• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

隼のスロットルを軽くしてみる

隼のスロットルを軽くしてみる昨日リコール対応も無事終えて、元気そのものの
隼さん。

折角の三連休ではあるものの、天気が微妙な感じ
なので、今日は自宅でバイクいじり。

隼さん非常に快調ではありますが、前傾気味姿勢
より何より地味にダメージくるのがスロットルの
重さ。


かねてより対策しようとおもって部品だけは調達してましたが、乗ってうろちょろするのが
最優先事項の日々。

・・・・でしたが、今日やります。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この作業は、やること自体は簡単ですが、途中で気持ちが折れがちなシチュエーションが
多くあります。自信がないならバイク屋さんにお願いしましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



まずはサイドカウル類をある程度フリーの状態にしてタンクカバーを撤去。
タンクを持ち上げて、この状態までもってきます。


ちょっとピントぼけててすんません。右サイドにアクセルボデーアッセンブリが固定されてます。


アクセルボデーのメインカプラと、クルコンキャンセルスイッチのカプラを外し、
2本のアクセルワイヤをフリーにします。
んで、ボルト2本を外す事でアクセルボデーアッセンブリを引き出します。

アクセルワイヤー1および2をプーリーから外すことで、車体から外せます。
クルコンキャンセルスイッチのカプラ脱着がものすごい狭い場所で作業する事になるので、
外したは良いが取り付けることができなさそうならここで引き返してください。

外したアクセルボデーアッセンブリにかかってるスプリングの線径はかなりぶっとい。


今回は、FCR(14)トーションコイルスプリング 100%マルチ用を利用します。

65%ツイン用というのがあり、一応両方調達してたのですが、65%は軽すぎるとの意見があり、
100%でいきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このblog記事書きながらいろいろ調べてたんですが、このトーションスプリング、
15%シングル用、60%、120%マルチ用というのもあるようで、激変に恐怖を
感じる方は、120%をチョイスするのもアリかもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


ネジの半周側と、スロットルワイヤーが接続されるプーリーにマーキングします。
真逆に組んでもどうにかなるようですが、センサーの学習リセットという手間が必要てす。


アクセルボデーアッセンブリをバラしたら、調達したトーションスプリングに入れ替えて
組み立てます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
サラっと書いてますが、アクセルボデーアッセンブリをばらす工程で、アクセル
ワイヤーが接続されるプーリーを外すところがビックリするほど硬くて途方に暮れる
人が絶対でると想像します。
あと、↑をクリア出来る人に取っては造作もないところですが、トーションスプリングに
テンションを掛けつつプーリーに掛けるところとか・・・。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


遠近法を考慮したとしても、もともとのトーションスプリングはゴン太(ぶと)です。


ここまできたらあとは逆順で元通りに組戻してしまえば作業完了です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・・・とまたサラっと書いてますが、アクセルボデーアッセンブリを車体に固定する
ステーが柔らかかったりするので、相応の締結トルクを掛けるには要コツです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



・・・・で。
雨は降ってないの試走しました。
正直当日に試走して正解。

いやいやながらも慣れてしまったアクセルの重さが急に軽くなった事で、
・公道に出る時の回転数がおぼつかない(思ったより高くなる)
・出たら出たで想定外にブアっと加速してしまう
と、大体想定した事が見事に生じました。

最初10分位は、ヘルシングでいうところの拘束制御術式(クロムウェル)が解除された
感じで「隼ってこんなシビアな乗り物だったか??」と思う有様。エグい加速する。

でも手首にかかる負担は、スプリング軽いおかげですんごく軽減されてて、ムルティさん
と同じ丁寧なアクセル操作してあげれば、懐柔できる事を把握。

バイク2台持ちになって、ムルティ→隼の時は案外なんともないのに、隼→ムルティの
乗り換え直後がしっちゃかめっちゃかになりがちなのは感じてました。

これでムルティと隼での、アクセルの重さとセンシティビティの差が縮まったので、
これはこれで良い方向で受け入れなくては・・・。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の最後でもう一回書きますが、この作業に不安を感じる方は隼を扱える
バイク屋さんにお願いしてください。それが身のためです。
作業の難しい部分は全てお願いできますし、乗り出すにあたっての心構えも
バイク屋さんからいただけると思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Posted at 2024/11/17 17:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2024年11月05日 イイね!

今更?でもないムルティのパーツ交換

今更?でもないムルティのパーツ交換日本車に較べると体感的に、外車の方が
パーツ廃番となるのが遅いようには感じます。

ただ、パーツについては、海外メーカーは長い事
ラインナップにあるのが、国内メーカーは結構
早いタイミングで消えることが多いようにも感じます。

という事で、かねてより気になっていたAELLAさんの
ペダル類を装着する事にいたしました。



チェンジペダル。純正を・・・


AELLA製に交換。

リンクの部分が潤滑切れ気味でカスカスしてましたんで、ウレアグリス補給。

上からみるとこんな感じ。

元々のペダルより、ちょっとだけ外に出た感じ??


ブレーキペダル。純正を・・・


AELLA製に交換。

リターンスプリングを押さえつけながら取付する必要があるんで、作業は2人でやった方が吉。
質感良い感じに向上。

上からみるとこんな感じ。

若干ショート化されてるものの、ペダルの位置自体はほぼ変わらず。


一通り交換作業が済んだので、試乗してみる事に。

速攻で体感しました。シフトチェンジがむっちゃ心地よい・・・。
操作自体も素直だし、コクっと入るし、音と足先の感触がすんごくいい。
ムルティのパーツとしてははじめて☆5つをつけたい。

リンクの潤滑やり直しも大きいのかもしれないですけど、思わずヘルメットん中で
「っわ、すご、これ」て言っちゃう感じでした。


ブレーキペダルについては、チェンジペダルほどの感動はない・・・かなぁ?

一度自宅に戻って、ブレーキ側のペダルの高さと遊びを調整して再試走。
・・・・うむ、ブレーキの効き自体は相変わらずアレなものの、使いやすいリアブレーキ
となりました。
この年式のムルティだけかもしんないですけど、リアブレーキ掛けるときって、かなり
角度入れてペダル踏む必要があったんですよ。
このこと知らずに試乗されたら、「なんこれ?リアブレーキ効かんって」と言われるレベル。
適正化?自分に合うように?できて良い感じです。


ペダルのみの交換は、ステップ交換と較べるとかなり地味。
しっかりジロジロみないと気付かれない部分ではありますが、それがまた良い。

今回11月の3連休に振休をくっつけて4連休としていましたが、おかげで良い連休と
なりました。
Posted at 2024/11/05 18:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2024年10月27日 イイね!

エアコンプレッサーのプチ修理

エアコンプレッサーのプチ修理家計簿を遡ること、2012(平成24)年12月19日に購入した
アストロプロダクツさんの縦型38Lエアコンプレッサー。
当時限定色だった白色モデル。

12月19日は水曜日なんですが、なんでこんな平日に店舗で
購入できてたかというと、丁度転職にあたってのブランクの
3週間でした。しみじみ・・・。

そんなエアコンプレッサー、特段不具合出るでもなく、ドレン
プラグをコックに変更して利便性向上とやりながら使用してた
んですが、ここにきてレギュレータからのエア漏れ発見。
どうもタンク内圧よりも低く設定している場合に、漏れちゃう。

買い換えも一瞬あたまをよぎりましたが、今年はバイク出費がエグい。
ということで、レギュレータ交換して直るか、トライする事に。

これが現状のコンプレッサー。

フローバルさんのエアフィルターを増設してますが、エアプラグで繋いでる為横への
張り出しが大きくてなんか格好がよろしくない。これもついでにどうにかしたい。

メーターのカバー類も結構なサビサビ。

レギュレータのメーターは新調されるからあれだけど、これもどうにかできたらな。

という事で、前日のアストロプロダクツさんと、本日のホームセンターにて必要な資材を
調達してから組み上がったのがコレ。

納まりはすごく良くなりましたし、エア漏れも無事解消。
メインのメーターもお色直しして良き見た目に。

・・・ただし、圧力スイッチとレギュレータの継ぎ手が短くて、クリアランスギリギリ。

レギュレータのメーターは、レギュレータ本体を組み付けた後じゃないと装着の邪魔に
なるレベル。

んでもって、エアフィルターもカップ脱着がかなりギリギリのレベル。

ドレンホースつけるのはちょっと厳しい。
エアコックについては、意図的に角度つけてみました。こっちの方が操作性よさげ。

圧力スイッチとレギュレータとのクリアランスだけがちょっと気になるので、ちょうどいい
長さの継ぎ手が入手できたら交換しよっかな。

エアをフル充填してから数時間放置した結果、圧縮時の加熱が収まってからの変動はなし。
よしよし、エア漏れはこれで解消した模様。
さしよりこれで向こう5年位、よければ10年無事動作してくれたら有り難いな。

そんなことをしながら、ムルティさんは補修塗装をボチボチ実施。

手前にぼけて映ってますが、ファインラインペン、小傷修正にむちゃ便利。

昼過ぎに雲がでて、日射しが落ち着いてから、隼の点検走行。



ここ最近週末は出勤続きだったんで、久々にいい週末過ごせた気がする。
Posted at 2024/10/27 17:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年10月18日 イイね!

おっと、Hayabusaリコール来ましたね

おっと、Hayabusaリコール来ましたね10/17付けで、Hayabusaにリコール情報がでました。

Hayabusaのリコールについて
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2024/1017/

昨年2月16日に出したリコール情報での改善内容では
不十分だったようです。
場所が場所なんで、DMないし販売店からの連絡が届いたら、
ちゃっちゃと片付けようと思います。





■■■リコール詳細■■■
【リコール開始日】
  令和6年10月18日
【不具合の内容 】
  フロントブレーキマスタシリンダにおいて、ダイヤフラムの原材料に含まれる添加剤が
  不適切なため、ブレーキ液中に溶け出した添加剤によりシールが膨潤すると、液圧調整用の
  油路を閉塞したままとなることがあります。そのため、特定の条件下でブレーキレバーの
  遊びが大きくなり、最悪の場合、制動距離が伸びるおそれがあります。
【改善の内容】
  全車両、ダイヤフラム、およびフロントブレーキマスタシリンダボデーセットを
  対策品と交換します。

■■■対象車両■■■
【車名】
  スズキ
【型式】
  8BL-EJ11A
【通称名】
  ハヤブサ
【リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲及び製作期間】
  EJ11A-100017~EJ11A-104775
  令和3年2月25日~令和6年8月21日
【リコール対象車の台数】
  4,752
【備考】
  商品名「Hayabusa」

本届出は、令和5年2月15日付け届出番号「5281」にてリコール届出を行ったものですが、
対策が不十分だったため、対象範囲と改善措置の内容を変更して、新たにリコールを
届出します。



フルカウルだと、絶妙に交換作業邪魔くさいだろなぁ・・・

ブレンボの19RCS Corsa Cortaに交換してみようかな?とか思ってたりしてましたが、
交換前に情報がでた事で、ストックする純正品が対策品に変わるなら安心ですね。
Posted at 2024/10/18 03:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2024年09月17日 イイね!

脱酷暑祈願&どうしても食べたかったもの食べに行くツーリング

脱酷暑祈願&どうしても食べたかったもの食べに行くツーリングこの日はホントは3名体勢で臨む予定だったん
ですが、残念ながらヨシキ氏が急遽九州外出張
となってしまいまして・・・。

当初は高速の割引使って山口の角島に行く予定
でしたが、これは今後に取っておくことにして
プラン組み直し。

私が食べたかったものを食べに行くツーリングに。


7時予定で、菊池の観光物産館前駐車場でおそし氏と待ち合わせ。


ヨシムラ製のサイレンサーを交換してはじめてのツーリングとなります。

この待ち合わせポイントに辿り着く終盤、信号停車の度に甘栗の香りがして、
「あぁ~、そっか。暑いのには変わりないけど、そういう季節だもんな・・・」
とか思ってたんですが、実はサイレンサーに熱が入る事による香りでした。


その「食べたかったもの」を食べるに当たって7時出発だと、下道直行だと2時間で着く
そのお店の開店時間が12時だから盛大に待ちぼうけを食らうこととなります。

ということで、まずは菊池阿蘇スカイライン→ミルクロード→やまなみハイウェイで湯布院
方面を目指すこととします。

平地は朝でもほんのり暑いといった状況でしたが、3路線移動中は本当に爽やか。

ということで一発目の立ち寄りスポットとして大観峰をチョイス。
空気も程よく澄んでて、阿蘇五岳の稜線が美しく・・・。



やまなみハイウェイも快走です。牧ノ戸峠でトイレ休憩とか肩ほぐしとか。


9時頃には「道の駅ゆふいん」に到着し、ひとしきり休憩したあとは、一気に九州を横っ飛び。
湯布院ICから高速に乗り、鳥栖JCTも通過し、佐賀の武雄北方ICへ。

長すぎる高速道路移動は時として退屈になりますが、日田市を過ぎた辺りだったかで、
覆面パトカーを発見。
「お~、誰かやらかさんかなぁ???」という愉しみがあったので良かったです。

武雄北方ICからは下道を20分強走って伊万里市へ。

12時開店の5分前というところでしたが、平日というのもあり、んでもって勤め人の昼飯には
ちと高いというのもあり、待ちゼロで入店できました。


本日の目的地「レストラン チムニー」に到着です。


そしてこれが食べたかったのですよ、「レモンステーキ」。

折角なんで動画でも、お肉が焼ける臨場感を提供したい。


生レモンを丸搾りして風味と酸味のついた、フレッシュ感ある醤油ソースで焼いた伊万里牛が
抜群に美味くてもうたまんない・・・。
セットのご飯も予め大盛り(+150円)にしておいたんだけど、並サイズもう一杯あっても
余裕で食べられる圧倒的おかずパワー。すばらしい。

非常に満足いくお昼ご飯、いただくことができました。
ありがとうございました。また来ます、絶対に。

13時に退店ののち、帰宅に支障はないかな?と思いつつも念のため隣にあるGSで給油。
多分ここまでリッター21Kmで行けてるから、残り1Lはあまりそうなんだよな。
でもまぁドキドキ走るもあれだし、途中何があるかわかんないからですね。

帰路は白石の道の駅で小休止。

のち、有明海沿岸道路をフルに走って大牟田へ。長洲の海岸沿い走る筈が、疲れからか
自分の記憶よりもナビを信じてしまい、変な所でR3に合流。

近所のコンビニで帰りの会。

いつもは快適な沿岸道路が今日はどうにもこうにも暑かった・・・。
頭キーンて何度かなりながら、スムージーで身体を中から急速冷却。
散開して、帰宅後は、ひとまずバイクをガレージに停めるだけ停めといて、
頭から水浴びて更に冷却&汗流し。

本日の総走行距離は400Km弱。
まだまだ平地の下道を、長期間走るにはきつうございました。

週明けから最高・最低ともにある程度秋を感じる?温度になりそうな予報なので、
楽しみ・・・。
Posted at 2024/09/22 10:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その8 http://cvw.jp/b/285500/48603872/
何シテル?   08/16 18:00
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation