する技術上の基準を定める省令の施行及びこれに伴う国土交通省関係省令の整備等に関する省令」によって鉄道運転規則は廃止となったのです。

この省令条文は以下の通りです。

第五十四条
非常制動による列車の制動距離は、六百メートル以下としなければならない。

600m条項とは、日本の在来鉄道の安全基準のことで、非常ブレーキをかけてから600m以内に停止しなければならないと定めていた規定です。

因みに現在、この基準による非常停止速度は時速95㎞で、なおかつ見通しの良いことが最大条件になります。
(この基準は緊急停止における踏切事故防止を想定した基準です。)

また近年では在来線でも、新幹線のように高架等により踏切を無くした設計路線でかつ、車両無線等の安全対策を施した車両では時速150㎞くらいまでは出せるのだと考えられます。

また緊急停止の制動距離を短縮する目的で使用研究した「電磁吸着ブレーキ」はポイント通過時に脱線の危険性があるので、試作段階でボツになりましたねぇ。

(電磁吸着ブレーキとは:基本的に鉄道のブレーキは車輪を止めますが、電磁吸着ブレーキは台車に装着された板状の擦り板(ブレーキシュー)を直接、線路に押し付けるもので 開発当初は急勾配線区で停電した場合の危険静止装着として開発されたものでした。使用は信越本線の横川~軽井沢間(現在は廃線)の66.7‰の勾配に補機として活躍したEF63型電気機関車に装着されておりました。)

(EF63型電気機関車)



Posted at 2017/11/21 21:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月21日 イイね!

(鉄話)おぎのやの釜飯と碓氷峠


碓氷峠の釜飯
(おぎのやの峠の釜飯)


イニシャルDの池谷先輩がまこちゃんと出会いの場であった「おぎのやの峠の釜飯」
(現在のおぎのや)


こんな出会いをしたいなぁ~思ったのは私だけでは無いと思います。

しかし峠の釜飯と聞いてクルマの道路で販売する碓氷峠の釜飯と思われている方も多いと思います。
(峠の釜飯 おぎのや本店)


そこで本来の「峠の釜飯」のルーツでもある旧信越本線の横川機関区についてお話致します。
(現在の横川駅)


[横川機関区紹介]
国鉄時代、この横川駅~軽井沢駅間は日本一の急勾配(66.7‰)で電気機関車を連結しないと登れない区間でした。

そしてこの機関区でしか見れない機関車がEF63型電気機関車です。
(EF63型電気機関車×2両とあさま号 12両編成)


この機関車は2,550キロワット×2台の大出力で勾配区間特有の装備を持っていました。
(当時上野~長野間を走っていた特急あさまがこの区間を通過するとEF63×2両で5,100キロワットで特急あさまが12両編成で3,840キロワットで合計8,940キロワットの計算)

[EF63形電気機関車の特徴]
装備その1、電車との協調運転機能を備え、電車と機関車のモーターを各運転席から操作が出来る、世界でも例の無い制御方法を取っていました。

装備その2、電磁吸着ブレーキの採用です。このブレーキの特徴は一般のブレーキシステムは車輪にブレーキシューを押し付け止めるのに対してこのシステムは台車中央部分に板状のブレーキシューを直接レールと摩擦させて止めるシステムです。
このような急勾配では普通のブレーキではスリップしてしまい止まらないのです。

装備その3、停電バックアップ用バッテリーの装着をしています。これはこの区間を走行中に停電が起きた場合、電磁吸着ブレーキシステムを継続作動させる為のものです。

装備その4、二種類の連結器の装着をしており、客車や電気機関車と連結する際にはナックル式(柴田式)連結器で連結し、電車と連結する場合には密着連結器によって連結する為、二種類の連結器を装着しておりました。(軽井沢側のみ)

等々の装備により、世界でも類を見ない粘着運転により横川~軽井沢間のスピードアップに貢献しました。(以前、この区間はアプト式運転でした。)

以上、今は無き横川~軽井沢間の碓氷峠をご紹介致しました。
Posted at 2017/11/21 21:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月21日 イイね!

運転席と何故 助手席と言うのか?を考える。


カッコイイ、スポーツカーの運転席(ドライバーシート)に私 そして助手席(パッセンジャーシート)に彼女を乗せて走りたい。


(NB型ロードスターの運転席 助手席)

男なら誰もが憧れるドライブですよねぇ~。

【ではここからが本題です】

しかし何故、運転席と助手席と呼ぶのかを知らない人は多いと思います。

今回はその辺のお話を致します。

では昔、昔のクルマ。(約100年前)


(T型フォード)

エンジンをかけるのも一苦労でした。

そのエンジンのかけ方は、まず助手席の人がクルマの前方にあるクランク棒を回して、弾み車(フライホイール)を回します。


(クランク棒付きの自動車)

(拡大写真 写真中央の茶色い取手を持ち回します。)

この作業は回すのがとても重く、またエンジンがかかる際の衝撃でけが人も出るものでした。

運転席では燃料スイッチと点火プラグに電源を送る為にスイッチをオンにして、弾み車の回転のタイミングを待ってコンタクト(今で言う押しがけみたいなもの)します。

[注:押しがけとは、マニュアル車(クラッチ機構の付いたクルマ)を運転席に1人、クルマの押す人を1~3人程度でクルマを動かします。ある程度の速度に達したら運転士はイグニッションオンと、クラッチを踏み込み、ギアを2速に入れクラッチを繋ぎます。するとエンジンはブルブルとかかったと同時にクラッチを踏み込み、ギアをニュートラルに入れ完了です。]

この作業を2~4回、繰り返してようやくエンジンがブルブルとスタートして、暖気運転をして出発出来るようになります。

この時、助手席の人は汗だくになったと言いますから、大変な作業だったと思います。

またもうひとつの助手席の仕事はクルマの整備です。

当時のクルマは良く調子が悪くなるのが当たり前の時代。

その整備も助手席の人の仕事だったのです。
(高級車ロールスロイスは昔、クルマと運転士兼整備士をセットで販売した時期がありました。高価なのもうなずけます。)


(ロールスロイス シルバーゴースト 1910年製)

静かな走りがお化けが近寄ってくる様からシルバーゴーストと名が付いた自動車です。

汗だくと油まみれになった助手席の人は大変だったと思います。


そして現在の助手席はレディーシートととも呼んでいるように、左右独立エアコンや、シートヒーター、臨場感溢れるサウンドシステム、そしてナビゲーション。
(左右独立エアコンやシートヒーターはトヨタ・86、スバル・BRZの上級グレードに標準)

現代のドライバーさんが助手席の彼女がやって欲しい事といえば、笑顔で微笑む事と楽しい会話、そしてチャーミングな寝顔を見るのが楽しみなさーぱぱなのです。

最後は妄想話になってしまいました。(反省)


尚、押しがけをする場合、前方の障害物が無いことを確認(安全確認)して行いましょう。

またパワステ、ブレーキがエンジンのかかっている状態より大変重くなりますので要注意ですねぇ。
Posted at 2017/11/21 08:59:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月21日 イイね!

ダイジェスト:2014年横浜サンタフェスティバルinロードスタークラブオブジャパン!!

昔日記紹介

2014年サンタフェスタも当日となり、子供たちに喜んでいただける走りや思い出づくりになって頂ければと思い参加表明しました。

「2014.12.6 横浜サンタフェスティバルinロードスタークラブオブジャパン」をご紹介させて頂きます。

会場はみなとみらい地区にあります パシフィコ横浜。

この日は、昨年より街の賑わいが少し少なく感じる天気のよい横浜の街。

当日、ロードスターのイベントは福祉施設訪問隊と子供たちや里親の両親を乗せてドライブする隊が一同にマツダの研究所「R &Dセンター」に集合し、ロードスターにデコレーションとサンタの服装に着替え、総勢25台でのパシフィコまでパレードラン。

会場に到着すると開会式。

別部隊の福祉施設訪問隊の出発式。

そして私たちのサンタイベントの街をドライブする試走が始まり、娘(トナカイ)と私(サンタ)で街を手を振りドライブすると、沿道には子供たちやカップルさんたちが皆さんが笑顔で手を振り、写メを撮る姿も見られる。

それを見て、私も彼女と娘もテンションが上がる。

試走も終了し、娘はロードスターブースでアテンダントとして会場をお手伝い。

私と彼女はドライバーとして街を走る。

ドライブコースはパシフィコ~ランドマークタワーを左折しNHK横浜放送局先の中華街入り口を左折、山下公園氷川丸を見ながら左折~赤レンガ倉庫を見て、遊園地の脇を通り、パシフィコに戻るルート。

これを6往復と聞いていたのが4往復に…。
(当日は天気も良かったので別の場所にでも行かれたのかなぁ~と思いましたねぇ。)

無事に安全ドライブ終了。

皆様、たいへん喜んで頂きました。

帰りは、マツダの研究所までパレードランかと思いきや、途中から1人バトルモードに。汗

イベントのエンディングでは水落氏から重大発表として今後のマツダイベントの予定と当時 新型ロードスターの話がありました。

【イベント参加で少し悲しかった事】
帰りの車中で、同乗してもらった女の子の話が耳から離れなかった事です。

一つは「こんなスポーツカーに乗っているのって、おじさんの家、お金持ちなんだねぇ~。」、「どんな家に住んでいるのぉ~。」、「いいなぁ~。」と言われ、私の経済状況の話を聞かれ困惑(小学校5年生の女児が、一生懸命に自分をアピールする姿を見て生きて行くすべをこんな年代から身に付けなければならないと思うと悲しくなりましたねぇ~。)

里親会の方からは、里郷に出された子どもは18歳までは国が手厚く育成を手助けしてくれますが しかしそれ以降は…。

また、虐待などで心に傷ついた子供たちは、里郷には紹介されずに福祉施設にて保護されるそうです。

我が家の子供たちは、「今日は外食に行きたい」や「夜景の綺麗な所をドライブしたい」と言われれば、直ぐに連れて行けるのに。

少し虚しさと悲しさを感じた1日でしたねぇ~。

【イベント参加で嬉かた事】
同じイベントで参加していた横浜のとある女子大生グループとの会話が「オープンカーに乗りたい」なぁ~。との話に盛り上がったさーぱぱ。

この子たちも将来、ロードスター乗りになってもらえたら良いなぁ~と思いました。

最後に今回、参加された皆様やマツダの社員の皆様には本当にお疲れ様でした。そして参加させて頂き、ありがとうございました。

2014年はロードスター生誕25周年の年。

我が家もロードスタースタイルが始まりこの年で8年目に突入します。

何か企画を考えなければなりませんねぇ~。


Posted at 2017/11/21 04:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@*はる* 軽ミは不参加だったんですね。来年は参加されることを願っております。😃また機会がありましたら爆走のお供にをさせてくださいね!」
何シテル?   05/27 22:35
はじめまして ロードスターさーぱぱと申します。 以前はサーパパと言う名前でみんカラをやらせて頂いておりましたが 携帯電話の機種変更によりロードスターさーぱぱ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

リンク・クリップ

マツダロードスターとトヨタ自動車の以外な関係に付いて語る。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 21:55:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタアルファード
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージS

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation