• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

ミッションにあわせてエンジンをかえる作戦

ミッションにあわせてエンジンをかえる作戦ディバージョンさんは各種フルコンが大得意なんで純正ECUが入手不可能な車両をフルコンで救済したり、旧車に現代のフルチューンエンジン積んだりもしています。
はっきり言って物理的に入るならどんな組合せでも動かしてしまいます。

またドラッグレース、D1でも活躍されているので2JZ,1JZ,SR,RBとどんなエンジンでも1000PSオーバー仕様を経験済みです。

そんな話をきいていて、僕はふと思ったんです。

純正ミッションが安くて丈夫な車両からFDにエンジンごとスワップしたら実はトータルコスト下がるのでは?

社長の反応は。

2JZはゲトラグなんでミッションは安くない、オーバーホール困難よってオススメできない。

1JZはチェイサー系のミッションでかなりもつ、でも欲を出して3000ccにストローク上げたら、そのミッションではもたない。またエンジンも軽くない。

SRは軽い、流用できるミッションはRB25か?Z33用など選択肢が豊富。しかも600PSくらいまで実績あり。
それに実はこの仕様作ったことがあるんですよ。
今のD1の世界では700位ではパワー不足なんで最近は使ってないけど、重量配分も変わらない状態でのせられるのでタイムアタックなら速いでしょうね。

とのこと、しかもお店では普通のSRで1000PSオーバーまで実績ありなんで600PSは余裕の安全圏内。回転数が欲しいならVEヘッド搭載で日産流VTECがついてしまうので9000回転オーバー楽勝となるのでした。

REで特殊なポート加工と特殊なミッションを購入するコストがあれば、こんな車も作れてしまうようです。

邪道な選択肢かもしれませんが、トータルコストやランニングコストを考慮すると、実に魅力的だと仲間内で話題になっております。
Posted at 2017/10/03 22:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月03日 イイね!

REで500PS級は維持が大変

REで500PS級は維持が大変ちゃんとしたショップで製作し、ユーザーが取り扱いを間違えなければ、最近のREは500PS級でも簡単にはエンジンは壊れないと思います。

しかし純正のミッションだと簡単に壊れてしまいます。
(事実過去の仕様(添付画像)ではエンジンは大丈夫なのにミッションは壊しまくりました)

対策が充分にされたミッションを丁寧に運転すれば、耐える場合もあるようですが、おそらく誰でもできる技ではないでしょう。

まだ500PS級ならOSのフルクロスでなんとかなるかもしれませんが、ディバージョンさんのお仲間達が仕上げた超パワー、超トルクの普通にアイドリングしないクラスのREだとドグミッションでないと簡単に壊れると思います。
(ちなみに社長が海外で楽しむ用のREは700PSオーバー常用です。通常のハイオクでもこんな出力にしてしまう国内外のネットワークには感心しきりです)

そんなわけで、許可証(ドグミッション)を持たない僕はまだまだ400PSまでで楽しむことになりそうです。

しかし社長と話していたら別の選択肢が(謎)
Posted at 2017/10/03 21:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

実はお得なRE

実はお得なREFD3S RX-7は繊細なREを積んでいるためベース車両選びの時点で避ける方も多いと思います。

確かにプラグ交換が異常に高い頻度だし、本気走行時にはミクスチャーオイルやオクタン価アップ剤なども必要だったりします。

しかしFDはエンジン本体、タービン、ミッションなどの高額パーツはもちろん、インジェクターなど交換してしまうとディーラーで売っている完全な純正ECUではまともに動かなくなるような面倒なパーツを交換せずに、350PS~400PSを実現できてしまいます。

このため出先でフルコンが不調になっても、純正ECUにつなぎ換えるスキルがあれば、とりあえずアイドリングもするでしょうし、ゆっくり走行する分には何の問題もないことでしょう。

FD3Sと似たような車重のFR車には。

シルビア系

86、BRZ系

S2000

このあたりがありますが、これらの車で350PS~400PSを得るためには、どれだけの物を交換あるいは追加しないといけないか?

シルビア系はエアフロ、インジェクター、タービン、ミッション。

86、BRZ系はインジェクター、スーパーチャージャーもしくはターボ追加、インタークーラー追加、ミッション。
出力によってはエンジン本体の強化。

S2000はインジェクター、スーパーチャージャーもしくはターボ追加、インタークーラー追加。
出力によってはエンジン本体の強化。

そんなわけで、足まわり、デフ、エアロ、シート、シートベルト、ブレーキパッドはどの車種でも必要なものだから、車重1200~1300Kg位で出力400PS位の仕様がターゲットの場合、FDはかなりイニシャルコストを抑えられる車両だと僕は思います。

壊れやすいと言われるエンジンもレシプロ勢の皆さんが400PS実現のために購入するパーツのコストがあれば、オーバーホールも可能でしょう。

ただ500PSを確実に超える仕様が前提の場合、REはお手軽なミッションが無いんですよね。
この領域になってくるといろんなミッションが販売されていて、エンジン本体も強化可能なレシプロ勢がうらやましく感じます(苦笑)
Posted at 2017/10/02 13:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

REを壊さないために

さきほど書いた僕なりのREブローの定義に当てはまった事例は、某有名人の息子さんが組んだエンジンだけが唯一の事例です。
100万単位の代金を支払って納車の日に水漏れ、油漏れ、各種液体混じりまくりの車両を納車されて本当に頭にきました。

そういう意味ではやはりデモカー以外のお客さん車両が良い実績をあげているような、まともなお店とお付き合いすることは非常に重要かもしれません。

そのあたりはクリアしているという前提で話を続けますと。

エンジンオイル、LLCはケチらずにマメに交換する。

プラグも我慢できる範囲でマメに交換。
パンパンいったり、ギクシャクしたりしだしたら即交換。
サーキット走行時は適切な熱値のものを新品交換。

プラグコードも早めに交換。

バッテリーは毎年走行シーズン前に交換。

クルマを止めてエンジンかけたまま車中で長時間会話などは厳禁。

サーキット走行、峠走行など全開走行後は慣らし運転(ラッピング)を実施。

全開走行時の水温は95℃位までに。油温は100℃くらいまでに。もし不安な水温、油温になってしまったら即クーリング。(具体的数値は仕様によって異なりますので車両製作チューナーに確認下さい)

街中で極端な低回転は使わない。レシプロよりも高めに回しでギクシャクしないような、変な振動が出ないように注意。
ギクシャクしたり違和感を感じた時は即アクセルオフ、即クラッチを切る。

サーキット走行時はガソリンに2ストオイルやRE用ミクスチャーオイルを必ず混合。さらにノッキング防止のためにオクタン価アップ剤も混合しリスクを軽減。
(銘柄はチューナーに確認下さい)

回転数の上限は7500回転位を基本として、オーバーレブは充分に注意する。

こんな程度の配慮をすれば、ちゃんとセッティングができている車両ならば、400~500PS程度のエンジンがそう簡単に不動になることはないと僕は思います。
Posted at 2017/10/01 23:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

REが壊れるということ

僕の個人的考えですが、僕にとってREが壊れるというのは
次のような状態だと考えています。

新品の純正プラグ、新品のバッテリーに交換してもエンジン始動ができない。

水にエンジンオイルやガソリンが大量に混じる。

エンジンオイルに水やガソリンが大量に混じる。

アイドリングしない。しても極端に大きな振動が出る。

エンジンオイルや水がエンジン本体付近から漏れる。

おそらくこのような状態のエンジンはREの圧縮比測定装置でチェックしても良い数字はでないことでしょう。

シビアな考え方だと圧縮比が基準値以下は即オーバーホールという方もいるとは思いますが、各部屋の圧縮比がほぼ同じ値で、前後ローター差が無ければ、僕はそんなに騒ぐ必要もないと思うのです。

だって早めにオーバーホールしたところで手堅く確実にオーバーホールする人は各ハウジングもローターも新品を使うのでしょうから。

だからサーキット走行後のアペックスシール反りによる圧縮低下が発生しても、その後の慣らし運転(ラッピング)で調子が戻るうちは、そんなに神経質にならなくてもいいと僕は思っています。

でも、近い将来不動になってオーバーホールが必要になるかも?そんな覚悟は必要かもしれません(苦笑)
Posted at 2017/10/01 22:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 34 5 67
89 10 11 12 1314
1516 17 18 1920 21
222324 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation