2023年02月21日

冷間時始動。
オクタン価が高い変な燃料ユーザー。
ローコンプユーザー。
特殊ポートユーザー。
レーシングプラグ付けっぱなしユーザー。
ヘタったエンジンユーザー。
こういうのが重なると、エンジン始動難易度は
とても高くなりますので。
やっぱりこの手の商品欲しくなりますね。
Posted at 2023/02/21 11:31:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日
オプションさんの筑波ランキング表の
更新が進んできたので、ながめていると。。。
某車両(苦笑)は最高速はゆっくり目です。
まあ初走行の1日目午前中なので当然
ですし、車高チェックとかしてたので。
ブースト圧もそりゃあローです。
それでゆっくりなのかな?と思ったの
ですが。
最終コーナーを含むセクター3はなかなかです。
ドライバーは20年以上前(23年前らしい
ので訂正しました)にシルビアで
人生初筑波で59秒記録で。
今回2度目筑波の1日目数周走行
それで筑波の最終コーナー速いの?
いろんな人のデータと比較すると。。。
他のコーナーもけっこう速い気も。
で、感じたことは。。。
それって先生がモンスターってこと?!
(ちいかわ&頭文字D勝手にコラボ)
あるいは
それって鈴木系エアロが凄く効くってこと?!
(ストレートが落ちるほど効いているのかも?)
あるいは
それってRGNサスペンションがスゴいってこと?!
こんなことを、ちいかわ風に感じました。
ウンウン。
Posted at 2023/02/21 07:05:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日
僕達の隣人はディバージョンの社長さんと
G様のことを心から崇拝しておりますが。
そんな僕らが日ごろお世話になっている
ショップのひとつに岡山県のジューダスさんが
あります。
(Dの社長やG様が興味ないタイヤメンテナンス、
タイムアタック系サスペンションの分野で主に
アドバイスをいただいております)
こちらの代表 地元岡山ではツボをおさえた
チューニングでタイムを削る
チューニング&中古車ショップとして有名です。
まさに頼れる兄貴なんです。
兄貴のクルマはハイブースト仕様の
サイドポート。
このブースト圧で10シーズン走るとか
誰でもカンタンではないことはわかる
はずです。
ゆっくりサーキットを流すだけでなく、
岡山35秒、鈴鹿10秒、筑波58秒とかの
ペースで、時にはドリフトだってしちゃって
います。
(貴重なタイヤを丁寧に削って何シーズンも
使うエコスタイルです。それでこの記録)
今回からはウイングとカナード外せば
そのまま車検対応仕様なんて魅力的過ぎます。
走りも、ロータリー知識も、人間性も
何もかも尊敬できる。
まさに頼れる兄貴のお店です。
近隣のロータリーユーザーには超オススメ
しておきます。
兄貴!!
(尊敬の念をこめてあえてこう呼ばせてもらいます)
いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2023/02/21 06:33:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年02月20日
埼玉県や三重県にある超有名ショップさんの
話題ではありません。
海外のドラッグレースでの最高峰クラス。
トップフューエルで使われる燃料。
ナイトロメタンがアタック系走行会でも
登場しました。
車両はターボではなくて。
NAのシビックなのですが。
前日走行会で登場でした。
なんでもリッター5000円とか。
画像はラジコン用の燃料でして。
これを自動車用の特殊な燃料に
混ぜている事例は見たことありましたが。
ホンモノのナイトロメタン使うとは。
とんでもないクルマの登場にワクワクが
とまりません。
その効果は絶大でFFのNAで55.1でした。
これからターボでもこのアプローチは
流行るかもしれませんね。
Posted at 2023/02/20 13:58:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年02月20日
前日はバネレートチェック、車高チェックのための
現地での確認走行だったので。
当然ローブーストでエアロを擦って割らないよう
気をつけての走行なのでした。
(ウェブオプションさんの記事にあるタイム)
次の日が暑く、オイルいっぱいの路面だと
予想はできたとしても。
遠征先で一発勝負のリスキーな走行は
トライできなかったと思います。
このブーストならば、逆にオクタン価が
低めで軽く吹ける通常ハイオクのほうが、
快適だった可能性もあったかも?
そんなわけで応援団としては。
好条件をハイブーストで走った記録が
観てみたかったです。
あと現地お手伝い部隊としましては。
現地で気軽にA/F触れる装備や。
冷間時に楽々特殊ポートエンジンでも
始動可能な早く回るセルモーターなどが
欲しいと今さらながら感じました。
Posted at 2023/02/20 11:44:51 | |
トラックバック(0) | 日記