• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんどるのブログ一覧

2021年01月09日 イイね!

長い付き合い

長い付き合い2021年になりましたね~。仕事も始まって日常生活スタートです。まぁ仕事をしているからこそ、お休みが輝きますし、頑張りますか!
年末年始は帰省はせずに岡山県内で過ごしておりました。義母宅や義祖母宅で沢山ご馳走頂いて、食べるのがグロッキーになる毎日でしたw


寒い時期なので、なかなかバイクには乗れませんね~。バッテリー上がりを防ぐために一カ月に一回、少し転がすだけのバイクですw


Z1000は先日車検でした。諸々で車検費用13万円程。妻子居るのに、普通車2台有るのに、大して乗って無いのに、所有させて貰えるのは幸せです!


今回の車検では前後のタイヤを交換しました。タイヤが新しくなると気分も新しくなって嬉しいです!


フェンダーレスで1000ccの割に車体が小さいZ1000はこのリアビューが最高です!マフラーとリアタイヤがブリっと目立つ感じは何度見てもワクワクしますよ♪


08年式のZ1000の走行距離は18000km程。カワサキ車定番のヘッドカバーからのオイル漏れも発生していたので、シールも交換して貰いました。ちなみにこのZ10000の燃費はツーリング時で18km/L程ですが、ハリアーも長距離を走る時は同じくらいの燃費で走ってくれます。車重は200kgと1600kgと大きく違うのに技術の進歩を感じますね~。


年が明けてゼットの付き合いはもう12年目になりました。入社当初購入した時は"車格"に対して、自分自身の"格"が負けている気持ちがありましたが、35歳になった今、ゼットにふさわしい"格"の有る人間になれたかな~。長い間乗っていると、思い出も沢山あってまだまだ乗っていたいと思います。一年後にフルモデルチェンジされる新型フェアレディZはめっちゃ気になりますけどねw


車体自体は14年、13万キロ走行しているので色々故障は続いていますが、最近気になったのはドアの保持です。ドアが閉まりやすくなって乗りにくくなりました。


そこで交換するのがコレ!「ドアリンクストッパー」です!ドアの節度ある開閉感(抵抗感)はこの部品で発生させているのですよ。これを交換するとドアの開閉具合がシャキッとしました!部品番号は80430-CD000です。モノタロウで3000円程でした。


元々ついていたドアリンクストッパーは段差の部分が削れている印象でした。この黒い部分は樹脂なんですよ。


交換は簡単です。まずはドアの内張りを外しますよ。そしてスピーカーを取り外します。


後は黄丸の三か所のボルトを外すとドアリンクストッパーを取り外せます。


左が新しいものです。若干形状が変わっていますね~。


後は元通りに組み込んで完了です!ドアの開閉具合がシャキッとして新しくなった気分を味わえますよ!


ハリアーの足元ですが夜は真っ暗なので気になっていました。なので足元にLEDを追加することにしましたよ!(足元周りは車内の砂対策としてテープで覆ってますw)


RVRに取り付けた時に余っていたLEDテープ(白)を使用します。5mで2000円くらいと驚異的にお買い得だった気がします。


モールドされた樹脂を剥いで、リード線を半田付けすると~。


結構明るく点灯してくれますよ!


車内への取り付けに移ります。電気はヒューズボックスのACC電源から貰うことにしました。エンジンが掛っているときは常時点灯となりますね。まずはグローブボックスのエアダンパーを取り外して、グローブボックスを引張って外します。


取り外せました。この状態で下から覗いてみると、、。


ヒューズボックスが見えました!


僕は黄丸部のACC電源からヒューズ電源キットで電源を取り出しましたよ~。


電源が取り出せたら各所に配線を這わせてLEDテープを取り付けていきますよ。写真は助手席側です。黄色丸はハリアーに純正で元々ついている青色のLEDです。エンジンをかける前はこの部分が光って足元を照らしてくれているんですよ。この3代目ハリアーは色々な箇所にコスト掛けているな~と感心させられます。現行の4代目ハリアーは明らかにコストダウンを感じます。(旧型オーナーの妬みですかねw)


取り付けた助手席側はこんな感じです。なかなか良い感じです。


運転席側には黄丸部の隙間から配線を通しました。巻き尺を使って端渡しをして、その巻き尺にリード線をテープで固定して配線通しをしています。電気配線は極力見せたくないので!
後席に座る子供達も自分の足元が光った方が良いと言うので、前席の下にもLEDを仕込むために赤線部にて配線を通しています。内装パネルとカーペットとの間に入れれば配線が見えません!


前席の下にはLEDテープを張り付ける"平面"が無いので、木の棒にLEDテープをインシュロックで固定しています。


その木の棒を前席下の針金部分にこれまたインシュロックで固定していますよ!
取り付けが完了して、夜になるのを待って、点灯具合を確認してみると~。


良い感じです!メーターの白と色が合っていて、高級感がありますね!


運転席目線でも今まで暗いために見えなかった、アクセルやブレーキのペダルが目視確認出来るようになって安心感が増した気がしますよ~。ちなみにハリアーは黄丸部のエアコンダイヤルやドア開閉のノブには純正でLEDが仕込んて有ります。光りものが好きな僕には嬉しい装備です。


前席下に仕込んだLEDテープも良い感じで足元を照らしてくれています。明るさも自然で良い感じ!大成功です!


ハリアーも何れはホイール交換したいですね。大台の20インチ、、。
(ゼットの冬タイヤへの交換時に夏タイヤをハリアーに並べてみました)


風呂に入っている時に子供がやってくれました。バスタブの排水口にスーパーボールを押し込んで、、、。見えない位置にまでスーパーボールが入ってしまい、バスタブのお湯が排水されなくなりましたw 必死に風呂桶でお湯を取り出して掃除機で吸い上げました。ボールは取れましたが、掃除機が水を吸って故障ww 基盤周りをドライヤーで乾かしたら復活!良かったです(汗 
Posted at 2021/01/09 22:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月28日 イイね!

753

753早くも今年も残すところ、後一カ月となりますね~。今年はコロナ一色でしたが、来年は終息するのかが、気がかりです。ホント今年はあまり出かけていないので、デジカメの画像フォルダが昨年より全然少ないですよ。


ハリアーを購入して半年程が経過しました。RVRより車体が大きくなりましたが、タイヤの切れ角が大きく意外と運転しやすくて良い感じです。子供の乗るファミリーカーなので、車には子傷が増えていきますが、それもまた思い出ですね 。


ハリアーも少しずつですがカスタムしていきたいと思いますよ。今回はスピーカー交換です。一度変えれば運転中は交換した効果を日々体験出来ますから、満足度は高いカスタムですね!選んだのはカロッツェリアのTS-F1740というモデルです。


このモデルはバッフルが付属していて、60ハリアーの場合はこのスピーカーのみで車体に取り付けられるので、オススメです!


今回はフロントを交換してみますよ。


スピーカー交換のためにドアの内張りを外していきますよ。まずはウインドウ先端の三角部分を取り外します。まだ新しい車なのできちんと養生して作業しますw


次にドアハンドル内側のカバーを外しますよ。この奥にネジが隠れていますので、それを外します。


さらにドアポットのカバーを捲るとネジが見えますので、このネジを外します。ドアの内張りは計2本のネジとクリップで止まっていますので、後は内張りを引っ張って外していきます。


内張りを外すと、ドア開閉用のワイヤーが繋がっていますので外します。


パワーウインドウ用の配線コネクタも外しますよ!


さて、これが純正のスピーカーですね!これを取り外すのですが、このスピーカーはリベット固定です!なので、、、、。


ドリルでリベットの頭を削ってスピーカーを外していきます。


外せました!このリベット外し作業が、今回一番疲れる作業でした。


純正のスピーカーと今回交換するスピーカーとの比較です。
純正スピーカーはマグネット部分が小さく、頼りなさそうです。でも逆に考えるとコストダウンしたスピーカーでそれなりの音を出せるのですから、凄いですね。


交換の為にはスピーカーに付属のバッフルを取り付けて、、。


スピーカーを組みつければ完成です!なかなか見た目的にも格好良くなりました!配線用の変換コネクタも付属しているので、ホントこのスピーカーのセットは優秀でした。肝心の音もばっちり良くなりましたよ!(^ω^)b! リアスピーカーも今度交換したいと思いますよ!


ハリアーには音楽関係の入力系として、SDカードと追加でUSBやHDMI端子も付けています。このハリアーは主に妻が乗りますが、音楽は妻がSDカード、僕がUSB接続で音楽ファイルを繋いでいます。(運転する側が音楽の選曲の権利を持つルールですw)


ここで不満があるのがUSB端子の位置です。センターコンソールにあるのですが、この端子を利用するためには前写真のフタ(指で広げている蓋ではありません)を開かないといけません。
そしてこのフタとUSB端子とのクリアランスが無くて、USBを挿すとフタが閉められないんですよww


背が低く90°に向きが変わっているケーブルを利用して見たのですが、これでもフタが閉まりませんw


改善案として導入したのがコレ、極少のUSBメモリです。ほぼ端子部分しかないですが、なんと容量32Gで980円でした!時代の進化には驚きです。僕が大学時代に使っていたUSBメモリは32MBでしたよw


このアイディアは諸先輩のサイトを見て真似させて頂きました。無事にフタが閉まるようになりました!


ゼットのドアハンドル(右側)ですが、2年前に故障して新品にしていたのですが、塗装浮きが出てしまいました。我慢しようかと思ったのですが、乗り込むたびに気になるので、新品に交換することにしました。


外したハンドルは「使用済み、塗装浮き品」として、新品が入っていた袋に入れてヤフオクで引き取って貰いました。リサイクルですね。


最近のLEDウインカーは抵抗内蔵型で、電球だけの交換でOKみたいなので、試しに交換して見ることにしました。amazonで購入したルーミーというメーカーのものですが、このLEDウインカーは大正解でした!


交換は簡単です。まずは三か所のボルトを緩めてテールレンズを外しますよ。


後は隙間から手を突っ込んでバルブと交換するだけです。


右が交換後です。従来の電球よりも明るく、良い感じです!
またフロントも交換して見たいと思いますよ。ゼットのフロント交換はジャッキUPしてタイヤ外しが必要なので、また冬タイヤに交換するタイミングに行いたいと思います。


鬼滅の刃の映画人気が凄いですね!うちの家族内でもブームですw
その勢いで模造刀を買っちゃいましたw刃はもちろん入っていませんが、刃は金属製なので重量感は本物ですw


「これを持って炭次郎は戦っていたんだな~」と味わえて満足ですw刀って意外と反りが大きいのが新鮮な発見でした。やはり日本人は刀に対する憧れみたいな感情があると思うので、実際に手にすることが出来て楽しかったです。


3歳&8歳の子供の玩具


34歳の子供の玩具w



下の子供が3歳になったので先日写真屋さんで七五三の写真を撮りました。また地元の吉備津神社にお参りしました。子供たちの成長をみると時間の流れを感じて感慨深いです。幸せに育ってくれることを祈るばかりです(^^)
Posted at 2020/11/28 21:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月12日 イイね!

故障のZ

故障のZまだまだ暑い日々が続きますね~。家にいる時はエアコンは24h常時稼働です。冬に寒くて家の中で亡くなった報道はありませんが、夏に暑くて家の中で亡くなった報道は日常茶飯事ですから、気温管理は大事ですね!


RVRからハリアーに乗り換えて少し時間が空きましたが、快調に動いてくれています。車内の静粛性は圧倒的で、内装の雰囲気もあって高級車みたいな感覚にしてくれます。RVRからハリアーでは排気量は1800cc⇒2000ccに、車重は1450kg⇒1650kgとなっていますが、燃費はハリアーの方が良くてビックリです。街中では9km/l位ですが、長距離を走ると17km/lも走ってくれるのでありがたいですね~。


そんなハリアーですが、少しずつカスタムをしていきますよ~。今回はバックランプをLEDに変更したいと思います。


まずはリアゲートを上げます。ちなみにハリアーのリアゲートは電動開閉で、最初はハイテクな感じがして好きでしたが、開閉が遅いのでちょっと微妙になってきましたw リアゲート裏にあるカバーを内装剥がしで取りますよ。


カバーを外すとカプラが見えるので取り外します。電球自体のカプラと、配線の取り回し都合から電源用カプラの二つを取り外します。


電球を挿しかえれば完了です!


LED化によってバックランプが真っ白になって良い感じです!


さて、先日スパイラルケーブルが断線したゼットですが、今度はラジエターのファンが故障しました。ゼットには社外の水温計を水温計を付けていて、いつもは(エアコン稼働時は)80℃で安定しているのに、最近は85℃まで上がっていて、エンジンルームを見てみたら、助手席側のファンが回転していませんでしたw
13年経過し、13万キロを走っている僕のゼットですが、いろいろ故障していますw

(1)カーナビの画面が映らなくなる ⇐内部のフレキシブルプリント基板を交換
(2)ファンベルトが切れる ⇐ファンベルトを交換
(3)車内のエアコンの風が出なくなる ⇐ブロアファン動作用のリレーを交換
(4)運転席側のハンドルが壊れて、ドアが開かなくなる ⇐ドアハンドルを交換
(5)ロアボールジョイントのブーツが敗れる ⇐ブーツを交換する
(6)パワーウインドウが動かなくなる ⇐左右のパワーウインドウモータを交換
(7)ファンモーターが動かなくなる ⇐NEW!

Z33の定番の故障個所は僕のゼットにも漏れなく発生している様ですw他にもクラッチを交換したりと、やはり時間には勝てませんね~。



ファンモーターですが日産純正は27,000円程するそうで、ちょっと高価です。それに工賃を入れると4万円位の費用がかかりそうなので、ネット上で購入したサードパーティ品の6,000円のモータを使用して自分で修理したいと思いますよ!


手順としては以下の手順になります。
①アンダーカバーを外して、下からファンモーター用のカプラを外す。
②エアクリーナーボックスを外す。
③ラジエターのアッパーホースを外す。
④ラジエターのリザーブタンクを外す。
⑤ファンユニットを取り外す
⑥ファンユニットからモータを取り外して、新品に交換する。


①まずはファンモーター用のカプラを外すためにアンダーカバーを外しますよ。そのために車体をジャッキUPします。


各所のネジを外して~。


アンダーカバーが取れました!


カバーが取れたら、運転席側から見える2つのカプラを取り外します。このカプラを抜くためだけにジャッキUPとアンダーカバーの取り外しが必要となるわけです。(汗


②次にエアクリーナボックスを外しますよ。最初にインテークのクリップを外してフリーに動く状態にします。


後はエアフローセンサとネジを緩めて、上に持ち上げれば取り外すことができますよ。


下側はこのような感じで2か所のゴムとエアクリーナ側の凸とが勘合されています。


エアクリーナボックスの取り外し完了です。導入口部は養生テープで蓋をしておきました。


③次にラジエーターのアッパーホースを外しますよ。通常はホース内のLLCを全て抜いて行いますが、LLCはまだ交換時期では無かったので、LLCをホースで回収しますw


このように手動ポンプでキュポキュポやって、ペットボトルに避難させましたw後はホースを取り外せばOKです。


④リザーブタンクは2か所のネジで止まっているだけなので、ネジを緩めて、適宜ホース類を取り外せばOKです。


アッパーホースとリザーブタンクを取り外した状態です。


⑤ファンユニットも2か所のネジで止まっているだけなので、ネジを緩めてユニットを上に持ち上げれば取り外すことが出来ますよ!


ファンユニットを取り外すことが出来ました!


エンジンルームの中が少しスッキリしましたね~。


⑥ファンユニットを取り外して、いよいよ故障したモータを交換しますよ~。


センターのナットを取り外して、ファン部分を取り外します。


モータを固定している3か所のネジを外します。


そうしてモータを新品に交換して、後は全てを元通りにすれば修理完了です!


今回は購入したサードパーティのモータがちゃんと使えるか不安があったので、モーターを交換したのは故障した1つのみでしたが、ここまでの手間を考えると2個購入しておけばよかったです。残りのもう一つのモータが壊れたら、もう一度この作業をしないといけないので、、。


取り外した部品は綺麗にして、黒ボケの復活剤を塗っておきました。黒々しくなって良い感じです。


作業中は各所のクリップを外しますが、このクリップが大分劣化している(爪が割れている)ので、この際に新品に交換するのがお勧めです。


浮いたお金で久しぶりにフィギュアを購入です。アズールレーンのヴァンパイアというキャラクターです。元のゲームは知りませんが、「ロリ×小悪魔」が良い感じでした!


開封です!ガーターが良い感じですね~。横からだとおパンツ丸見えです。


流石アルター製!造形が細かくて塗装も素晴らしいです。ヒラヒラした衣装ですが、体と一体品では無いので、服を着ている感がとても良く出来ていますよ!


顔の塗装も完ぺきです!瞳の塗装も綺麗で"芸術"の域にも感じますよ!
最近のフィギュアは高価になって、これも16,000円程の価格ではありますが満足度は高いです。奥さんに見せても「可愛い」と好評でしたw


後で調べたらこのヴァンパイアはCvが釘宮理恵さんでした!キャラクターに合った良い声です!
Posted at 2020/09/13 07:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月23日 イイね!

今日は牛丼よ~。「丼だけ~w」

今日は牛丼よ~。「丼だけ~w」過酷な暑さが毎日続きますね、、、。もう外に出る気が全く起きないです。干した洗濯物も一瞬で乾きますが、都度着替えたくなるので、洗濯物も沢山でますw


13年13万キロを走行しているゼットですが、新たな故障が発覚しましたw「運転席のエアバックインシュレータorケーブル断線」です!運転していると突然エアバック警告灯が"点灯"するようになりました。お世話になっている整備工場でエラーコードを読んで貰うと上記の判断となったとのこと。「エアバックインシュレータ」は実際のエアバック本体のことです。ハンドル中央の部分ですね。「ケーブル断線」は文字通り、車体とエアバックを繋ぐケーブルのことです。両方交換すると合計12万円とのこと!判断ツールではどちらの故障なのか判断できないので、色々考えてケーブルだけを交換して貰うことにしました。


これが交換して貰った、「スパイラルケーブルASSY」です。部品代が約2.5万円でした。ハンドルってクルクル回りますが、ハンドル側のスイッチのために電気は通電していますね。どうやって通電しているのか?このスパイラルケーブルが活躍してくれているわけです。せっかくなので取り外した部品を貰ってきちゃいました。


分解してみるとこんな感じ。例えるなら掃除機のコードリール部分ですね。このコードリールの回転軸とハンドルの回転軸が同軸上に装着されていて、ハンドルが回転すると、コードリールからケーブルが伸びたり縮んだりして通電を確保しているわけです。


ハンドルの操作の度にこのペラペラなケーブル、"フレキシブルプリント基板"が屈曲するので、長距離乗っていると断線しちゃう感じです。結果、このスパイラルケーブルASSYを交換して警告灯は消灯してくれました!やはりクルマの年式が古くなってくると電気系がやられてきますね~。


ゼットは修理系が多くなってしまいますが、13年も乗っていると愛着もあってなかなか手放せませんね~。


さて、先日納車されたハリアーですが、フルノーマル状態からちょっとずつ自分好みに変えていきますよ!まずは「純正ホイールのツライチ化」を行いたいと思います。写真はリアタイヤですが、やはりボディからホイールが引っこんでいて、残念な気持ちになりますね~。なので前後のホイールにワイトレを仕込みたいと思います。


まずはジャッキUP!手持ちのフロアジャッキで上がるか不安だったので、車載されているパンタジャッキを使って上げてみました。SUVなので最低地上高は高いですが、伸び側のストロークはそれほど長くなかったので、今後はフロアジャッキでも大丈夫そうです。


ホイールを取り外して、ワイトレを装着します。装着前にはワイヤブラシで接地面は綺麗に清掃しておきます!


装着完了です!装着に際してハブリングは使用していません。個人的な感覚ですが、センターはハブリングによる位置決めではなく、60度テーパナットによる自動調芯作用によって位置決めされていると考えています。今までこれで問題無かったので、大丈夫でしょうw


リア側:ワイトレ25mm
なかなか良い感じにツライチになりました!


フロント側:ワイトレ20mm
タイヤが若干ハミタイになりましたwwホイール自体出て無いので、大丈夫でしょうw(少し前に規定が変わって、タイヤだけのはみ出しは10mmまでOKになりましたよねw)


全体的にみるとこんな感じです!タイヤがボディとツライチになって格好良くなりました!ハリアーは街中でよく走っていますが、やはり比較して見るとツライチのほうが力強さが全然違います。


二台揃ってツライチ!赤のゼットと青のハリアー、並べていると色が対比的で格好良いです!


続いて、ドアのカーテシランプをLEDに交換することにしました。やはり電球色は格好悪いと感じてしまいますw レンズを内装剥がしで外して~。


LEDに交換すれば完了です!


before


after
やはりLEDのほうがスタイリッシュで格好良いです!


子供の誕生日用に任天堂スイッチをゲットです!「抽選販売」なる方法で、購入する権利をゲットして手に入れることが出来ました!未だネット上ではプレミア価格のようですね~。



このオバケイドロが楽しそうです!
Posted at 2020/08/23 06:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月13日 イイね!

1パーセントのボディカラー

1パーセントのボディカラー梅雨も明けて毎日暑い日が続きますね~。今現在の夏休み中も外に出る気がしなくて、エアコンの効いた部屋で過ごすことが多いです。


一方、子供の夏休みとしては何もしないわけにはいかないので、海に行ったり、洞窟に行ったり、ビニールプールを出したり、一緒に夏休みの工作をやったりと父親業は頑張っております。写真は僕が作ったピカチュウのクッキーですw


さて、ファミリーカーとしてお世話になったRVRですが乗り換えることにしました!雨漏りが酷くて車内がヘドロの臭いになってしまったこと、エンジンからタペット音がすること、13万キロ走っているので、コストをかけて直すよりかは新しい車を買っちゃおうと思いました。

そこで楽しい楽しい車種選びです!個人的にはセダンが好きですが、買い換えるファミリーカーは基本的に妻が乗るので、妻の希望で引き続きSUVでの検討です。


まずはエクリプスクロス!RVRからの三菱繋がり!車体サイズはRVRより僅かに大きくなって乗り換えとしてはちょうど良いかも。しかし、実車を見てみると車内のデザインが古臭く、各所のスイッチもデザインに統一性が無くてチグハク。いまいち満足感が無さそうでスルーとなりました。


次はRAV4!大柄なボディに2Lエンジンはどうなのと思いましたが、試乗してみると十分なパワーです。アクセルペダルとブレーキペダルの高さがズレてて踏みにくかったり、中途半端な液晶メーターは微妙でしたが、他は格好良い!購入するならアドベンチャーグレードのツートンカラーが良かったんですが、ちょっと予算不足ですw


その後はヴェゼル!グレードは「後期・ハイブリッドZ・茶内装」が好みでした。ヴェゼルは試乗してかなり良い車だなと思いました。車内サイズからは想像できない室内空間の広さ、ハイブリット+DCTの加速感、ウインカーがLEDだったりとなかなか満足度が高いです。ただ妻からは「乗り心地が固くて酔う」とのことでした。またタイヤハウスのフェンダーアーチの塗装が微妙でした。低グレードの無塗装のアーチを塗装したものなので、塗装面が金属ボディ部のツヤ感と異なるんですよね。ツギハギ感を感じました。RSグレードのツヤ黒のフェンダーアーチを装着することも考えましたが、コスパ的にはイマイチでした。






そして、選んだ新しいファミリーカーは、、、。








「ハリアー・ガソリン・プレミアムグレード」となりました!
俗にいう60系ハリアーです。納車されて一カ月で新型の80系ハリアーが発売されたので、早速型落ちのクルマになりましたw


拘ったのはボディカラーと室内カラーです!まずボディカラーは青!ハリアーの
ボディカラーは白・黒が多いですがこの青は珍しいです。購入したトヨタディーラーの方のお話では青色の販売比率は1%程だそうです。


そして室内カラーは茶色!ヴェゼルで茶色内装を見た時に一目ぼれして、茶内装のクルマが良くなっちゃったんですよねwシートやドア内張り、ダッシュボードが茶色の合成皮革でカバーされています。


リアシートも茶内装です!なかなか高級感がありますよ!


もちろんナビ・バックカメラ・ETC・ドラレコは装備!


型落ちモデルとなりますが、近代装備もテンコ盛りです。
 ①電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド
  (パーキングブレーキはシフトレバーを動かすと自動でロック・アンロック。
   停車後にブレーキペダルを離してもブレーキを掛け続け、
   アクセル踏むとブレーキがキャンセルされて進みだす)
 ②全車速対応レーダークルーズコントロール
  (アクセルを踏まなくても指定した一定速度を維持。前のクルマに追いつくと
   自動的に減速し、そのクルマが居なくなると指定速度まで自動加速する。
   前のクルマが停車したら自分のクルマも自動で減速し停車する。
   前のクルマが発進したら、自車も発進する。)
 ③アクティブクリアランスソナー
  (前後に埋め込まれたソナーにより壁等との衝突の可能性があると
   アラーム発信。それでも変化無ければ自動でブレーキがかかる)
 ④アダプティブハイビームシステム
  (歩行者や前方のクルマを検知するとLED素子の一部を消灯し眩しく
   ないようにする。コーナー旋回時は曲がろうとする方向にLED素子が点く)


そんなハリアーですが、子どもたちに汚されないように早速養生を開始しましたw
シートは防水のシートカバーを付けて、フロントシートの後ろ側には"キックガード"のエプロンみたいなのを付けて、足元のステップ部分等には傷防止のテープを張り付けましたw 一気に大衆車感モリモリの"ファミリーカー"になりましたw


現在は上の子が8歳で下の子が3歳。ハリアーに10年乗るとすると、その頃には18歳と13歳。この年頃になると親と出かける機会も減るでしょうから、まさしくハリアーは"ファミリーカー"として子供たちの記録に残るクルマとなるでしょう。
これから宜しく!


RVRは買い取りというか、廃車として引き取ってもらう形となりました。13万キロ有難う!


感謝をこめて車内を清掃します。砂や小石がビッシリ、、。


一応はきれいになりました。それでも車内は靴でキックした跡が沢山、、。ハリアーの後席は暫く土足禁止になりましたw


RVRで最後に河川敷のオフロードを走行!やっぱりSUVにはオフロードが似合います!RVRもなかなか格好良いです!


ハリアーはFFなのでオフロードは走らないでおきますw


RVRはホイール交換していまして、ツライチで格好良いです!ハリアーも何れはホイール交換したいな~。


乗り換えの合間のスリーショット!


遅ればせながら鬼滅の刃のアニメと漫画(発行されている分まで)を読みました。人気の訳がわかります!3歳の娘もアニメを見ていて、お店の有線でOPの曲が流れると「きめつのえいが!」と反応してますw
Posted at 2020/08/14 09:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フェアレディZ、ハリアー、ともにPVランキング1位! みんカラ過疎ってるなぁ~。」
何シテル?   05/06 22:40
日常を非日常な気分に変えてくれるエッセンス。そんなスポーツカーが大好きです\(>ω<)/あと非日常な世界に浸れる漫画・アニメも大好きです。あれ?両方とも現実逃避...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
我が家のファミリーカーです。 パワーがあるわけではありませんが、静粛性は素晴らしく、快 ...
日産 フェアレディZ ゼット (日産 フェアレディZ)
学生時代にプロジェクトXを見て惚れたフェアレディZ! 『僕たち庶民にも乗れるスポーツカー ...
ホンダ S660 ホンダ S660
憧れのオープンカーを遂に手に入れました! 小さなボディに夢いっぱい! MRレイアウトのオ ...
カワサキ Z1000 ゼット1000 (カワサキ Z1000)
バイク屋に覗きに行ったつもりが、気付いたら契約書を握り締めていた、、。 遂に大型バイク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation