2019年10月30日

昨日はバタバタしていて、日付がかわるまで
投稿できませんでした。
昨日のディバージョンさんは。。。
監督さんがGT800仕様で登場。
オイル交換などの基本メンテなのでした。
他には黒FDの進捗状況確認と記念撮影(笑)
ここまでの軽量化とボディー補強はオーナーさん
としては最高に楽しい毎日なんでしょうね。
僕はセッティング用レースガスの準備を
お手伝いでした。
保険的に使うのですが、効果確認のために、
ハイオクで割ったレースガスでトライみたい
です。
あとは銘柄別に分類。
たくさん有りすぎて、ヘタしたら普通の
ハイオクと間違いそうです(苦笑)
夕方からは監督さんとスマホ買いに行って
ました。
お店の方曰わく。。。
カメラ性能世界一は間違い無く
中国製か韓国製。
お値段の安さ、故障率の低さ、バッテリー容量、
充電の異常な早さは間違い無く中国製。
(まあ多くの他国製品も中国組み立てですもんね)
iPhoneは日本では人気だけど。
機能は中国製、韓国製の後追い。
値段は最高に高い。
バッテリー容量少なめ。
(でも演算能力は最高)
日本製は品質、機能、信頼性全て
ランキング圏外とのこと。
そもそもチップが自国で作れない(涙)
(あまりにもさみしい)
などなど。。。
ドリフト用タイヤ同様にスマホやパソコン
分野でも、日本はすでに物作り後進国なのか
と何とも言えないショックをうけてました(涙)
そんなこともありまして、その後の反省会では、
我々の個人的な物作り、マシン製作方針の
打合せに力が入ったのでした(笑)
特に盛り上がったのは、やはりレースガス。
お互いにもっと早く導入すべきだったと、
ちょっと後悔したりも(苦笑)
。。。ごちゃごちゃと書きましたが。
スマホ販売店、ご飯屋さんへの移動で、
監督さんのGT800の後ろを走行しましたが、
乾いた排気音があまりにもカッコ良かった
です。
なかなか楽しい1日でした。
Posted at 2019/10/30 06:40:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月28日

今日のディバージョンさん
またちょっとのぞいてきました。
常連さんのものスゴいパワーのクルマを
セッティングしてました。
いつも走行前にはセッティングにきて
おられますが、数値変化するのか?
気になってみていたら、軽自動車
一台分くらいの変化。
また社長さんが何かスパイスをきかせた
ようです。
社長さんはいつも安全マージンを
かなりとる方でして、直近の実走行
データー確認とお客さんとの対話
(オーナーの覚悟の確認など)を通して、
少しずつバージョンアップしていきます。
そうやって長くパワーを楽しめるように
しているスタイルは安心できるし、
とっても好感がもてます。
でも、とてもマージンがあるとは
思えないスゴいパワーとサウンド
でした。
とってもキレイな音でした。
(ちなみにこの方もレースガスユーザー)
続きまして、僕も社長さんの最新
オススメレースガス(高濃度)で
セッティングを依頼。
が、あまりにもセッティング予定が
埋まり過ぎで、あえなく撃沈(苦笑)
社長さんのセッティングも
オススメレースガスも
大好評みたいでして。
なかなかセッティングの機会も
レースガスの在庫もまわって
こないのでした(笑)
でも、噂のレスポンスアップと
中間トルクのアップを戦力に
したいというお気持ちは充分に
理解できます。
マジで超オススメです。
早く順番まわってきたらいいなぁ。
Posted at 2019/10/28 23:03:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月27日

今日も少しディバージョンさんを
のぞいてきました。
監督さんの黒FDはあいかわらずの
パチパチ。パチパチ。。。
とカチカチに固められてました。
僕もいつかこんなのやってみたいです。
ダイノジェットは今日もパワーチェックで
大活躍。
常連さん達と話していると、やはり
このダイノジェットは手ごわいようで、
過去に測定したサクラダイノの補正後
出力(エンジン馬力)と比較すると
30%ダウンみたいな数値になるとか。
ダイナパックなどではよく後輪軸出力に
1.15の係数をかけて推定エンジンに直し
ますが、そのやり方風に計算すると
1.3かけるイメージらしいです。
ダイナパック(tcf=1)でも測定したことが
ある方々も、ダイノジェットのほうが低めに
出たと言ってましたので、かなり低めに
でるのは間違い無さそうです。
気温などの条件もあるでしょうが、
これでソコソコ出たクルマは実際の
エンジン馬力はかなりあるのかも?
(少なくとも20%アップとか期待
してもいいかも)
社長さんは、今後同一条件で測定して、
相対差を注視していけばいいとしか
思ってないので、他の機械との比較は
興味ないようです。
(まあ確かにそうですが)
あとは、常連さん達みんなでレースガスの
優位性について語り合って楽しんでました。
ドラッグなどでは普通のハイオクでは
リスク高過ぎで安心して走れないとか。
レシプロ、ロータリー問わず。
ハイコンプなのにハイブーストで責めないと
勝ちは難しい状況みたいなのですが、
良いレースガスを選択すれば、
無謀と思えることが普通にできるように
なるようですね。
僕は今までハイオク前提だったので、
ローコンプ大好きでしたが。
これはもはや古い考え方なのかも
しれません。
レースガス探求はまだまだ続きそうです。
Posted at 2019/10/27 20:42:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月27日

またまたFDのオークション高値更新とか。
スゴいねぇ~。
Posted at 2019/10/27 10:04:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月26日

エンジンルームの樹脂タンクが不安な
方にはありがたいパーツですね。
ラジエーターとこのタンクをかえても、
ヒーターコアが残るという意見もありますが。
ラジエーターキャップを高圧タイプに
し過ぎなければ大丈夫な気はしますね。
統計学的には確率下がりますし。
しかし、オートスタッフさんの
カタログは本当に面白いです。
Posted at 2019/10/26 01:40:39 | |
トラックバック(0) | 日記