• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2023年09月09日 イイね!

2ローター病

2ローター病

この文字列を見たら嬉しくなってしまう。

時計やナンバープレートでこの数字を
意識するのは、かなり素敵な病気ですね~
Posted at 2023/09/09 13:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

ロータリー専用ではないけれども気になりますな


某有名プライベーター製作のスゴい
ロータリーエンジン搭載車両。

海の向こうでも大活躍だったようですね。

コアラの国の某大会で2ローターとは
思えない走りだったとか。

おそらくタイムアタック系ロータリー
では、ちょっとありえないほどの
大パワー仕様みたいですが。
(特殊なポートにブースト2以上
かけてNOSも利用なんて(驚))

このクルマの利用したオイルが。
日本の某高級競技用オイルだった
ようですね。

噂の車両は燃料も特殊なんで、
通常のハイオク仕様で真似して
そのままメリットが味わえるのか?
そのあたりはちょっと心配ですが。

このメーカーさん、質問への
返答もスゴくマニアックなだけに
コアラの国の某大会後のオススメ
商品がどうなっているのか?
実に気になってしまいます。
Posted at 2023/09/09 12:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月01日 イイね!

スーパーブルームーン撮影

スーパーブルームーン撮影

スマホカメラでスーパーブルームーンを
撮影してみました。

AIが月と認識するまでは、ただの光った丸
でしたが、一度認識すると明らかに月の
絵を貼り付けているような画質になりますね。

インチキだけど便利ではあります。
Posted at 2023/09/01 00:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月24日 イイね!

バイクのブログは勉強になります



下記URLのブログ記事などによると。
2ストロークエンジン搭載のバイクでは
高速道路の巡航はかなりヤバい行為
らしいです。

燃焼室に分離給油したり、
混合油を使ったりと、似通った点が
ロータリーユーザーとしては、
とても勉強になります。

あと個人的に思うのは。。。
ガソリンもうす〜い潤滑油みたいな
ものであること。
これを絞って吐出するのは慣らしと
して良いのか?

スロットルオフ、閉じ気味の時は
やたら吸気温度が下がらなくなる
ということ。
(一度上がると少しだけブースト
かけたりすると迅速に下がる。
風がふかないとサージタンクとかも
暑いつーことですね)

その上で慣らしを再考しようかと。

あと高回転からのエンブレ。
これもスゴく納得なんですよね。
これも何かと工夫が必要そうです。
Posted at 2023/08/24 08:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月23日 イイね!

バイク用は安くてイイネ〜

バイク用は安くてイイネ〜

先日、某ホームセンターで安い4輪用の
カストロールさんの硬いヤツがありましたが。

有機チタンをロータリーに使って良いか?
まだ確信がもてなかったのでスルーしました。
(おそらく鉱物油を精製したグループⅢでしょう
から、ゴムに優しいからいいと思ったのですが
残念です)

その後、イロイロと検索していたら。
こんなの発見。
部分合成油なのでグループⅢに先日
みん友さんに教えていただいた。
粘度の数値上げるために鉱物油を
チョイ足しというやつですかね?
長年クルマを趣味にしてきた者には
なじみの15W-50です。

グループⅢと鉱物油ならば、純粋な
化学合成油よりも自然な灰になりそうですし。
ゴムにも優しいですよね。

しかも4リッター缶で買っても4000円しない
とは、なんとも財布に優しいです。
(一部のメーカーは4ストロークバイク用の
エンジンオイルをクルマに使っても大丈夫と
言ってくれていますが、やるなら自己責任で)

この商品のレシピ詳細はまだ探してませんが、
他社の大型バイク用のお値打ち価格の化学合成油?
について調べてみると。

グループⅢが9割
残りが添加剤とのことでした。

硬めの物は硬い鉱物油を混ぜてあるらしく。
グループⅢが8割
鉱物油が1割
その他添加剤が1割
という感じなのでした。

バイク用だからギヤオイル的な添加剤とかも
入ってはいるのでしょうが。
最近は極圧剤に塩素入れたりは減っている
らしいので。アメリカの鉱物油みたいに。
摩擦防止や酸化防止ににZnDTPとかが入って
いるのかな?と推測します。

普通に買えるリッター1000円から1500円程度
で、有機チタンとか有機モリブデンを念のため
避けられるのであれば。
(クラッチが滑るとイヤだから、おそらく2輪には
入ってないかと)
僕としてはアリな選択です。

個性的な添加剤を楽しむためには。
使うオイルはシンプルなほうが
ありがたいですしね。

他にもイロイロと探しますとリッター1000円切る
ような価格でグループⅢのオイルがあるのも
魅力的ですね~
Posted at 2023/08/23 20:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation