• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2021年01月29日 イイね!

ひさしぶりのスマホねた

ひさしぶりのスマホねたまだまだローミング無しではつながらない
楽天モバイルですが。。。

1GBまで無料というのはインパクトありますね。

昔So-netが似たようなことをやっていましたが、
それよりも容量アップで無料。

しかもアプリ使って、一般回線への発信も無料
ですからね。

他の会社使っている人でもSIM2枚さして、
楽天モバイルを通話のために利用。
みたいな方針をとる人も出てきそうな
予感です。

こんなのが出てくると、かけ放題で
料金とるのは、もう無理になりそうですね。

面白くなってきました。
Posted at 2021/01/29 15:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月29日 イイね!

含酸素燃料いろいろ

含酸素燃料いろいろ画像は某有名レースガスメーカーの
資料ですが。。。

ハイオクは理想空燃比14.7
レースガスは14
E85だと9.8

この理想空燃比の資料から
算出すると。

理想空燃比で燃やすためには。
レースガスはハイオクの5%増し。
E85は50%増し必要。
エタノールタップリのE85は
通常のハイオクの1.5倍必要と
いう噂と合致します。
(空気の量(ブースト圧)が同じ
でも、燃料の種類によって、必要
な燃料の量は異なり、レースガス
とかE85のほうがより多く必要)

ちなみに。。。
レースガスとかE85は酸素を
含む含酸素燃料です。

なので同じ空気量(ターボならば
ブースト圧のイメージ)でその
燃料を燃やしても、その空気中に
ある酸素量よりも実際の酸素量は
多くなることになります。

これにより、NAでも若干加給された
ような感じになりますし。
ターボだと速く立ち上がります。
これが含酸素燃料のメリットの
ひとつです。 

さらには。。。
ガス中にアルコールなどの
含酸素燃料が入っていると。
それらが気化するときに、
多くの熱を奪うので実質の
吸気温度が大きく下がります。
それによりノッキングが出にくく
なるわけですが。
さらに冷えることにより、空気中
の酸素密度も上がります。
これらも含酸素燃料のメリットです。

このような特性のため、ターボ
関連の設定(セッティング)が
ハイオクの時と同じであっても、
実際のブースト圧は上がって
しまったりもするはずです。
(より多くの酸素が吸気の配管
から取り込まれることになるから)

いろいろと書きましたが。。。
冒頭の理想空燃比で燃やした時に、
含酸素燃料はハイオクよりも
多くの燃料を必要というのに
戻ります。

ほとんど全てがアルコールなどが
主成分のE85などは、ハイオクより
1.5倍も必要とするらしいので、
パワー空燃比付近、それよりも
濃い燃料冷却ゾーンでも、ハイオク
よりもかなり多くの燃料を必要
とするのは間違いないらしく。

常識的なインジェクターサイズで
E85を利用することなど、無理そう
なのは簡単にイメージできます。

しかし、レースガスは理想空燃比の
付近で5%の差です。
理想空燃比だと5%増量ですが。

パワー空燃比とか燃料冷却に
たくさん頼るあたりの空燃比では
違いそうな気がします。

まず含酸素燃料の効果で、ガスを
冷やす効果があり、ノッキングが
出にくくなります。

さらにオクタン価も高いので、
この点でもノッキングが出にくい
です。

普通のハイオクならば、余分な
ガスで燃料冷却してエンジン保護が
必要になりますが。
レースガスなどはノッキング
しにくいので、過剰な冷却(冷却
のための燃料吐出)は不要と
なります。

そうなると、ハイオクほど燃料
冷却多めにする必要はなく。
ハイオクでは難しい出力空燃比
付近での運用が可能になります。
この観点からしますと、燃料は
絞れることになります。

冒頭ではレースガスは5%余分に
必要で、E85は50%余分に必要と
書きましたが。
極端に差が大きいE85はともかく、
わずかな差であるレースガスだと、
理論的には少し多く必要ですが、
他のさまざまな要素で燃料冷却が
不要となり、結果ハイオクと
同等の出力しか必要ない場合は、
むしろ少な目の燃料となる可能性
はありそうです。

しかし、現実には燃料冷却控え目
でも、ノッキングの心配がないため、
同一ブースト圧でも点火時期を
進めたり、より高いブースト圧に
設定するはずです。
その結果、今までと同等のイン
ジェクター開度であったとしても、
より大きなパワーが得られたり。
(インジェクターやポンプの容量に
余裕があれば)今まで以上に
インジェクター開度も上げられる
ほど燃料を消費して、さらに大きな
パワーが出せてしまうかと。
(結果的に燃料消費は増えるが、
大パワーが達成できる)

人によって、絞れると言う方と、
もっと増量が必要と言う方が、
いたりして、「どっちなの?」と
悩んできましたが。
おそらく何かの条件を固定せずに
評価してしまうと、人によって
感想が異なるのではないのかな?と
今さらながら思いました。

とにかく燃料消費量のことを
気にしなければ、点火時期を
進め、ブーストを上げていけば、
間違いなくパワー、トルク面では
大きなメリットがあり。
ものすごくマージンを残しても
5%くらいは軽くアップしちゃう
感じです。
実際にはまだまだのびますが、
マージンの残し方はチューナーさん
によっても違うでしょうし、
他の要素による限界というのも
あるでしょうから、極端に大きな
パワーアップ例はここでは控えます。

その他の限界というのは、
REの場合は。。。

圧縮比の高いFDローターにどこまで
ブーストかけて大丈夫なのか?
とか
純正タービンとか比較的小さめの
タービンの場合、風量的な限界。
(含酸素燃料の効果により上限
よりももうひとのびはしますが)
とか
アペックスシールの種類による
無難なパワー上限。
とか
そもそもREでこんなにパワー出して
良いものなのか。。。

みたいなのがあります(苦笑)

REに関するネガティブな噂を
超える領域のパワーまでのびて
くると、いくら耐ノック性など
メリットが大きなレースガスでも、
チューナーさん、オーナーさん
共に。。。
「これぐらいでやめときますか?」
となってしまう気がします(苦笑)


長々と書いてきましたが。

E85ほどではありませんが。
レースガスは。。。

耐ノック性があがり、点火時期、
ブースト圧で無理がきく。

吸気の実質的吸気温度が下がる。

燃料その物に酸素を含むので、
加給効果が出てより下から
加給が始まるようになる。

このようなメリットがありますが。

これらのうち。
耐ノック性とか吸気温度低下などの
メリットは。

容量が小さいため吸気温度が常に
高めのノーマルインタークーラー
もしくは純正置き換えインター
クーラーの車両。

ノッキングが心配な。
比較的圧縮の高めのFDローター。
繊細な2ピースアペックスシール。
これらを使った車両。

このような車両でガンガン
サーキットを走りたい
ユーザーさんには、大きな
メリットをもたらすと思います。

FDローターと2ピースアペックス
シールによる不安を抑え込みながら。
ノーマルインタークーラーの
容量不足、冷却能力不足を
補ってくれるので、レスポンスを
落とさずに吸気温度を低く保てます。
(E85とかがインタークーラーレス
を可能にするようにレースガスが
冷却能力を上げてくれる)

ノッキング防止やパワーアップの
ために、大型のインタークーラー
が欲しいけれど。

レスポンスは落としたくない。
高ブーストかけたいけど不安。
たまにしかサーキットは走らない
ので、Vマウントなどの高コスト
になりがちな仕様変更はしたくない。

簡単に言うとフルノーマルな
エンジンルームで、一通りやった
ような車両にパワー、トルクで
負けたくない。

そんな場合に実に使える添加剤?
がレースガスというヤツだと思います。

運用コストはもちろん、それなりに
はしますが、購入方法の工夫。
ハイオクへの添加濃度などの工夫。
などでかなり現実的コストまで
落とせるはずなので、たまの
サーキット走行を低リスク、ハイ
パワーで走ってみたい場合や。
大パワー、大トルクを試着?して
みて、それらの強い魅力を体感して
から、大容量インタークーラー仕様
など次のステップを検討したり
するのにも使えるかと。


長文失礼しました。

参考までに。
Posted at 2021/01/29 13:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     1 2
34567 8 9
10 11 121314 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation