• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月18日

昔話



まだFD3Sが新車で買えるころの
大昔のお話ですが。

その当時はまだまだエアロパーツが
単なるファッションみたいな時代
でありました。

有名レーサーの書いた教則本とかにも
大きすぎるエアロは意味がない。
純正エアロ程度が渋くて良い
みたいなことが当たり前の時代
でした。

ですので、みんな純正プラスアルファ
程度の純正風エアロが流行って
いましたし、僕の周りの人達も
当然そういう選択でした。

そんな中、当時速くて有名な
某ユーザーさんが。

JTCCというセダンのレースでは
ウイングが必要不可欠になって
いるとの情報から。

ウイングはデカいほうが結果でる
はずという直感的アイデアを
サンデーレース仕様のFDに導入を
決意します。

当時はウイングなんて簡単には
入手できなかったはずなのに、
どこかから単体入手してきました。

それに自作の超ロングステーで
愛車に装着。

もう笑ってしまうほどのアンバランス
なルックスになってしまいたした。

そのユーザーさんの車両製作を
担当していたショップさんは
純正風なルックスになじむ
エアロを売りにしていたので、
社長さんからはかなり反対に
あっていましたが。。。


それで走ったらもうとんでもなく
速かったわけですよ(爆笑)

見た目、チグハグなのに
走りは最高だったわけです。

それから、僕達のまわりでも
ウイングが流行していった記憶
があります。

当時はまだ後付けオイルクーラーに
導風板とかもついてなくて。
そのせいで社外オイルクーラー
なのに、油温140℃オーバーとか
今思うと風の扱いはむちゃくちゃ
でしたが。

抜けも考えて導風板つけたら
ノーマルオイルクーラーでも適温
まで下がるとか。

巨大ウイングつけたらクルマが
安定するとか。

まわりの経験則で性能アップ
していったのは楽しかった
ですね~。


そんなことを思い出しながら。

もっと巨大なウイングをつけたい。

ステーを恥ずかしいほど長く高く
したい。

フロント側はボンネットやフェンダー
を穴だらけにしてみたい。


現実的予算で効果絶大そうなアイデア
を早く試したい今日この頃です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/09/18 10:46:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

懲りないねぇ…
porschevikiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation