• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2020年12月01日 イイね!

エアロパーツの大きさの優先度

エアロパーツの大きさの優先度この画像。

多くの方は、かなり大きなエアロパーツと
思われると思いますが。

当時の仕様と現在仕様の両方を知る方だと。
「かなり小ぶりだっんだ。」
と逆の感想を抱く気がします(苦笑)

昨今のルール無用のタイムアタック系
イベントを多数見学されている方ならば、
なおさら、そんな印象をうけるのでは
ないでしょうか?

デザイン面のバランス。カッコ良さを考慮しますと、
コレぐらいのサイズが無難な気もしますが。

唯一のレギュレーションである
Sタイヤ(スリックほどはグリップしない)を
前提としますと、みんなもっともっと大きく
したいというのが本音なようです。

特にハイパワー後輪駆動車両は。。。

そんなわけで監督さんの水色号も
さらに巨大化しちゃったわけですが。

いろんな部分を仕上げてからの、
さらなるエアロパーツ巨大化は
何かと大幅リセッティングが必要で
大変だったりします。

バネレートも意味不明なほど高レートを
必要とするようですし。
(スプリングか?バンプラバーか?縮み側減衰力か?
何かを上げていく必要があります。)

車高も見直しが必要です。

ブレーキだって、従来通りだと効き過ぎるし。
バランスも変更になりそうな印象です。


そんなわけで、足まわりやブレーキの
やり直しを避けたい方は。
まず自分ルールの限界サイズの
エアロパーツを優先導入してから、
凝った足まわりやブレーキの手直しを
したほうが良い気がします。

空力へのコスト投入次第では、
そのあたりは少々適当であっても、
なんとなくうまいこと走れてしまい
そうな予感すらします。

それほど巨大エアロパーツは効果絶大な
ようです。
Posted at 2020/12/01 14:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (自分用メモ)ノックバック防止アイテム2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7892110/note.aspx
何シテル?   08/06 11:13
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   12345
6 789101112
13141516 171819
20 21222324 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation