• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月12日

新車保証でも5年または10万キロの早いほう

新車保証でも5年または10万キロの早いほう
良くREはエアポンプによる
排気ポートの掃気が重要みたいな
記事をみます。

その動作が不完全だと不完全燃焼
による炭素がハウジングを傷める
らしいですね。

理屈は間違ってないし、そういう
機能あっても悪くないとも思います。

ただ。。。

それがないとホンマに短命になる
かと言われると僕は気にするほど
短命にはならないのではと思って
います。

と言うのも、ある回転以上は
エアポンプなんて動作してませんから。

極論するとエアポンプのメンテナンス
が不完全な車両もエアポンプレス
車両も、趣味のクルマということで、
走行会の日以外はガレージにしまって
いるような方の場合は、街中移動が
極端に少ないので、乗り方の注意
だけで影響量はかなり小さいのでは。
(回転数上げ気味でエアポンプ不動
エリア中心に利用する)

仮に毎日街乗りするような車両で
あっても、乗り方を注意して走り
出したらエアポンプが動作しない
領域で走り続けることでメーカーが
期待している程度の掃気はできる
はずだと考えます。

RX-8などではアイドリング付近しか
エアポンプが動いておらず掃気が
不充分かつ、サイド排気だから
燃えかすがたまるなどと指摘する
方もいますが、それでも新車から
5年くらいはまあまあ普通のクルマ
として動いたことでしょう。
(マツダにしたら、保証期間以降
まではゴチャゴチャ言われても
困るはず)

結局のところREの苦手な回転数。
低めの回転域を避けていれば、
エアポンプがあろうが、無かろうが
エンジン組んでから5年程度は
普通に走る気がします。

実際のところ、エアポンプ関連
パーツが完璧な車両で、意図的
にエアポンプが動作する領域中心
で運用するのと。

あえてエアポンプが働かない領域
中心で運用するのと。

実際のところは厳密にテストして
みないとわかりませんが。。。

現代のチューニング技術で簡単に
達成できてしまう400馬力前後の
仕様ぐらいならば、エアポンプが
あろうが無かろうが、5年くらいは
楽々クリアしちゃう気がします。

僕の場合は。。。
過去28年間に。

シーケンシャルツインブースト
アップ仕様(プライベートセッ
ティング350馬力仕様)

エアポンプレス
ビッグタービン仕様(プライベー
トセッティング400馬力オーバー
仕様)

エアポンプレス
サイドポート、ビッグタービン
仕様(プロセッティング520馬力
仕様)

シーケンシャルツインブースト
アップ仕様(プロセッティング
360馬力仕様)

常時ツインブーストアップ仕様
(プロセッティング388馬力仕様)

エアポンプレス、レースガス利用
の常時ツインブーストアップ仕様
(プロセッティング400馬力
オーバー仕様)

エアポンプレス
サイドポート、ビッグタービン
仕様(プロセッティング550馬力
仕様)

このように様々な仕様に乗って
きましたが、多くは年オーダーで
トラブルレスでしたね。

乗り方。
(極端な低回転は使わない。
決してレブリミットを超えない)
ブーストコントローラー選定。
プラグ交換。
オイル、クーラントの管理。
オクタン価アップ剤。
混合油。

この程度のことに注意したら、
あまり気にしなくても、僕の
場合は大丈夫でした。


参考
ブーストコントローラー選定
と書きましたが、どれもけっこう
な高出力仕様でしたので、4速、
5速での上がりすぎ防止、目標値
を安定して狙えるブーストコント
ローラー選びとその調整には、
本当にこだわってました。純正
ソレノイド利用のシステムは
不安定で、目標値の再現性が
あまりにも低いので、早々に
見切りました。この部分ミスが
あると一瞬にしてエンジン壊し
ますので、エアポンプがらみの
燃えかす云々よりもはるかに
こだわるべきかと。燃えかすは
少々たまってもエンジン即ブロー
はないですから。


いろいろと書きましたが、ある
程度知識があって、その知識を
使ってできるだけリスキーな
部分を回避するような乗り方、
メンテナンスを心がければ、
極端な大パワーでなければ、
5年程度の期間ノントラブルで
いるのは全然難しくないと思い
ます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/07/12 12:11:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

蒸しアワビと天ぷら!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2020年7月12日 15:46
しるくもFD購入2年目?辺りから、エアポンプ作動させてません!。コネクター外すだけなのでやりやすいですね。あのファァーガwと言う異音が嫌いなので^^;。

確かエアクリ変えた辺りで、あの作動音?が鳴りだした気もします。触媒へ向かう配管も、繋ぐところが無いwので、プラグ刺し込んでメクラしています!。
コメントへの返答
2020年7月12日 16:31
こんにちは。

昔はそんな使い方もしましたよね。

懐かしいです。

お互いに長期間維持してますね。

がんばりましょう。
2020年7月13日 20:22
私のFDも基本エアーポンプレス(コネクタ-外し)ですね。
HKSのタービンキットは基本エアーポンプは取り付け出来る仕様なんですが、走る分には邪魔なんですよね~

車検時はコネクターは接続ですね(笑)
コメントへの返答
2020年7月13日 21:25
こんばんは。

確かに余分な負荷になりますし。

セッティングがかなりうまく決まっても
ある確率でパンパンいいますしね。

お気持ちはよーく理解できます。

安易に外せない、捨てられないGF
な皆さんは本当に大変だと思い
ますよね。

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation