2020年07月12日

良くREはエアポンプによる
排気ポートの掃気が重要みたいな
記事をみます。
その動作が不完全だと不完全燃焼
による炭素がハウジングを傷める
らしいですね。
理屈は間違ってないし、そういう
機能あっても悪くないとも思います。
ただ。。。
それがないとホンマに短命になる
かと言われると僕は気にするほど
短命にはならないのではと思って
います。
と言うのも、ある回転以上は
エアポンプなんて動作してませんから。
極論するとエアポンプのメンテナンス
が不完全な車両もエアポンプレス
車両も、趣味のクルマということで、
走行会の日以外はガレージにしまって
いるような方の場合は、街中移動が
極端に少ないので、乗り方の注意
だけで影響量はかなり小さいのでは。
(回転数上げ気味でエアポンプ不動
エリア中心に利用する)
仮に毎日街乗りするような車両で
あっても、乗り方を注意して走り
出したらエアポンプが動作しない
領域で走り続けることでメーカーが
期待している程度の掃気はできる
はずだと考えます。
RX-8などではアイドリング付近しか
エアポンプが動いておらず掃気が
不充分かつ、サイド排気だから
燃えかすがたまるなどと指摘する
方もいますが、それでも新車から
5年くらいはまあまあ普通のクルマ
として動いたことでしょう。
(マツダにしたら、保証期間以降
まではゴチャゴチャ言われても
困るはず)
結局のところREの苦手な回転数。
低めの回転域を避けていれば、
エアポンプがあろうが、無かろうが
エンジン組んでから5年程度は
普通に走る気がします。
実際のところ、エアポンプ関連
パーツが完璧な車両で、意図的
にエアポンプが動作する領域中心
で運用するのと。
あえてエアポンプが働かない領域
中心で運用するのと。
実際のところは厳密にテストして
みないとわかりませんが。。。
現代のチューニング技術で簡単に
達成できてしまう400馬力前後の
仕様ぐらいならば、エアポンプが
あろうが無かろうが、5年くらいは
楽々クリアしちゃう気がします。
僕の場合は。。。
過去28年間に。
シーケンシャルツインブースト
アップ仕様(プライベートセッ
ティング350馬力仕様)
エアポンプレス
ビッグタービン仕様(プライベー
トセッティング400馬力オーバー
仕様)
エアポンプレス
サイドポート、ビッグタービン
仕様(プロセッティング520馬力
仕様)
シーケンシャルツインブースト
アップ仕様(プロセッティング
360馬力仕様)
常時ツインブーストアップ仕様
(プロセッティング388馬力仕様)
エアポンプレス、レースガス利用
の常時ツインブーストアップ仕様
(プロセッティング400馬力
オーバー仕様)
エアポンプレス
サイドポート、ビッグタービン
仕様(プロセッティング550馬力
仕様)
このように様々な仕様に乗って
きましたが、多くは年オーダーで
トラブルレスでしたね。
乗り方。
(極端な低回転は使わない。
決してレブリミットを超えない)
ブーストコントローラー選定。
プラグ交換。
オイル、クーラントの管理。
オクタン価アップ剤。
混合油。
この程度のことに注意したら、
あまり気にしなくても、僕の
場合は大丈夫でした。
参考
ブーストコントローラー選定
と書きましたが、どれもけっこう
な高出力仕様でしたので、4速、
5速での上がりすぎ防止、目標値
を安定して狙えるブーストコント
ローラー選びとその調整には、
本当にこだわってました。純正
ソレノイド利用のシステムは
不安定で、目標値の再現性が
あまりにも低いので、早々に
見切りました。この部分ミスが
あると一瞬にしてエンジン壊し
ますので、エアポンプがらみの
燃えかす云々よりもはるかに
こだわるべきかと。燃えかすは
少々たまってもエンジン即ブロー
はないですから。
いろいろと書きましたが、ある
程度知識があって、その知識を
使ってできるだけリスキーな
部分を回避するような乗り方、
メンテナンスを心がければ、
極端な大パワーでなければ、
5年程度の期間ノントラブルで
いるのは全然難しくないと思い
ます。
Posted at 2020/07/12 12:11:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年07月12日

画像は全く関係ないです。
すみません。
以下 個人的な思いですが、
良かったら参考にしてみて下さい。
よく下記のようになると
圧縮が7kg/cm2-250rpm未満
三室差1.5kg/cm2以上
ローター差1kg/cm2以上
要オーバーホール
みたいなことをいいますが。。。
コレって不調のフルノーマル車両
を圧縮計測してみて、この基準に
該当したらNGなんだと思います。
自動車メーカーのマニュアル
作る人は、上述の基準値で
まともに動かなくなる試験結果を
見た上で、マニュアルにその
ように記載したのでしょう。
なぜならば、当時は最新だったかも
しれないけれど、今は骨董品の
ノーマルECUの能力では。。。
エンジン始動。
アイドリング維持。
走行性能。
こういったモノに影響が出て
しまうから。
また純正ECUのデーター書換などと
いうこともディーラーではできない
ので、圧縮低下で吹き抜け分を
見越したリセッティングもできません。
でも、もしFDが新車当時に今よりも
処理能力が高く、エンジン始動や
アイドリング維持能力がはるかに
高いフルコンがマツダ純正ECUと
して採用されていたら、上述の
基準はどうなっていたでしょうか。
僕はたぶん同じ閾値にはなって
ないと思います。
マツダだって新車保証をする
観点からすると、わざわざシビア
な基準値など設定してもメリット
はないはずですからね。
だから、フルノーマル車両以外は
チューナーさんと入念に打ち合わせ
の上で、お疲れエンジンを使い
続ける選択はぜんぜんアリだと
僕は思っています。
売上命、利益命みたいなチューナー
さんでなければ、本当に動かなく
なるまで使い切るそんな愛車との
付き合い方もいいんじゃないと
わかってくれる方もいるかと。
レシプロ、RE問わず最新のフルコン
は恐ろしく圧縮が低下したエンジン、
チューニング度合いが高過ぎて
負圧が限りなくないようなエンジン
であっても、スムーズにエンジン
始動、アイドリング維持をしちゃっ
たりするものなんです。
REは早めにエンジン開けたとしても
手堅くいくなら、多くのパーツは
再利用しないほうが無難。
(各ハウジングは新品にするし、
開けたついでにFC前期ローターで
低圧縮化して耐久性アップする
だろうから、仮に内部パーツ全損
しても、それほどショックはない)
圧縮計測で値が低いとしても、
実際に爆発しながら回転している
時の圧縮はシールの隙間に入り
込む爆風の力でシール力が増す。
(特に3Pアペックスシール)
またガソリン混合油などを混ぜて
いる場合は、その油によっても
実質的なシール力は増します。
確かに吹き抜けが多いと
リセッティングが必要に
なったり。
ブローバイが増える。
時にはオイルにガソリンが混じり
ガチになってオイルの劣化が
早くなる。
そんなこともあり、メンテナンス
の方法も少し変わるかもしれ
ませんが、フルコン制御のRE
車両だとけっこう圧縮低下しても
普通に使えてしまっている方は
いるものです。
またリセッティングさえしっかり
して、その状態にマッチした
セッティングがされてしまえば、
出力の点でも特にデメリットは
ないようです。
もちろん全ての事例でうまく
動くとは限りませんが、うまく
動いているクルマを無理に
オーバーホールやエンジン積み替え
することが必ずしもメリットでは
ないと思います。
特に4型以前のオリジナルエンジン
搭載の3ピースアペックスシール
のクルマの場合は、普通に動く
ならば、少々圧縮低くても、
純正2ピースのリビルドエンジン
などには積み替えないほうが
いいかと。
(2ピースは組んだばかりでも
壊れる時はあっけなく壊れる
ことがあったりするので)
やるならば信頼できる
エンジンチューナーさんに
3ピースアペックスシールか
海外の特殊なアペックスシールを
使ってオーバーホールしてもらった
ほうが、少々高くても長寿命狙いなら
良いと思います。
繰り返しになりますが。
新品バッテリー。
最新セルモーター(早く回るのも含む)
新品プラグ。
信頼できるチューナーセッティング
のフルコン。
こういった物で普通にエンジン
再始動できて、普通にアイドリング
して、普通に走るならば、
少々平均圧縮が低くてもそのエンジン
を使い続けるのはぜんぜんアリかと。
結局、水と油が混じってなくて、
普通に走るなら概ねOKなんじゃ
ないですかね。
ブローバイが多めの場合の取り扱いと、
エンジンオイルがガソリン希釈され
るのを意識して、オイル交換周期に
注意すれば、多くの場合は使い続け
られると思います。
またシール性の向上を期待して、
混合油を使う。
こういったいくつかの注意点に
気を配って付き合うのもいいと
思うんですよね。
最後に余談ですが。。。
一部のショップで自分のところで
組んだら圧縮物凄く高めになります。
みたいなことをアピールしている
お店もあるようなんですが。
そのお店のエンジンライフが長い
かというとそうでもないようです。
おそらく使用目的によって各部の
クリアランスは広いほうがいい場所
と狭いほうがいい場所があるような
気が。。。
目的は圧縮を高くすることでは
なくて、好調に動くことですから、
もしエンジンオーバーホールを
するのであれば、誰に組んで
もらうか、誰にセッティングして
もらうか。
このあたりは本当にこだわった
ほうが良いと思います。
いろんな考え方があるので、
どれが正解とか言うつもりは
ありませんが、こういう考え方
もあるのか。。。
くらいに思っていただけると
助かります。
(最新のフルコンはけっこう
ムチャクチャなエンジンでも
無理やり始動してくれます(苦笑))
参考までに。
Posted at 2020/07/12 00:26:09 | |
トラックバック(0) | 日記