• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

ムルティさんも走り初め

ムルティさんも走り初め先週末は無事隼で走り初めできたということで、
今週末はムルティさんで走り初め。

今朝はまぁまぁ寒かったものの、昼頃になって
風は穏やかだは気温も割と高いな・・・と。
そうなったら乗り出さない手はありません。

回せるときには積極的に、オイルをエンジンに
回してあげたい。そんな気分。


先日のブログにて、ムルティさん用に電熱インナー用の電源取り出しを作ってたのですが、
本日プチトラブル発覚。

ムルティさんには電熱ウェア用のヘラーソケットが標準で2つついており、私としては
車体左側のソケットを使って運用の予定だったのですが・・・。
センタースタンドかけるときの取っ手に、プラグ後端の太い部分が干渉して刺せず。

ひとまず右から取り出すことで電源は確保できたんですが、配線の取り回しが邪魔くさい
ので、L型とかスリムタイプみたいなプラグに付け替えるか、別の配線方法検討するか、
ちょっと考えないといけません。

隼に較べてムルティさんは足に風が当たりがちなので、今回試しに、前回は弱運用だった
電熱インナータイツを中運用してみましたが、すんごい暖かい・・・。
これはすごい武器だ。コレ用にややサイズ大きい靴を準備しても悪かぁない。


・・・今年の夏も昨年みたいな暑さなら、いっそ自分的バイクシーズンを冬にもってきたい。


最後にご近所の神社に立ち寄り。

昨年10月に、率いる消防団に行方不明者捜索の依頼が来て、ここも捜索時に訪問したよな・・・。
結局不明者は未だに見つかってない、というのが歯痒くて仕方ない。


そんなこんなで先週比較10Km程短いですが、ムルティさんとの走り初め終了。
隼と負けず劣らずの糞デカ車体ですが、はかせてるスコーピオントレイル2も相まって、
ヒラっヒラとコーナー走れるは、1車線幅Uターンも不安なくこなせるしで、
こりゃ当分2台体制は崩せんな・・・と、そう思います。
Uターンについては、むしろ隼に教育された気もしなくもない。

スロットルフィーリングについては、今日乗った時も違和感なく移行できたし、
あえてトーションスプリングを強化する必要まではないかなぁ?といった感じ。


さあ今年も駆け回りますか!
Posted at 2025/01/18 17:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年01月13日 イイね!

おバイク走り初め

おバイク走り初めもうそろそろ終わりにしても良いかしら?と願って
止まない、消防団分団長としての年末年始を一通り
終えて、やっと人としての年明けが迎えられた気が
する本日。おバイクの走り初め。

コミネ電熱インナー用の配線を今朝済ませた隼さん。
動作確認かたがた隼さんでお散歩です。

Amazonのブラックフライデーで、コミネ製のインナー
タイツを入手しており、本日のメインはだいたいそれ。


「サイズ感が意味不明」との事で、生け贄の方々のコメントから2XLを購入したのですが、
確かにこれ正解だったと思います。
実際にこれで「締め付けもきつくなく、丁度いい感じかな」といった具合。

クシタニのパンツの下に着込むんですが、スキニーめなシルエットのパンツでもギリギリ
いけました。これ夏パンツだと間違いなくアウトだった・・・。

あと、このタイツ、つま先も温められるようになっているんですが、常用している自分の靴だと
ギュウギュウすぎて辛い・・・。血流止まりそう。試走10分でギブアップ。
ただ、つま先部分を脱いで靴のベロに仕込むと、まぁそれはそれで暖かいので、今後はこれで
行く事に。

昨年買ったクシタニのパンツ、慣らし中の隼で冬場走るには寒いて感じたことなかったな、
そういえば。

ムルティさん用に、10年以上宝の持ち腐れしとしていたヘラーソケット用のケーブルも
年末に作りこんでおきましたんで、こっちが本命かもしれない。


7℃切った位に手先の冷えが気になって、電熱グローブの電源を入れたものの、5分位で
バッテリーきれる悲劇。そういや12月入ってからなんやかんやチョイチョイ使ってたん
だった。

でも、純正オプションのグリップヒーターで充分イケるレベル。


80Km程今回走ったんですが、年末にやったスロットルのスプリングレート変更は
良い方向に効いてました。
右手首にかかる負担は劇的に減りました。

時折吹け上がりすぎてビクッとなる時はありましたが、ムルティとあらかた同様な
センシビリティでいけば良い感じ。


2025年も良い感じに、とっかえひっかえしながらバイク楽しもうと思います。
仕事の方は・・・どうかなぁ。ちょっと現状に嫌気がでつつある・・・かも。
Posted at 2025/01/13 19:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2024年12月30日 イイね!

ズボラの発顕

ズボラの発顕バイク2台体制となってから、バッテリーの
メンテナンス充電については、ドゥカティ純正
充電器(中身はtecMATE)を都度都度つなぎ替えて
やってたんですが、どうにも面倒(ズボラすぎ)。

キャビネット横のスチールラック側面に、パンチング
ボードを固定して、そこにスイッチ付テーブルタップを
固定(ツールボックスの裏辺り)。



これでまず、電源が準備できたと同時に、作業中ラジオ聞いたりBlueToothで音楽流したり
している、ソニーの「マルチコネクトコンポ CMT-X3CD」までの電源も無理なく、かつ
つなぎ替え無しで配線できる様に。

そしてここに、amazonのブラックフライデーで買っといた、tecMATEのOptiMATE3を2台(仮)固定。


それぞれに1.8mの延長ケーブルを繋ぐことで、充電器本体がこの位置ながらも、
2台ともカバー掛けたままバッテリーメンテナンスができるようになりました。
外している時は巻いてまとめられるようにフックも用意。

あ、外している時用のコネクタキャップも今度調達しておこうかな。


これで、2台同時にバッテリーのメンテナンス充電ができるようになったのですが、
同時に有り難く感じるのは、本体インジケータの状況確認がやりやすくなった事。

あと、標準ケーブル長だと、カバー掛けたままメンテナンス充電しようと思ったら、
本体を置く位置がいつも微妙に悩ましかったんですよね。


スッキリしてヨシ!
Posted at 2024/12/30 15:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2024年12月10日 イイね!

物騒な荷物・・・?

物騒な荷物・・・?「航空運送禁止」ですと?
はじめて見ましたこのラベル。

だいたいは輸送中のみ貼り付けておくラベルで、
配達の際には剥がされるものなんだそうな。

別にそんな物騒なものとか、爆発しがちなヤツとか、
そんなんじゃないんですけどね。



・・・・ほら。


下図の4。スクリーンを固定する為のゴムブッシュ。


ブログにまだ載っけてませんが、11月末に防寒グッズのテスト兼ねてムルティで走る前に、
数年寝かせてたpuigのツーリングスクリーンを装着したんですけど、ゴムブッシュが経年劣化で
バキバキになってしまっちゃってまして。


週末打ち替えよっと。
Posted at 2024/12/10 20:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2024年11月17日 イイね!

隼のスロットルを軽くしてみる

隼のスロットルを軽くしてみる昨日リコール対応も無事終えて、元気そのものの
隼さん。

折角の三連休ではあるものの、天気が微妙な感じ
なので、今日は自宅でバイクいじり。

隼さん非常に快調ではありますが、前傾気味姿勢
より何より地味にダメージくるのがスロットルの
重さ。


かねてより対策しようとおもって部品だけは調達してましたが、乗ってうろちょろするのが
最優先事項の日々。

・・・・でしたが、今日やります。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この作業は、やること自体は簡単ですが、途中で気持ちが折れがちなシチュエーションが
多くあります。自信がないならバイク屋さんにお願いしましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



まずはサイドカウル類をある程度フリーの状態にしてタンクカバーを撤去。
タンクを持ち上げて、この状態までもってきます。


ちょっとピントぼけててすんません。右サイドにアクセルボデーアッセンブリが固定されてます。


アクセルボデーのメインカプラと、クルコンキャンセルスイッチのカプラを外し、
2本のアクセルワイヤをフリーにします。
んで、ボルト2本を外す事でアクセルボデーアッセンブリを引き出します。

アクセルワイヤー1および2をプーリーから外すことで、車体から外せます。
クルコンキャンセルスイッチのカプラ脱着がものすごい狭い場所で作業する事になるので、
外したは良いが取り付けることができなさそうならここで引き返してください。

外したアクセルボデーアッセンブリにかかってるスプリングの線径はかなりぶっとい。


今回は、FCR(14)トーションコイルスプリング 100%マルチ用を利用します。

65%ツイン用というのがあり、一応両方調達してたのですが、65%は軽すぎるとの意見があり、
100%でいきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このblog記事書きながらいろいろ調べてたんですが、このトーションスプリング、
15%シングル用、60%、120%マルチ用というのもあるようで、激変に恐怖を
感じる方は、120%をチョイスするのもアリかもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


ネジの半周側と、スロットルワイヤーが接続されるプーリーにマーキングします。
真逆に組んでもどうにかなるようですが、センサーの学習リセットという手間が必要てす。


アクセルボデーアッセンブリをバラしたら、調達したトーションスプリングに入れ替えて
組み立てます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
サラっと書いてますが、アクセルボデーアッセンブリをばらす工程で、アクセル
ワイヤーが接続されるプーリーを外すところがビックリするほど硬くて途方に暮れる
人が絶対でると想像します。
あと、↑をクリア出来る人に取っては造作もないところですが、トーションスプリングに
テンションを掛けつつプーリーに掛けるところとか・・・。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


遠近法を考慮したとしても、もともとのトーションスプリングはゴン太(ぶと)です。


ここまできたらあとは逆順で元通りに組戻してしまえば作業完了です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・・・とまたサラっと書いてますが、アクセルボデーアッセンブリを車体に固定する
ステーが柔らかかったりするので、相応の締結トルクを掛けるには要コツです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



・・・・で。
雨は降ってないの試走しました。
正直当日に試走して正解。

いやいやながらも慣れてしまったアクセルの重さが急に軽くなった事で、
・公道に出る時の回転数がおぼつかない(思ったより高くなる)
・出たら出たで想定外にブアっと加速してしまう
と、大体想定した事が見事に生じました。

最初10分位は、ヘルシングでいうところの拘束制御術式(クロムウェル)が解除された
感じで「隼ってこんなシビアな乗り物だったか??」と思う有様。エグい加速する。

でも手首にかかる負担は、スプリング軽いおかげですんごく軽減されてて、ムルティさん
と同じ丁寧なアクセル操作してあげれば、懐柔できる事を把握。

バイク2台持ちになって、ムルティ→隼の時は案外なんともないのに、隼→ムルティの
乗り換え直後がしっちゃかめっちゃかになりがちなのは感じてました。

これでムルティと隼での、アクセルの重さとセンシティビティの差が縮まったので、
これはこれで良い方向で受け入れなくては・・・。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の最後でもう一回書きますが、この作業に不安を感じる方は隼を扱える
バイク屋さんにお願いしてください。それが身のためです。
作業の難しい部分は全てお願いできますし、乗り出すにあたっての心構えも
バイク屋さんからいただけると思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Posted at 2024/11/17 17:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「シーズンインの準備 http://cvw.jp/b/285500/48673095/
何シテル?   09/23 17:23
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation