
過去にいろんな仕様を経験してきましたが、もし今僕があえてREを選択しFDを再度買うなら次のようにすると思います。
ストリート&サーキット周回派の方で、これからRE生活を始めようと検討している方の参考になれば幸いです。
ベース車両は外装はどうせ変えるので、どの年式でもいいですが、可能であれば次の点にはこだわります。
無事故車。
エアコンを残すならガスの種類が新しい2型以降を選択。
ブレーキは17インチ仕様搭載グレード、あるいは移植済みの車両。
(ない場合は移植コストを考慮)
オイルクーラーはツイン装着車両。
(ない場合は移植コストを考慮)
1型選択の場合2型以降の中古リアメンバー移植を考慮。
ボデーのコンディションを重視するならオートマチックミッション搭載車両も候補にいれる。
(ただし載せ替えコスト、公認車検コストも別途必要)
エンジンについては、コンプレッションテスト、各種点検でマツダ整備書基準を満たしているのがベストですが、テストを実施してもらえない場合は、せめて始動の良好さ、アイドリングの安定性、LLCとオイルの状況、下回りの漏れ状況の良いものを選択。
(REのエンジンについては最悪すぐに壊れることも覚悟、エンジン、タービンのオーバーホール費用は考慮しているほうが無難です)
ABSを使うつもりならば、6型が唯一の選択。ヒューズを抜いて使わない(あるいは外す)なら何型でもかまわない。
できればファイナルギア比が4.300のグレード。
移植済みなら4777~4.300のモノに交換済みなら嬉しい。
外観は後期ルックあるいは後期風のエアロ導入済み(あるいは好みの外観)だと嬉しい。
左右のオイルクーラーにノーマル、後付けの導風板がセッティングしてないと過去の走行で油温がかなり高くなっているかも?
同様にフロントバンパー交換車、前置きインタークーラー車でオイルクーラーやラジエターの上下左右を完全に隙間無く風漏れ対策していないクルマもやばいです。
エアポンプが残っているか?壊れていないか?壊れていると継続車検困難です。
エンジンがオーバーホールあるいは加工済みの場合、誰が組んだものか?アペックスシールは何か?(3Pなら最高)ローターは何か?(パワー狙いならFC前期のローコンプが最高)
LLCの色は透明か?油が混じってないか?
エンジンオイルが乳白色じゃないか?(LLCが混じってないか?)
エンジンオイルはガソリン臭くないか?
装着されているタービンは255PSや265PS用か?
タービン上部の配管は4型以降のものか?(これはあとからでも換えれますが)
他にもいろいろとあるかもしれませんが、上記を全て満たしているとお買い得だと思います。
逆に揃ってない要素が多いと他メーカーの新車のほうが安くなる場合もあるかと。
オーナーになってからの作業については、またのちほど。
Posted at 2017/10/05 13:25:42 | |
トラックバック(0) | 日記