• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2017年10月05日 イイね!

無事にFD3Sを手に入れたら その1

無事にFD3Sを手に入れたら その1まずはコンディションチェックですかね。

1.お店探し
信頼できるお店に走行前点検を依頼。

これが実に難しいのですが(苦笑)
単なる部品交換屋さんではなく、クルマに付いている機器に合わせた各種セッティングができ、無いものは作る、あるいは仲の良い取引先のネットワークをフル活用して対処できるお店。
エンジンや各種配管を作ることができて、各種フルコンが扱えて、セッティング設備の充実した店が良いかと。

例えば、SA22CとかFC3Sなんかは部品が出ないため、一部ディーラーでも修理を断られることがあるようですが、ECUを変更しても、エンジン型式を変更してでも修理してくれる店なら心強いじゃないですか。そんなお店が僕はいいと思います。

2.履歴がわからないので、消耗品の交換。
信頼できるお店が見つかったら、チューナーと相談しながら必要なものを点検、交換。

プラグ、プラグコード、エンジンオイル、オイルエレメント、LLC、ミッションオイル、デフオイル、パワステオイル、エアクリーナー、ブレーキフリュード、ブレーキパッド、タイヤなどを点検、交換。

3.実走チェック
チューナーと相談しながら、ブースト計、水温計、油温計、吸気温度計、油圧計、可能ならばA/F計や燃圧計などのメーター類を用意して、本気で踏んでも問題がおきないか?点検、対策。

この時点で各数値の危険値を教えてもらうといいと思います。水温などはある値まであがったらクーリングとか、そんな知識が非常に大切かと。

ブースト圧、燃圧、油圧などに問題がある場合は、どうしようもないので調整、修理。

ちなみに前のオーナーがマフラー、エアクリーナー、触媒などを交換していて、妙にブーストがあがってしまう場合は、ブーストコントローラーとフルコンなどを追加してセッティングするのが理想的ですが、どうしてもすぐに予算が捻出できない場合は、チューナーと相談してブーストコントローラーだけつけてブーストダウン?をお願いするとか、純正ソレノイドを無効化してブーストダウン(アクチュエーターだけで機械的なブーストコントロールだけしている状態、要するにブーストコントローラーオフの状態と等価)するなどして、無対策よりはマシな状態にしてエンジン、タービンを保護するのも、しないよりは良いかと。
(もちろんこれでもECUのセッティングがずれていたら破損のリスクは残ります。あくまでも、やらないよりはマシなだけなので、トライするなら自己責任で)

4.ご自身の好みのステージで踏んでみて不満点抽出

水温、油温、吸気温度はどの程度の周回で危険温度になるか?自分のやりたいことに耐えうる冷却性能はあるか?
同様にブレーキは何周くらいでタッチが怪しくなるか?
サスペンションはどうか?
タイヤはどうか?冷間空気圧から温間空気圧は?
前後の車高はどうなってるか?
こんな事を調べながら参考タイムをとったりして
不満点を抽出していけば無駄な出費は抑えられるかと。

このような事は皆さんご存じかとは思いますが、どうせ書くならと過去の自分がやってたことを、長々と書いてしまいました。

すみません。
Posted at 2017/10/05 20:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月05日 イイね!

もし今FDを買うなら

もし今FDを買うなら過去にいろんな仕様を経験してきましたが、もし今僕があえてREを選択しFDを再度買うなら次のようにすると思います。
ストリート&サーキット周回派の方で、これからRE生活を始めようと検討している方の参考になれば幸いです。

ベース車両は外装はどうせ変えるので、どの年式でもいいですが、可能であれば次の点にはこだわります。

無事故車。

エアコンを残すならガスの種類が新しい2型以降を選択。

ブレーキは17インチ仕様搭載グレード、あるいは移植済みの車両。
(ない場合は移植コストを考慮)

オイルクーラーはツイン装着車両。
(ない場合は移植コストを考慮)

1型選択の場合2型以降の中古リアメンバー移植を考慮。

ボデーのコンディションを重視するならオートマチックミッション搭載車両も候補にいれる。
(ただし載せ替えコスト、公認車検コストも別途必要)

エンジンについては、コンプレッションテスト、各種点検でマツダ整備書基準を満たしているのがベストですが、テストを実施してもらえない場合は、せめて始動の良好さ、アイドリングの安定性、LLCとオイルの状況、下回りの漏れ状況の良いものを選択。
(REのエンジンについては最悪すぐに壊れることも覚悟、エンジン、タービンのオーバーホール費用は考慮しているほうが無難です)

ABSを使うつもりならば、6型が唯一の選択。ヒューズを抜いて使わない(あるいは外す)なら何型でもかまわない。

できればファイナルギア比が4.300のグレード。
移植済みなら4777~4.300のモノに交換済みなら嬉しい。

外観は後期ルックあるいは後期風のエアロ導入済み(あるいは好みの外観)だと嬉しい。

左右のオイルクーラーにノーマル、後付けの導風板がセッティングしてないと過去の走行で油温がかなり高くなっているかも?
同様にフロントバンパー交換車、前置きインタークーラー車でオイルクーラーやラジエターの上下左右を完全に隙間無く風漏れ対策していないクルマもやばいです。

エアポンプが残っているか?壊れていないか?壊れていると継続車検困難です。

エンジンがオーバーホールあるいは加工済みの場合、誰が組んだものか?アペックスシールは何か?(3Pなら最高)ローターは何か?(パワー狙いならFC前期のローコンプが最高)

LLCの色は透明か?油が混じってないか?

エンジンオイルが乳白色じゃないか?(LLCが混じってないか?)

エンジンオイルはガソリン臭くないか?

装着されているタービンは255PSや265PS用か?

タービン上部の配管は4型以降のものか?(これはあとからでも換えれますが)

他にもいろいろとあるかもしれませんが、上記を全て満たしているとお買い得だと思います。
逆に揃ってない要素が多いと他メーカーの新車のほうが安くなる場合もあるかと。

オーナーになってからの作業については、またのちほど。
Posted at 2017/10/05 13:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 34 5 67
89 10 11 12 1314
1516 17 18 1920 21
222324 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation