• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

草刈り機メンテナンス 完結編?

草刈り機メンテナンス 完結編?親父殿より
「草刈りんときに、なんかの拍子でチョークレバーが
動いてしまって、エンジン止めてしもた上に、しばらく
エンジン掛からんで難儀した」との報告。

・・・たしかに、チョークレバーの部分のワッシャーが
痩せたというか何というか、レバーが指定の位置に
とどまってくれない位スカスカ動く状態。
これはなんとかせねばいけませんね。


という事で、早朝よりホムセンへ、元のワッシャーの代用品を探しにでかけたのですが、
奇跡が起きたというか何というか、キャブレターのO/Hキットを発見。
ガスケット形状的にうちの草刈り機にも使えそうなんだが、うろ覚えの上に、裏付けが
とれるような資料・パンフなどがなく・・・・。

今日本来ここで使う金額は、ワッシャー代用品の数円の予定。
でも、自分を信じてこのO/Hキットと、その他購入で2,000円ほどの出費。博打上等。

で、帰宅後↑のように、さっそくキャブレター周りをバラし始めます。

ほどなく取り外し完了~。片手ですっぽり包める可愛らしいキャブレター。


草刈機などの小型エンジンに使われるキャブレター、普段バイクなどで見かけるフロート式
とはことなる「ダイヤフラム式」と呼ばれるものです。
起動直前こそ手動によるポンピングで、キャブに燃料を送り込む必要があるのですが、
始動後は、キャブにかかる負圧でダイヤフラム部分をペコペコ動かして、キャブ下にある
燃料タンクから燃料を吸い上げてしまうという・・・。

だれだよこんな変態じみた仕掛けを考えた奴は(褒め言葉)。

傾きに対してフロート式と比較して圧倒的に強いのもこの方式のメリットですが、この
ダイヤフラムが消耗品となる部分はデメリットというか。

キャブ下をバラします。ここで今回購入したO/Hキットを仮当てして、利用可能な事を
無事確認。よかった・・・、1,500円が無駄にならずに済んだぜい。


今回買ったO/Hキットの構成は以下の通り。


まずは上側。もともとついてたポンプガスケット+ダイヤフラム・ポンプをひっぺがします。


もとの構成と同様にポンプガスケット+ダイヤフラム・ポンプを重ねます。


下側のダイヤフラムについては、メタリング側はサクッと剥がせましたが・・・


ガスケットはベリベリ剥がれて残ってしまいすた・・・orz


スクレーパーやカッターやらで、気密性に支障がでないレベルまで除去。


元の構成と同様に、ガスケットとメタリングを組み付けます。


せっかくなので、プライマリポンプも新調しちゃいました♪ 脱・黒乳首。


ガスケットなどを破損しないように気をつけながら、ボルト4本締め込んで完成♪


あ、そうそう。プラグも新調なり~。


当初の課題であったチョークレバーのガタ付きについては、金属ワッシャーから
耐油性ゴムワッシャーのちょい厚めの奴に交換し、操作感を向上。
んでもってエアクリ・キャブを本体に組み付けて、今日の作業は完了か。



んでもって、恒例(?)の試運転動画。

あらヤダ。ちょっとだけ顔が写っちゃったわ。
草刈機は前回にまして好調な吹け上がり。いいね~、いいですね~。

血に飢えた草刈機に支配され、この後クソ暑いのに畑の草刈りと称して試し斬り。
至極快調にてございます。

親父殿が以前口にしていた「暫く利用して、ちょっと間をおいてエンジン再始動しようと
すると、かからない」というのも、これで解決・・・したような。
Posted at 2013/07/21 15:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2013年06月30日 イイね!

続・草刈り機メンテナンス

続・草刈り機メンテナンス前日にエンジンストップスイッチの再生を行った
我が家の草刈り機。

吹け上がりの悪さが気になっていたのと、
昨日のカウル脱着時に
「この油汚れって排気ポート側から来てんじゃね?」
という疑惑が生じた事から、今日は排気側を
分解してみる事に。



マフラー側のカウルを外して、キャップボルトを緩めてマフラー自体を外します。
・・・ん~、ネジが緩い。やっぱここかしらね???

遮熱板を兼ねているという、大胆な構造の排気ガスケットを剥がすと、エンジンの
排気ポートが確認できます。

・・・・・・ぬふぅ。

ポート内は平均1mm、シリンダーに近い部分には更にうずたかく蓄積する黒いアイツ。
んでもってポート下半分、ガスケットとの接触面、ここ本来は上半分と同様金属色で
あっていいはずなのに、黒々と・・・。
ここが黒汚れの元凶だった・・・とみてよさげですね。

ピストンを上死点まで上げて、エンジン側に堆積物がおちないようにしてから、
目の細かいリューターで、慎重に研磨・・・・。

・・・あらかたやっつけました~♪

残分はケミカルで処理して、念のため紙ヤスリで表面を調整。

本来はここでガスケット交換すべきでしょうが手持ちもなく、液ガスも在庫が無かった
為、気持ち強めにキャップスクリューを締め込んでひとまず完了とする事に。

試運転します。

うむ。吹け上がりぼちぼち良好♪ダルな感触が消えました。

あとは吸気側・点火系の調整で良い感じになりそうですな。
Posted at 2013/07/07 10:17:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2013年06月29日 イイね!

草刈り機 またTo Loveる

草刈り機 またTo Loveる以前にもこのblogに掲載した草刈り機ですが、
親父殿からトラブル報告が。
「停止ボタン押してもエンジン止まんない」との事(汗

じゃあ最後どうやって止めたの差と問い合わせたら、
「チョークで燃調ものっそい濃くしてやって止めた」と。
機転効きますな・・・。

まずは状況の確認です。オイル汚れ、再発してますねorz。
前ほどデロデロではないですが。例のインテーク部分のガスケットをちゃんと新調するか、
原因が別にあると考えて、再調査せんばダメかなぁ・・・。

エンジン不停止の原因はすぐに発覚。
ストップスイッチの配線がちぎれてますね。何が起きたんだろ・・・。

それもよりによって切断位置がカウルギリギリのところ。これじゃちょいと半田付けで・・・
ってのは作業的にしんどそうです。

という事で、まずはエンジンとメインパイプを分離。


この遠心クラッチが、メインパイプ側にあるクラッチアウターと接触する事で、動力が伝達
されます。可愛らしいクラッチです。

伝達された動力は、2つのベベルギアで伝達角度を切り替えて、回転歯を
ぶん回すようになってます。

これで前方のカウルが取り外しできます。・・・にしてもドロドロだなぁ・・・。


カウル裏の惨状。クラッチ側に到達したらと思うとヒヤヒヤものです。
灯油と振る歯ブラシで洗浄後、脱脂しておきます。


マグネト式のイグニッションコイルです。

直下で回転するフライホイールに設置された磁石で起電します。

よくよく確認してみたら、ストップスイッチ配線の反対側も被膜が剥けてますね。
こりゃもう片方が切れるのも時間の問題か・・・。


作業しやすくする為に、一旦イグニッションコイルも外して洗浄。
配線については、新規で作成してみました。これなら当分大丈夫でしょう。


洗浄の済んだパーツ類を逆順で組み付けて元の状態に戻します。
イグニッションコイルは、フライホイールとのクリアランスを考慮して固定します。
念のため、クラッチ及びクラッチアウターの脱脂も行います。


アクセルワイヤーとストップスイッチの配線を再接続し、試運転して作業完了。


ストップスイッチの動作はOK♪
ただちょいと吹け上がりが悪い気が・・・。
エアクリ(ただの金網)を清掃して多少改善したものの、もちょっと気持ちよく吹け上がって
欲しいところ。
プラグ交換と、念のため排気系に糞詰まりがないかを後日調査する予定。
Posted at 2013/06/30 08:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2013年06月22日 イイね!

代かき無事完了

代かき無事完了※過日記載(6/30)

フライング気味に金曜午後から作業開始した
おかげで、代かき作業は翌日夕刻に無事完了!

ただ金曜の作業終盤は土砂降りで、カッパ着てない私は
ずぶ濡れで震えておりましたが・・・。
基本的には「涼しい」代かきでよかったです。


事前のメンテナンスのおかげからか?最近不調
気味だったデプス(自動深耕)による、「上げたロータリーが
フェイントかけないと降りてこない病」も治ったようで。

殆どトラクターを停止される事がない代かき作業で
アレが発症したら・・・超イライラものですね。

ということ今年も日の本トラクターE2004君は無事仕事を終えてくれました。感謝。
新調した高圧洗浄機の初利用は、このトラクターに譲ることに。

RYOBIの新・高圧洗浄機、別に静音モードで可動させずとも、元のケルヒャーのもの
より遙かに静かでビックリです。
基本ノズルの噴射角が無段階切り替えなのもグッド。

ただ、泡ノズルについては、それ相応に泡立ちの良い洗剤を適用しないと、
GSのようなモコモコ状態を作り出せないようで。要検討ですな、洗剤を。


曇りや小雨の天候だったとはいえ、紫外線は相当量だったようで。
また変な日焼けをしてしまいました・・・orz
Posted at 2013/06/30 07:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2013年06月21日 イイね!

本日休業

本日休業

「お前に生命を吹き込んでやる!」

「 お前に魂があるのなら・・・ 応えろ!」

・・・・なんちって。




汚れたままだったトラクターを軽く清掃して、
※親父様が苗床作ったときに汚したままだった(汗
各部の整備・調整を実施。

直撃コースの台風もお昼前に温帯低気圧に格下げ。

代かき、ホントは明日からの予定なんだけど、明日の作業量を減らすべく、
今日のうちに一番広い田んぼ、一回トラクターいれとこうかな?と企み中。

雨もこの位だったらカッパ着て丁度いいレベルかもしんない。
去年はカッパを着たものの雨が弱く、気温とトラクターの熱風で
熱中症になりかけたしなぁwww。



・・・・よし。メシ喰って、田んぼひとっ走りしよっと♪
Posted at 2013/06/21 12:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その10 http://cvw.jp/b/285500/48628328/
何シテル?   08/31 02:57
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation