• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんどるのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

とうめい

とうめい最近は「エコ」の名の元に経費削減が実施されていますよね~。お店で電灯の数が減らされ足りとか。会社のトイレもエコの為に便座の暖房機能がエコタイマーONになりました(使用されていない時間は便座が温まっていない)。なので便座に座るときは冷たい時があったり、暖かかったりと運だめしになりました。今は気温が暖かくなってきたのでマシになりましたが、真冬は冷たかったりすると辛かったです(;><)


アパートの近くに味が好きでよく行くラーメン屋があるのですが、最近そのラーメン屋さんもエコの名の元に箸が割り箸からプラスチック箸になってしまいました。元々プラスチックの箸って感触が固くて好みではないのですが、ラーメンとの組み合わせは最悪ですね~。ローレット処理はされていてもその安っぽいプラスチック箸は水分を含んだ麺だと滑る滑る。(;´Д`) 割り箸と比べると食べにくくて、あまり美味しく食べることが出来ませんでした。プラスチックだと使いまわせるのでコストダウンになるんでしょうが、その程度の価格ならフィードバックされても構わないので竹とか木とかの植物性の箸が良いです。今後そのお店からは足が遠のきそうです。ラーメンなら絶対割り箸のほうがいいですよね?


昨日からGWに入りましたね!9連休、しっかり休んでおきたいと思います。( ^ω^ ) 今回は帰省時に新東名を利用してみることにしました。旧東名だとICは自宅から15分くらいで行けるのですが、新東名のICまでは1時間もかかりましたw新東名って結構山奥にICが位置しているので、アクセスがチョット悪いですね~。(;´Д`) 東名高速道路、名前の通り東京と名古屋を結ぶ高速道路ですが、旧東名と違って各所のICは降りるような発展したところがなさそうなので、皆通り過ぎるだけでICに観光目的で降りる人は少なそうだな~と思いました。


道路はとっても綺麗でした!道幅も十分で何よりも段差の接ぎ目とかうねりが無いのが良いです( ^ω^ ) 旧東名は40年以上経過しているだけあってアチコチボロボロですもんね。GW初日だったんですが、新東名でも全然空いていました。これは快適です!


やっぱりながら、各所のSAは混んでいましたね~。


写真は新静岡SAです。多くの高速バスが立ち寄ってしたりしていました。新東名を使った観光プランもたくさん企画されたんでしょうね♪食事処やトイレや電光掲示板も当然ながらピカピカで居心地のよいSAです。本当はクルマやバイクが展示されていたり、アンテナショップがたくさん入っている清水SAに寄って見たかったんですが、SAの進入部分げゲキ混みだったのであきらめました、、、。今度寄ろうっと。


僕のカーナビは07年式なので、当然ながら新東名は地図に反映されません。ワープですw圏央道もワープなので少しザンネン、、、。まぁ大体の方角が分かれば良いですけどね~。

ナビはボイス機能をよく利用しています。結構キチンと聞きとってくれて、例えば

発話ボタンを押す→「御殿場IC」→「ここに行く。」  とか、
発話ボタンを押す→「自宅へ帰る」

でセット出来るので結構便利です。最新のは更に色々機能が付いているんでしょうね~♪ (話すときはどうしてもカタコト声になりますよねw)


新東名は各所の山を切り開いて作った道路のようで、トンネルが非常に多いです。静岡県だとポジションランプをずっと付けっぱしでも良いくらいです。オートランプ機能が欲しくなりましたw最近のクルマはメーターが常時発光になったためかトンネルでポジションランプをつけるクルマが少ないような気がします。自分の存在を知らせるためののランプなのに(#゚Д゚)凸 加えてウインカー無しで車線変更とかやられると危ないですよ~。なんか最近は交通事故のニュースが多いですよねぇ。


ドライブ気分を味わうために東名から中央道への乗換えは下道で富士山の周りを通ってゆくことにしました。標高が高い為に気温が低いので(大気の密度から高さ100mで0.6℃気温が下がる)、今が桜のシーズンのようでした。途中では芝桜という種類の観賞イベントみたいなのも開催されていました。


道の駅、朝霧高原。ちょうど1年前ココで購入したモツに当たってしまい、痔ろうになってしまったのでした。「痔」って格好悪いイメージがありますが、怖い症状なんですよ。僕がなった痔ろうというのは一番怖いものでした。腸と肛門の境目は少し段差があるんですが、その段差に緩いう○こが挟まってしまうとその付近が腐ってしまいます。その腐った穴はドンドン深くなってゆき、ついにはお尻表面まで貫通してしまうのですよ!(;´゚д゚`)エエー 第二の肛門完成ですw 掛かってしまったら最後、9割の確率で手術が必要で、おしり表面に空いた穴から腸まで栓をする感じでゴムを埋め込まなくてはいけないのですが、僕は奇跡的に自然治癒してくれました。マジ助かったです。それから腸物は一切食べなくなりましたw


適当にHPを見ていたら何となく温泉いいかな~と思って寄ってみました。山梨県にあるほったらかし温泉です。天気も良かったためたくさんのバイクも来ていました。この天気だと気持ちいいでしょうね~。(>ω<)b!
この暑さだとサンシャードの出番になってきますね。コレがあると無いのでは全然温度が違うので必需品です。ダッシュボードとかもアツアツになっちゃいますもん。ちなみに樹脂に熱は大敵です。樹脂の疲労耐久曲線をみると分かるのですが、樹脂の劣化速度は温度にとても異存します。樹脂材料の種類やグレードにも異存しますが【温度2倍速の法則】なんてのがあります。樹脂の温度が10度上がると耐久性は2倍の速さで劣化していくんですよ。たとえば20℃環境で50000時間耐えられる樹脂の場合、30度環境になると耐久時間は25000時間に減ってしまいます。ましてや夏のダッシュボードは触れないほどに、、、。樹脂は温度で一気に逝くので注意が必要です!


ほったらかし温泉は結構有名な温泉で温泉名所アンケートとかでもTOP10によく出てくる温泉です。最初は名前の通りほったらかし状態でのスタートだったんですが噂が噂を呼び大分整備されてきたようです。コチラは日の出前から開店していたりします。


(画像は御借り)人気の理由はコチラ!非常に解放感のある露天風呂です。こういった景色はよく旅行番組なんかで出てきますよね~。実際に入ってみると解放感が凄いですね~。温泉の温度もそんなに高く無いので、温泉で温まりつつ、風で冷やしつつが非常に気持ちいいんですよ!湯上りの牛乳は最高でした。(>ω<)


夜は秋葉原で学生時代の友人・先輩と飲み会でした。なんだかんだで業種が近いので、面白いですね~♪社会人経験丸4年に対して、バイトは高2から6年間やっていたのですが、僕の世代だと定年は65歳近くになるでしょうし、リーマンの服役期間は長そうですw


そういえばラジオ会館がついに取り壊されていました。駅前の象徴だったのに寂しい感じがします。アキハバラデパートもどこにでもあるようなアトレになっちゃったりでUDXが出来たあたりからどんどん普通の街になっていっているような気がしますね~。まぁ電車の乗り継ぎは便利ですし、起点として発展するは良いことであるのですが~。難しいです(><;)


発売・発送時期の都合上受け取れないのでキッチリ発送先を変更しておりましたwグッドスマイルカンパニーのミルヒです。( ^ω^ ) 



このフィギュアはスケールモノでは初めてフルCG設計のフィギュアとなります。通常は原型氏と言われる方がパテをコネコネ作成するものでして、プロが見ると結構造形に癖を感じ取れるものなのですが、コチラは完璧にそっくりで作成することができます!


毎度のことながら塗装もすごく綺麗で、どの角度から見てもデザインに破綻が無いですね~。


スカートのボリュームが凄くて飾り映えします。先週のヴィヴィオ同様良い出来なのでご興味ある方はオススメですよ~。((o(´∀`)o))


2期の放映も楽しみです。1期はお話的に少々寂しい感じもしたので、パワーUPに期待です!


1回の放映にAパート、Bパートで2話の構成なので長く感じます。最初あいなまさんの声が合わないいような感じでしたが慣れればこれで。単行本のほうも購入してみようかしら。
Posted at 2012/04/29 16:22:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2012年04月22日 イイね!

人気もの? 今日も佐川に サイン攻め

人気もの? 今日も佐川に サイン攻め先週からハードな日々が続いております、、、。新規品の立ち上げが絶対的に時間が足りなくて、かなり時間に追われた毎日です、(;´Д`) 2週間で残業50時間弱と労働時間的にも多少ハードですが、「早くしなきゃ!」という心理的な焦りと、そんな焦った状態で作った図面からx万個/月も作られるという怖さが怖いです(>△<;) 昨日は課みんなで休日出勤でした。問い合わせとか打ち合わせとか外乱が無くて、自分の作業だけに集中出来るとありがたいです。働くのは割と嫌いじゃないのですが、イロイロな圧迫感は気持ちに来ますね~。


僕、疲れてくると頭が全然回らないです、、、。周りの声が耳に強く入っちゃって、計算とか考えられなくなってしまいます。「あれ、この寸法はこの数値でいいんだっけ、いや!違うだろ!計算が合わない!あーーっ!」って状態でした。時間で解決できるわけではなく、自分で考えて数字を出さないと終わらないです、、。顔洗っても、ご飯食べても頭が冴えなくて、イライラして足を揺らしてしまったりしてました。帰って直ぐ寝ないと更に頭が回らなくなるので、今週6日間はホント何も出来なかったですね~。そして明日からも同じような感じになりそうです。:(;゙゚'ω゚'):ヒー ちなみに今の段階でもまだ序盤で本番はGW明けです!\(^o^)/  

今週も九州に出張でした。最初は長距離移動とかなんか気分的に楽しかったですが、慣れると往復1800km、9時間の工程は、、、。まぁ移動時間はゆっくり出来るので、新幹線の中で9時間寝れば戻ってきたらまたすぐ働けますね!;`;・(゚ε゚ )ブッ!! 静岡空港から福岡空港までは朝と夕方の一日2便しかないので、時間に融通が効かないのが難しいところです(法人だと新幹線と値段は同じなんですよ)。お客さんも疲れが相当溜まっているようで、声が全然変わっていて驚きました。Σ(゚Д゚)!? 僕は幸い一晩寝れば気分的なものは全然立ち直りますが、コレ抱えると辛そうです、、。ストレスで体調に支障をきたすというのが初めて理解出来ました。


仕事ネタが多く恐縮ですが、、。(第三者的な視点で見たいのです、、。) 今後も外に出る回数が増えそうなので、ビジネスバックを新しくしました。


DIMEとかゲットナビとかの雑誌でよく載っているシステム的なビジネスバックが欲しかったんですよね~。流石意識しているモデルだと開き方とかポケットとか意匠が凝ってます( ^ω^ )♪



PCを入れやすいように底のクッションが厚くなっていたり、名刺とか小物とかがサッと出し易いような工夫がされています。普段使うものとかも凝ってみると楽しくなって良いかな~と思います。あ、今度筆箱を買ってこないと。輪ゴムは恥ずかしいですw
(出張準備で深夜3時の風景です。さっさと寝ろと。)












さてさて、今週はコレを受け取るのがとても楽しみでした。朝一番にクロネコに電話して、再配達をお願いしました。


















キタ━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!! 







原作の絵を忠実に再現!アルターの高町ヴィヴィオ!\(>ω<)/藤間さんの絵に原型師は爪塚さんと僕的にはバッチリなタッグですよ~♪


キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!  とっても可愛いぃぃぃ~((o(´∀`)o)) アルター製だけあって素晴らしい出来の良さです!アニメ絵のピンナップとかの絵柄と完璧にそっくりですよ!


カバン1つとっても凄い作り込み!グラデとか金属感とかも上手く表現されていて、とってもリアル!


仮面ライダーカブトの変身シーンから転用されるようになった言葉、『キャストオフ』。もともとは仮面ライダーカブトが劇中にマスクドフォームからライダーフォームへと2段変身する工程の言葉です。これは昆虫の脱皮に相当し、キャストオフとは「脱ぎ捨てる」の意。このキャストオフ機能が最近のフィギュアでは採用されていることが割と多くなっていて、、。 (仮面ライダーではブレイドが一番好き。「俺はクサマをムッコロス!)


ヴィヴィオもキャストオフ可能です\(≧ω≦)/胴体が上下で分割してスカートをキャストオフ出来るようになってますw 愛機のクリスとお揃いですね~。 アルター製は非常に良い出来なので、気になるモノがありましたら一度手に取ってみることをオススメしますよ~♪


なのはvivid 。ドラマCDで各キャラクターの声優さんも決まってますし、アニメ化してほしいな~。(*´ω`*)


あ、コチラもありましたねw 皆さんは結構最初に交換されているようですが、僕は結構引っ張っておりました。ゼットの新しいホイール、TE37SLです!キタ━(゚∀゚)━! スポーク本数の多いホイールも大変魅力的だったのですが、過去の記事を見返してみて、ホイール交換に興味を持ったきっかけとなったこのホイールに決めました!この無骨な感じがとても格好いいです(>ω<)b!


興味を持ってから痛感したのですが、ゼット用の19インチホイールはとてもお高くて驚きました。ヮ(゚д゚)ォ! 本品も量販店だとタイヤとセットで40万円程と高級品なのですが、走行2000kmのモノがお手頃だったので、逝ってしまいました。ホイールの製造ロッドは2011年2月と約1年前のホイールのようです。期間的には3か月程の使用だったそうで、全然新品で綺麗です( ^ω^ )♪タイヤはSドライブ。今のディレッツアと同じレベルのタイヤですかね~。


フロント:19/9.5J/+22 タイヤ:245/35/19

ゼットは前後でホイール外径が異なりまして、フロントのほうが外径が小さいです。なので同じインチのホイールを付けると相対的にフロントのタイヤは薄っぺらくなります。245幅あるとしても35%扁平となるとやはりタイヤは薄い印象になりますね~。


リア:19/10.5J/+22 タイヤ:275/35/19

リアはスポークが少し引っ込んでいて、リムの段差が表面にある形状です。俗に言う深リムって程では無いのですが、段差があるのもデザイン的には面白いですね~。TE37SLにはプレスドグラファイトという一色しかカラーの設定はありません。一見ガンメタのようですが、シルバーの上にクリアーブラックを塗ったもので、光の強さによってシルバーぽかったり、ガンメタぽかったりして深い味わいのある色です♪リム部分とナットホール周りはシルバーそのままで、僅かなな色違いがセンス効いてます!
あとスポーク部分に赤色のステッカーが貼ってあるのが特徴的ですね~。このステッカーのおかげでホイールが回転しているのが強調されて良さそうな予感♪てっきり文字の部分を刳りぬいた赤色のカッティングステッカーだと思ってたんですけど、文字の部分は印刷された一枚のステッカーでした。こっちの方が文字部分の段差に汚れとかが溜まり難くて良いと思います( ^ω^ )


リアタイヤは275幅ですよ!凄いっ!スーパーカーみたいです(人´∀`).☆.。.:*・゚


今までホイールってスポーク部分が主役な印象だったんですが、裏返してみると重量的にはリムが主役なんだな~と思わされました。裏から見るとスポークは薄くて、「ホントにこんな厚みでクルマの動きを支えられるの?」って思いますね~。上下方向の衝撃は円周状のリムだけでも応力を分散出来ますが、エンジンからの回転方向の力、地面との作用・反作用の力を受けるのはスポークの根本ですから、赤矢印の部分に回転モーメントが一点に集中するかと思います。チョット怖い感じもしました。強度と軽さにの追求に相当拘ったのでしょうね~。


鍛造ホイールとのことで軽いハズですので、重量を測ってみることにしました。純正ホイールとタイヤのセット重さが分からないので調べてみると、前期型の18インチホイールとタイヤのセットで 、

フロント:23kg
リア:24kg

のようです。僕の中後期型の純正18インチホイールとタイヤのセットも同じくらいでしょう。加えて僕の場合は15mmと25mmのワイドトレッドスペーサーを噛ませているので、1kgくらいそれぞれバネ下重量が重くなっていると思います。純正ホイールと比較して、インチやタイヤのサイズが大きくなっているので、同じくらいの重さなら良いかな~と思っていました。


フロント:20.5kg  (純正23kg+スペーサー1kgで計24kg。 現在比-3.5kg)


リア:21.5kg    (純正24kg+スペーサー1kgで計25kg。 現在比-3.5kg)

ォオー!!(゚д゚屮)屮 それぞれ3.5kg、4つ合わせれば今より14kgもバネ下が軽くなりますよ~♪バネ下の軽量化は10倍の効果があるなんて聞きますから140kg分の軽量化?(; ・`д・´) まぁ数字での計算を見たことが無いので、信じていませんが、運動会の大玉ころがしの要領で軽い方が大玉動かしやすそうですし、軽い方が止めるのも楽そうです。( ^ω^ ) 
別に気にはしませんが、燃費ってどうなるんですかね~。軽くなっている分、慣性が減るので路面の外乱影響を受けやすそうです。あとタイヤ幅も大きくなっているので、路面との摩擦も上がりそうです。重さと摩擦を考えるとビー玉とゴム玉の比較みたいになるでしょうか?うーん、燃費は悪くなりそうです\(^o^)/


やっぱりリアタイヤの迫力がぱねぇです!しかし、こんな太くて堅いのがゼットの中に入るのか心配になってきました。ゴムも薄いので中でツメと干渉して破れたら大変ですし。

俗に言う『GT-Rサイズ』って言うサイズのようですね~。GT-Rは国産では恐らく一番のスポーツカーですし、ちょっと良い響き♪
----------------------------------------------------------------------------------
『GT-Rサイズ』
「第二世代スカイラインGT-R(BNR32、BCNR33、BNR34)にベストマッチするサイズ」というのが名前の由来。大きな特徴としては:

直径17インチ以上
リム幅9J以上
オフセット値15~25mm

主にこの3つを満たせばGT-Rサイズと呼ばれる。因みに純正はBNR32が16×8JJ+30、BCNR33が17×9JJ+30、BNR34が18×9JJ+30である。GT-Rサイズとは純正サイズではなく、あくまで「BNR32、BCNR33、BNR34にベストマッチするサイズ」である。その特異なサイズゆえ独特の迫力を持っており、それ故にGT-R以外の他車種にも好んで装着されている。
ただその場合車種によっては太過ぎて入らない場合が間々あるので、その場合はフェンダーのツメ折り、叩き出し、あるいはフェンダー交換などの加工が必要である。

(はてなキーワードより)
-------------------------------------------------------------------------------


気分的には夏ボーナスのつもりで購入したので、1か月チョイ程保管しておこうと思います。ウズウズ待っているのも楽しいですし♪

残った純正ホイールはスタッドレス用に使おうと思います。純正ホイールも十分に格好いいですからねっ(>ω<)b!


今期、僕的には「咲-Saki-阿知賀編 」が一番です。実は麻雀のルールって知らないのですが、「皆で部活をやろうっ!」って雰囲気がお気に入りな作品です( ^ω^ )麻雀ゲームとかやってみようかしら。ツモとかがどれだけの役なのか分らないので、劇中の空気が読めませんw
Posted at 2012/04/22 20:06:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | | 日記
2012年04月15日 イイね!

CSR

CSR花粉症は納まったはずだったんですが、今週からまたくしゃみが出てくるようになりました、、。僕は杉花粉なんですが、もうその季節は収束に向かっているはずです。まさか、、。稲花粉も併発してる!?(;´Д`)花粉症って人によって許容量が有って、一定以上の花粉を体内に体感されるとアレルギーが出るらしいですね~。現状大したレベルではないですが、もし2重の花粉症になったら嫌ですね~:(;゙゚'ω゚'):ヒー


今週は少々大変でした。深夜まで残業して、翌日は九州まで往復1800kmの日帰り出張、翌日は社内展開のために1時間でパワポ作成等と時間に追われた毎日でした。:(;゙゚'ω゚'): 入社して5年目になりまして、多大に助けて頂きますが、製品立ち上げの主担当をやらせて頂くことになりました。


設計課員として製品のチョットした絵描きや、マイチェン、評価や試験機の保守等が主な仕事だったのですが、1から製品を担当させて貰うのは初めてです。今までは品管や生産管理等の連携が主でしたが、ここに購買や企画、営業さんとの連携も増えてきました。僕は製造業なのですが、『モノを作って売る』ってことの大変さを改めて体感させられますね~。


例えば新しいフィギュアを発売するとして、イロイロ考える必要がありますよね~。まず生産個数は月何個作るか?材料は現在使っているものを展開するか?片足で立つフィギュアなら足部分は強度のあるガラス入り樹脂を使うか?海外で生産するなら樹脂材料は現地生産品を使うか?材料特性や成形性の物性値に大差ないか?なんて、原材料について購買と調整したり。生産についても設計した形状で金型を割ることが出来るか?金型の加工納期は?生産ラインでの射出成型や塗装、組立と言った各生産工程のサイクルタイムは揃うか?生産能力は2直生産で間に合うか?樹脂や塗料の捨て分は?不適合率は?営業面では販売価格は?損益分岐点は確保以上出来ているか?etc...深いです、。(>△<)
月x万個を超える生産、、。描いた図面にミスがあったら金型どうしよう~。計算ミスがあって求めた性能が確保出来なかったらどうしよう~。責任が大きくて怖すぎるぅぅ~:(;゙゚'ω゚'): 以後苦しみそうですが、追い込まれてくると燃えてきます!!

しかし、改めて考えてみると自分の生活は様々な人に助けられていると痛感させられますね~。製造業がなければクルマとかの構造製品が無いわけですし、建築業が無ければ雨風しのげないですし、出版業がなければ漫画読めないですし、サービス業がなければコミケも開催されないですし、運輸業がなければアマゾンからモノを買うことができません。医療がなければ死んじゃいますし、食品業が無くても死んじゃいます。日本の総労働労働人口はアルバイト等も含めて48パーセント、約6000万人です。自分一人では何にも出来ないですが、協力するとこうして豊かに暮らすことが出来るのですから労働って尊いですね~(ちょっと社畜的な感情ですかね?まぁ、何事も感謝の気持ちでいたいな~と。)


客先打ち合わせの時に駅まで迎えに来てくれる営業さんの社有車が良い感じです。日産の現行シルフィなんてすが、後席がかなり広くて快適です。エボ・インプといったスポーツカータイプのセダンも良いですが、クルマの基本形であるセダンとして上品なセダンも良いですよね~。( ^ω^ )


乗用車としてセダンを見るとやっぱり後席を意識しちゃいます。人を載せるクルマとして快適でないと♪そんな時に見るポイントはリアドア下端の長さです。ここの長さが重要なポイントなのですよ。シルフィーはここが長くて足元スペースに余裕があるんですが、例えばアコードだと短くて、足元がかなり狭いです(>△<)。インサイトもかなり狭くて、乗った感じが圧迫感あります。下端の長さが後席居住性にかなり影響しているので、セダンを購入されるときはここを意識すると居住性に優れたクルマを選択する視点となりますよ~( ^ω^ )♪



先週ですが、桜が満開なのでチョコッと散策しました。


大井川鉄道という現役でSLが運航している路線です。青空と川と桜と単線の線路!なんか味が有ります((o(´∀`)o))


運航本数が少ないですΣ(゚Д゚)!?


鉄道の流れに沿って進んで行くとお祭り見たいな感じで出店が出ていました。


静岡に来て4年になりますが、静岡おでんって初めて食べました。フムフム、醤油ベースのおでんなんですね~。乗っている青のりが良い風味を出していました。本当は牛スジが入っているはずだったんですが、切れていたようで、代わりにさつま揚げが2枚でした(´・ω・`) この場所でSLが通過するみたいで、食べながら待っていました。周りの方が「あっ!来た来た」なんて言っていて、でもまだ音は聞こえなかったので、そのまま食べていたら、、。


(;゙゚'ω゚'):アッー!間に合わなかったです、、。


SLって"シュッシュ"音が出てるイメージだったんですが、以外と静かでした。電車と違って迫力ありました!見るからにパワーがありそうですが、、

蒸気機関車       D51  960Kw(1280馬力)   運転整備重量123t
電気機関車(電車)  EF65  2,550Kw(3,400馬力)  運転整備重量96t

まぁ、やっぱり電車のほうが馬力ありますね~。SLだと1トンあたり10馬力と。ロードスターに125ccのエンジンを積んでる感じでしょうか?鉄車輪じゃないと動かすのも大変そうですね~。でも蒸気でこれだけのパワーが出せるなんて凄いです(>ω<)b!



天気も良かった為、多くのバイクが走ってました。あとオープン状態のロードスターも!毎度書いていますが、オープンカー羨ましい~。そういえばハチロクってオープンカーにも出来るようにシャーシ設計をしているそうですね。海外のモーターショーではオープンモデルの展示があったそうで、発売されるといいです!


このころはまだウイングを付けていなかったので、大分印象が違いますね~。小さな峠だとゼットは壁のようですw エリーゼ結構良すぎる~(人´∀`).☆.。.:*・゚


出来ることなら夢の2台所有なんて最高ですね~。( ^ω^ )♪2ch顔なのが気になりつつも、やっぱりコペンは魅力的っ!イニシャルコストだけならまだしもですが、ランニングコストが大変ですね、、。


やっちまったぜ、、、。2000km程走ったという中古品ですが、ヤフオクにてホイールを落してしまいました!キタ━(゚∀゚)━! 2000kmなら全然綺麗でしょう♪もう頭の中を占拠していて、良くないので逝ってしまいましたw 結構攻めたオフセットとなりました。今のスペーサー状態でも割とツライチだとは思っているんですが、そこから更に前後とも10mm以上外に出ます!ヮ(゚д゚)ォ! 


以前にスペーサーを付けた時に確認写真を撮っていました。写真はリアです。平地時は25mm程のローダウンで、フェンダーとタイヤの隙間が親指1本くらい。ストローク状態を見てみたくて、雑誌の上に乗り上げた状態がこれです。タイヤがフェンダーに少し隠れています。


マジック1本入らないです、、。このマジック、無くなっちゃったので直径が分らないのですが、今よりタイヤが11mm外に出るとなるとホントにギリギリですね~。段差などで大きくストロークしたら当たっちゃうかも。前の所有者さんもZ33で15mmローダウンで無加工で履けていたとのことですが、リアはヤバそうです。Z33はフロントはキャンバー角の調整が出来ないので、同じく僕のゼットにも履けるかと思うんですが、リアはキャンバー角の調整具合で装着可否が出そうです。僕のは町乗り用のアライメントなので、調整や爪折が必要かもしれません。まぁ装着自体は出来ると思うので届くのが楽しみです( ^ω^ )♪


逸れますが、このラジコンの操作テクは凄すぎです(>ω<)b!


最近ドラえもんのクルマCMが流れてますよね~。なかなか好きなシリーズなんですが、このスネ夫が格好良すぎます(*´ω`*)


雨でしたので、平日見れなったアニメをずっと消化してたりしてました。今週発売された俺妹10巻はニヤニヤしちゃう展開でした(ネタばれ注意)。

物語の最初では険悪だった恭介と桐乃との関係はとても良くなり、というか仲良く良くなりすぎたのを母親が訝しんで、恭介は一人暮らしをされられちゃいました。桐野の恭介への気持ちを知って、一度別れた黒猫でしたが、続けて恭介にアタックしてきたり、引っ越し先に多くの仲間が押し掛けたりとハーレム展開な巻です。桐乃の表の友達と裏の友達が一同に集まったり、恭介の男友達の話も丁寧に書かれていて、全員集合な雰囲気の内容でした。そして巻末では黒猫に続き、二人目の告白者が!Σ(゚Д゚)!?アニメも十二分に良い出来ですが、原作もとても良いのでお勧めです!2期は何所まで描かれるんですかね~。

R15、非常に微妙な出来だったので途中で見るのをやめていましたが、アマゾンで2000円と投げ売りでしたので購入してしまいました、、、。

Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!凄いオマケが付いていますよ!キタ━(゚∀゚)━! 僕が住んでいるアパートは会社が寮として借り上げているものなので、会社も僕の部屋のカギを持っています。もし怪我や突然の病気などで「家に運ぼう」なんてなった時とか、僕が行方不明にでもなってアパートの家宅捜索でもやられたら死んじゃいますww絶対に怪我とか出来ないですww 最近この手の付録増えましたよね~。

僕も人のこと言えませんが、この方のアマゾンの履歴もなかなかですw
http://www.amazon.co.jp/gp/history/ref=pd_ys_homenav_rvi


今期も大分作品が出揃ってきましたね~。視聴を決めたのは以下です。

 ・咲-Saki- 阿知賀編
 ・エウレカセブンAO
 ・めだかボックス
 ・這いよれ!ニャル子さん
 ・さんかれあ
 ・戦国コレクション

ニャル子さんは大人気のようですね~。畑亜貴さん作るOP曲はどれも魅力的です。この方って有名どころなアニソンをかなり作られているので、調べてみると面白いですよ~お話もテンションと会話量が凄くて、30分が1時間に感じました。


とうとう開通しましたね!第二東名!GWに走りたいと思います((o(´∀`)o))ワクワク
Posted at 2012/04/15 07:07:35 | コメント(16) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年04月08日 イイね!

ニート探偵

ニート探偵4月になって花粉の飛散も落ち着いたのか、くしゃみが大分落ち着いてきました。これからが1番過ごしやすい季節になりますね~。もう各所で桜が咲いているようですが、やっぱり桜を見ると何だかウキウキするような気分になりますよね。桜って不思議!普段は花を意識する事は薄いですが、桜には引きつけられるものがあります。ちょっと花を意識して何所かにドライブするもいいかもしれません( ^ω^ )~♪


さてさて、皆さんは今お乗りのクルマで一番最初に手を入れたのはどの部品でしょうか?ゼット購入時にはみんカラやっていたので、自分のパーツレビューを見返してみると僕はシートカバーが最初の部品でしたw購入依頼、お小遣いからチビチビ手を入れてきましたが、もう順番的に意識せざるを得なくなってきました。そうです、ホイールです。


ううぅ、やっぱりホイールの影響は大きいです。(車高が下がってはいますが)ホイールの交換のみでもクルマの印象が全然違います!ヮ(゚д゚)ォ! ホイールってどの角度から見ても目に入りますもんね~。最初は純正ホイールでも十二分に格好いいと思っていましたが、やはり社外ホイールのほうがエッジが立っていて格好いいです。今まで見て見ぬフリしてきましたが、もう駄目です。社外ホイールが欲しいぃぃ!!


(以下、社外ホイールと製造メーカーについて調べた記述です。長ったらしいですが、御参考になれば幸いです( ^ω^ )♪ 基本的にエンケイとレイズが気になりました。)


GTC-01
まず気になったのがエンケイ製のホイール、GTC-01。ハイパーシルバーという色がとても綺麗なシルバーで、センターにかけて大きく落し込まれたデザインはとても魅力的です\(>ω<)/ 基本的には溶かしたアルミを砂型に流して形を作る鋳造ホイールですが、鋳造によって形を作るのはディスク面だけで、リム部分はスピニングによって押し広げる(裂開鍛造)という部分的には鍛造のホイールです(部分鍛造とも言えます)。エンケイではこの鋳造と鍛造のハイブリット工法をMAT工法と呼称しているようですね。今流行りのスポーク部分への肉抜き形状もありますし、お値段もタイヤ付きで30万円以下で納まりそうなホイールです( ^ω^ )。  以下、メーカーについて~。


会社名:株式会社エンケイ
創 業:1950年
資本金:1億1300万円
社員数:7007名(2009年)
年商:1150億円(2009年実績)
本社:静岡県浜松市中区板屋町111-2 アクトタワー26階

創業は1950年。本社は静岡県浜松市。戦後間もない頃、後にエンケイの代表取締役となる鈴木順一氏がホンダの創業者である本田宗一郎氏との出会いによって、オートバイ部品をつくりだしたのが始まりです。当時は「株式会社遠州軽合金」という社名でしたが、当時から皆に親しみを込めて略称で「エンケイ」と呼ばれていました。それが現在の社名でありブランド名です(1989年12月に「エンケイ株式会社」に社名変更)。

現在では、ホンダ、日産、三菱、マツダ、スバル、スズキといった自動車メーカーとホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキといったオートバイメーカーに純正アルミホイールを納入しつつ、アフターマーケット用にも数多くのブランドを生産しています。その生産量は乗用車用ホイールが月産約35万本、オートバイ用ホイールが月産約5万本(1999年の統計なので、今は多少少なくなっているかもしれませんね)。日本でダントツに最大規模のホイールメーカーなのです。しかもその生産は日本国内にとどまらず、アメリカ、タイ、マレーシア、中国、インドネシア、フィリピンにも工場を持つ世界企業です。(>ω<)b!

またエンケイの懐の深さは自社ブランド以外のOEM生産にあります。ざっと列挙するだけで「インパル」「アドバン(ヨコハマ)」「クリムソン」「PIAA」「タケチプロジェクト」「カービング」「B.I.M(ブリヂストン)」「ブリッツ」…といったブランドホイールの生産をを手掛けています。

  ①新車装着用の純正アルミホイール
  ②自社ブランドのオリジナルホイール (人気のGTC-01や新製品のRSM9等・・・)
  ③アドバン等の他社から生産委託された社外のアルミホイール

と、エンケイは非常に幅広く展開しているメーカーですね~。確かな技術力があるからこそ、自動車メーカーに純正採用されたり、生産委託を受けるのでしょう♪逸れますがZ33やインプ、ランエボ、R34に純正採用されているブレンボブレーキはイタリア本国のブレンボから生産委託を受けた住友電工が生産していることから、”スミンボ”なんて呼ばれていますね。

------------------------------------------------------------------------------------

レイズだとやっぱり鍛造ホイールが人気が高いようです。鍛造ホイールはアルミを溶かして形を作る鋳造と違い、熱く熱して柔らかくしたアルミ材とプレスとスピニングで形を作り、焼き入れ・焼き戻しの熱処理を行い、材料組成を並び替えます。同じアルミ材を使いながらもアルミ原子の結合がより強力となるため、単位部材あたりの強度が鋳造よりも強くなります。強くなる分、鋳造よりもアルミ部材の使用量が少なくても鋳造と同じ強度を確保できるので、結果的に軽く作ることができます。\(>ω<)/ レイズの鍛造ホイールは型鍛造と言ってディスクのデザインまで鍛造のプレスで作っているので、アルミ元素の結合が切れず、鍛造の中でも強度が高いです。他の鍛造メーカーはディスクデザインは切削で削り出していたりするのが多いです。

気になったのは以下の3つです。


TE37
『RAYS社製の1ピース鍛造アルミホイール。通称「サンナナ」。名前の由来は「最軽量モデル(15インチ)で3.7kg」から来ている。発売当時はその軽さと、軽さからは想像もつかない高い剛性で一躍ヒット商品となり、1ピース鍛造ホイールの先駆け的存在になった。同RAYS社のCE28と並んで、スポーツドライビング愛好家だけに留まらず、ドレスアップの定番しても人気がある。』 (はてなキーワードから抜粋)
ホイールに興味が無かったときは意識に入りませんでしたが、このホイールは大人気のようですね。スーパーGT等のレースにも同形状のホイールが付いていたりとモータースポーツ意識が非常に高いホイールのようです。かなりのベストセラーモデルのようで、最近は派生モデルとしてTE37・SL(スーパーラップ)やTE37・TTA(東京タイムアタック) 等が登場しているようですね~。無骨な感じが格好いいです!(人´∀`).☆.。.:*・゚


CE28
『RAYS社製の1ピース鍛造アルミホイール。通称「ニッパチ」。TE37の成功を受けたRAYS社が更なる軽量化を目指して作られた商品、名前の由来は「最軽量モデル(15インチ)で2.8kg」から。TE37以上の軽量に加え、前作同様その重量から考えられないほどの高い剛性を持っており(TE37と比べると、質量分やや剛性は劣る)バネ下重量1kgがバネ上の15kgに相当するといわれるモータースポーツ界及びスポーツドライビング愛好家からは大いに歓迎された。モータースポーツ等の実績もあり、スポーツドライビング愛好家のみならず、ドレスアップアイテムとしても非常に人気が高い。』
地元のコペン乗りの人がこのホイールを付けていて、コペンサイズの場合だとスポークが短くて少し微妙な感じだったのですが、流石に19インチとなると長くていいデザインです!今まで逆ゾリタイプの方が格好いいと思っていましたが、リムが出ている(引っ込んでいる?)段差があるモデルも良いと思うようになりました。繊細で芸術的な感じで格好いいです!(人´∀`).☆.。.:*・゚


RE30
『RAYS社製の1ピース鍛造アルミホイール。通称「サンゼロ(またはサンマル)」。TE37に続きCE28の成功を受けたRAYS社が「CE28の軽さとTE37の剛性の両立」をテーマに作り出された作品。ネーミングの由来は「最軽量モデル(15インチ)で3.0kg」から。TE37、CE28と並んで「RAYS3兄弟」とも呼ばれ、モータースポーツのみならずドレスアップの定番となりつつある。』
7本のツインスポークというのが当初変わったデザインだな~と思っていたのですが、会社帰りに行くスーパーでよくRE30を付けたプリウスを見かけて慣れてきました。剛性に優れたTE37と軽量に優れたCE28との間の立ち位置のモデルのようですね~。バリバリのスポーツホイールで有りながら、どことなく上品な感じもするホイールです。気品がある感じで格好いいです!(人´∀`).☆.。.:*・゚

他にもG12やG25、VR.G2とレイズ製はスポーツを意識したモデルが多いですね~。



会社名:株式会社レイズ
創 業:1973年
資本金:1億9800万円
グループ社員数:231名(2008年)
グループ年商:110億円(2008年実績)
本社:大阪府東大阪市長田西2-4-7

レイズの創業は1973年。東大阪市で設立されました。アフターメーカーとしてクルマ好きに絶大な支持を得ていますね。アフターマーケットの他にも、TRD、NISMO、ラリーアートなど各自動車メーカー系チューナーが発売するホイールも手がけていて、純正装着しているホイールでも結構高価で取引されていますね。


  株式会社レイズエンジニアリング (鍛造ホイールの製造を手がける。大阪・奈良で生産)
  株式会社レイズアールアンドデー(鍛造ホイールの製造を手がける。大阪で生産)
  RAYS U.S.A. INC.       (海外での拡販)
  株式会社レイズクリエイティブ  (?)
  株式会社レイズファウンダリー  (?)
  株式会社レイズC.W.P(鋳造ホイールの製造、静岡で生産)

株式会社レイズを親会社として、6つの子会社を持つグループ経営のようです。税金対策ですね。連結納税制度で赤字が出た会社へ黒字が出た会社の利益分を譲渡することにより、黒字が出た会社の納税額を減らすことが出来たり、逆に利益が出た場合は売り上げの一部を親会社にコンサル料として払うなどして節税したりと。親元のレイズ株式会社は販売会社で、実際の製造は子グループ会社で製造しているようです。グループで社員231人となると、各会社の社員数は30人強とそのブランドネームとは裏腹に思いの他、会社規模は小さな会社だと思いました。まぁマフラーメーカーとして有名なフジツボやブリッツも社員200人程度ですから、自動車のアフターメーカーの規模自体がそんなに大きくないんですね~。

ああ、いろいろ調べているとどうせなら鍛造ホイールが欲しくなってきました~(>△<)キケン


--------------------------------------------------------------------------------
鍛造ホイールメーカーについて

調べてゆくと、鍛造ホイールを製造出来るメーカーは世界でも数少なく、日本では僅か3社しかないようです。

  ①ワシマイヤー株式会社  http://www.washibeam.co.jp/  
  ②株式会社レイズ      http://www.rayswheels.co.jp/index.php  
  ③鍛栄舎            http://www.taneisya.co.jp/contents.html


①のワシマイヤーはBBSのホイールの委託生産を行っています。もともとBBS社と技術連携していたようですが、その後ドイツのBBS社自体がワシマイヤーの親会社である小野グループの傘下に入ったため、ワシマイヤーは専らBBSホイールのみ(乗用車用としては)を製造しているようです。小野グループは東芝や三菱といったような財閥的な企業グループのようです。②のレイズはその名の通り自社ブランドのホイールの製造を主として行っています。ですので、日本においてはBBS(ワシマイヤー)製・レイズ製の鍛造ホイールは殆ど全て③の鍛栄舎のみで行っているのですよ!エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?


そんな凄い鍛栄舎ですが、過去に倒産しかけてエンケイから資本注入されて生き返った会社のため、おおっぴらに名を名を名乗れないようです。前述のようにBBS製とレイズ製以外の鍛造ホイールは殆どが鍛栄舎製です。エンケイもOZもウェッズもワークもトムスも。 先ほどエンケイの委託生産ホイールについて「インパル」「アドバン(ヨコハマ)」「クリムソン」「PIAA」「タケチプロジェクト」「カービング」「B.I.M(ブリヂストン)」「ブリッツ」…などなどを生産していると書きましたが、エンケイでは鍛造ホイールを作れないので、これらブランドの鍛造ホイールはすべて鍛栄舎が製作しています。ただ、部分鍛造とも言えるMAT工法のホイールはエンケイ内で制作しています。エンケイは鍛造に必要な大型プレス機を保有していないのです(お金を掛けてプレス機を導入しなくても鍛栄舎で委託生産させたほうが都合が良い)。


例えばアドバンの鍛造ホイール、RZ-DFはアドバンと契約しているエンケイが窓口となって、(鋳造はエンケイ自社内ですが)鍛栄舎へと生産委託してます。「アドバンの鍛造ホイール!」と言っても実際は『アドバン→エンケイ→鍛栄舎』と流れています。またプロドライブやラリーアートなんかは並注していて、レイズ製と鍛栄舎製とがまじっています。ホイールメーカーって複雑ですね~。


加えて鍛栄舎は、世界最大の鍛造マグネシウムホイールメーカーです。ちなみにワシマイヤーとでF1用のマグネシウムホイールの100%を作っています。(F1用のホイールは全て日本製です。ワシマイヤーが4割、鍛栄舎が6割)ワシマイヤーと鍛栄舎は富山県にあります。


上記は鍛栄舎のホイール生産工場です。こういう工場の動画ってワクワクしますよね~♪((o(´∀`)o)


加えてレイズのホイール生産工場です。レイズは型鍛造なので、スポークまでプレスで製造しています。


ううぅぅ、いろいろ調べていたら更に社外ホイールが、特にレイズの鍛造ホイールが欲しくなってしまいました~(;´Д`) ああ、でも今のタイヤ買って1年経ってないですし、でもでもスタッドレスの為にホイール1セット自体は新たに購入する必要はありますし、、。どうしよう、、、。




  

   /|:: ┌───────┐ ::|
  /.  |:: |コレが       | ::|
  |.... |:: |シュタインズゲートの | ::|
  |.... |:: |選択か    ・・・ | ::|
  |.... |:: └───────┘ ::|
  \_|    ┌─────┐   .|   ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (  _) 俺が純正ホイールのままで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   ) 居ることで、
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄


     |             .( ( | |\
     |               ) ) | | .|  社外ホイールを付けた人が
     |_ ______ _(__| .\|  (俺の純正ホイールをみて)
    /―  ∧∧  ――-\≒     社外にした喜びをより味わうことができる、、。
  /    (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

       ∧∧
      (  ・ω・)              俺はそういうことに幸せを感じるんだ、、。
      _| ⊃/(___
    / └-(____/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         
      <⌒/ヽ-、___
    /<_/____/            、、、、、、。


  








レイズのホイールが欲しいぃぃぃ!
Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!

もう、、ゴールしてもいいよね?



『中沢みゆちゃん(小5)は、実家のお仕事を手伝うとっても良い子。但しちょっとだけ問題が…。みゆちゃんの家はHな本の専門店なんです…。恥ずかしながらも健気にがんばる、本屋さんコメディー開店です!!』
私のおウチはHON屋さん。ガンガンジョーカーで連載されているものなのですが、H本屋さんを舞台としたハートフルな漫画です。
http://www.square-enix.com/jp/magazine/joker/series/watashinoouchi/index.html
コチラで1話目を読むことが出来ます。とてもお勧めです!\(>ω<)/


今期のアニメ放映が始まりましたが、結構作品がありつつも絞りこめていないです。「さんかれあ」だけ見ましが、なかなか面白そうです。あと、めだかボックスというのも人気があるみたいですね~。


さんかれあの作者さんの前の作品、ウミショーもなかなか面白そうで見てみたいです。よさげなOP♪( ^ω^ )


あと俺妹も2期が決まったようですね!キタ━(゚∀゚)━! 原作的には黒猫がメインとなりそうで、とても楽しみです((o(´∀`)o))ワクワク♪
Posted at 2012/04/08 00:48:27 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマうんちく | 日記

プロフィール

「フェアレディZ、ハリアー、ともにPVランキング1位! みんカラ過疎ってるなぁ~。」
何シテル?   05/06 22:40
日常を非日常な気分に変えてくれるエッセンス。そんなスポーツカーが大好きです\(>ω<)/あと非日常な世界に浸れる漫画・アニメも大好きです。あれ?両方とも現実逃避...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
我が家のファミリーカーです。 パワーがあるわけではありませんが、静粛性は素晴らしく、快 ...
日産 フェアレディZ ゼット (日産 フェアレディZ)
学生時代にプロジェクトXを見て惚れたフェアレディZ! 『僕たち庶民にも乗れるスポーツカー ...
ホンダ S660 ホンダ S660
憧れのオープンカーを遂に手に入れました! 小さなボディに夢いっぱい! MRレイアウトのオ ...
カワサキ Z1000 ゼット1000 (カワサキ Z1000)
バイク屋に覗きに行ったつもりが、気付いたら契約書を握り締めていた、、。 遂に大型バイク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation