2021年05月04日

ヘンテコスマホ軍団!!
かなり仕上がってきました。
左上から。
ポケットWi-Fi代わりのテザリング用。
楽天回線、docomo回線の両方搭載。
使い道がわからない2画面スマホ。
とりあえずdocomo回線搭載。
外部メモリ追加。
かさばるので他のスマホで撮影した
画像の保管場所として利用することに。
カメラスマホ1
超広角、広角、望遠、超望遠。
さらに超高画素の全部入り。
楽天回線、docomo回線の両方搭載。
画面下指紋センサー。
三大キャリアの5G対応。
外部メモリ無しが本当に残念。
カメラスマホ2
良い機種ですが、docomo純正ソフトが
うるさくSIM1枚しか入らないのが残念。
docomo回線。
これも画面下指紋センサー。
外部メモリ追加。
カメラスマホ3
ちょっと古いけどまだまだ現役。
docomo回線。
外部メモリ追加。
16:9の画面が一部ゲームにも重宝。
↑
画像は取り忘れましたが、似たような
仕様のをもう一台。
これも16:9が嬉しいヤツです。
大画面スマホ
eSIM専用機だが楽天回線以外に
docomo回線も念のため装備。
画面下指紋センサーだけでなく
画面下インカメラのおかげで。
ノッチ皆無のため完全な全画面表示が
可能。
ゲームや動画サイト用に活躍。
ミリ波対応の5G機種で通信も安定。
大画面スマホ2
古い機種だが適度に大きい画面が好み。
家庭での動画サイト視聴に活躍。
docomo回線。
カメラスマホ4
当時、極端なワイド画面撮影が
面白くて購入したもの。
今では超広角が得意なモデルが
増えてきたため、活躍の場が少なく
なってきてしまいました。
(画像取り忘れましたが)
電話用???スマホ
eSIMに楽天モバイル。
物理的SIMにdocomo回線。
さらに切替前提でeSIMに
別のdocomo回線。
楽天モバイル圏外でdocomo回線
によりアシスト。
(楽天での通話はIP電話のため
ネットにさえつながれば不通には
ならずにすみます)
docomo回線も回線速度低などの
不調時は別会社のdocomo回線に
切り替えて(苦笑)
さらに凝るならau回線、SoftBank
回線も追加しても良いのですが。
地下深くではdocomo回線のほうが
繋がるので、今はやってません。
(ただ地上ではスピード面のメリット
はあるのかもしれません)
欲しい機能全てを一台にまとめて
くれた商品がないために。
こんな状況になってしまっています。
ここからさらに選抜ですね。
絞らないとパソコン用カバンよりも
スマホ軍団のほうが重くなって
しまいます(苦笑)
Posted at 2021/05/04 23:28:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月04日

先日から大量のスマホを入手し、
できるだけ低い運用コストで、
たとえ深い地下でも通話、通信
可能なスマホにする設定も。
納得できる物が作れて、飽きて
きました(苦笑)
そこで次のステップへ!!
せっかくなのでカメラで評判の
スマホもそうでないスマホも。
全部まとめて似たような被写体を
とりまくりました。
結果。。。
充分に明るい環境下では。
安いスマホに搭載のカメラセンサー
でも、想像以上に使えます。
超広角や広角(標準)では、
どれでも良いのでは?
と思える仕上がりです。
大きく差が出るのは。
充分な露出が得られない屋内撮影。
夜間撮影。
5倍、10倍もしくはそれ以上の
高倍率ズーム撮影。
このような使い方をしないので
あれば。
高級機でなくても、かなり高い
画素数のセンサー搭載のモデル
であれば。
もともとiPhoneとかでありがちな
1200万画素の4画面分以上の画素数
で撮影可能なわけですから。
撮影してから不要部分を削除して
トリミングしたり。
少々デジタルズームをしても。
1200万画像は確保できていたり
しますので。
充分にキレイと感じる写真撮影が
可能ですね。
4画素、9画素をまとめて1画素を
作るような機能で得られた。
1200万画素での撮影も高い画素数
のモデルのメリットかと。
あと面白いと思ったのが。
各社のAIが被写体を判断して、
専用の色調整などをおこなったり
するわけですが。
この処理、必ずしも高級機の処理が
人間好みというわけではないのが
理解できました。
フィルムのカメラとは違って、
スマホのカメラは何らかの画像
処理をして最終的なアウトプットに
なるので。
記念に残しておきたい重要な
撮影は、念のためいろんな
機種でやっておいたほうが
いい感じです。
中途半端な価格帯で、それほど
期待していないモノが結果的には
良かったりするのは面白かったです。
Posted at 2021/05/04 15:34:00 | |
トラックバック(0) | 日記