2022年02月23日
この動画みてコワくなりました。
オイルのエレメントなんて、なんでも同じと
思ってきましたが。
選択ミスすると。
サーキットレベルだと壊れるんですね。
安易に社外品使えないですね。
Posted at 2022/02/23 14:55:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日
先日、某所で日本にはない
日産のRB30を発見したので、
監督さんと
「こんなのでフルチューン
作りたいですね~」
などと盛り上がっていました。
RB30でフルチューンを作るには。
RB25DET搭載車両か?
RB26DETT搭載車両がいるわけ
なんですが。
GT-Rのスカイラインじゃなくても
もはや中古車の値段ではありません。
マシなのは。。。
R33時代のRB25DETのスカイライン。
コレで前期とかで排ガス規制、
音量規制が緩い車両だとメリットと
言えばメリットです。
それでも充分に高い、高すぎる。
R34GT-Rの見た目でFR仕様。
それでRB30フルチューン。
とてもカッコ良く速そうな仕様ですが、
現実は厳しいので、実現困難です。
可能解としては。。。
RB25DET搭載のローレル。
コレをベース車両にして
RB30フルチューンを楽しむという
のが現実的かも?
しかし、この選択になった時点で。
それならば1JZ搭載のチェイサー
とかで、2Jブロック使って。
1.5Jのほうが実績もあり。
強度もあるので、無難ではないか?
しかもトヨタのオートマチックだと
強度的にも優秀なので。
シーケンシャルミッション搭載
までは、オートマチックで遊べます。
そんなわけでRB30案はすでに
スカイラインが手元にある人にしか、
使えなさそうです。
そんなわけで、次の案。。。
考えてみますかね。
続く。。。
Posted at 2022/02/23 05:32:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日
90系スープラのブーストアップの
ラジアル仕様ですが。
鈴鹿サーキットを2分12秒556
とんでもないタイムです。
確かマクラーレンの765とかでも
14秒台だったはず(汗)
他のサーキットに換算ソフトで換算すると。
筑波は57秒。
セントラル20秒。
岡山35秒。
くらいみたいです。
1000馬力級のR35のラジアル仕様と
ほとんど差が無いことになります。
岡山35秒ってラジアルレコードの
600馬力級86と同等ということに。
Porsche911GT2RSのノーマルが37秒台。
マクラーレン720のノーマルも似たような
タイムだったはず。
このスープラがSタイヤ使って岡山を
走ったとすると33くらいは出しそうな予感。
90系は車両価格はそこそこしますが、
車重の割に速いんですねぇ~。
33前後で走るFDなんてほとんどいない
ことを考えますと、90系スープラは
コストメリット大ですね~。
D1車両みたいに2JZ積んでタイムアタック
したら、とんでもなく速いのかも?
Posted at 2022/02/23 00:43:22 | |
トラックバック(0) | 日記