• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2019年12月20日 イイね!

スマホ料金節約のお話2(参考)

スマホ料金節約のお話2(参考)スマホ料金節約のアイデアの続きです。

先日、大手キャリアのDOCOMOだと
家族3人以上でみんなDOCOMOにしたり。
ドコモ光に加入したりすれば。

通話可能な電話番号とショートメール。
完全な話放題付き。
キャリアメール付き。
LINE年齢認証OK。

このような完全な条件で4051円程度に
なるとお伝えしました。
ただし、高速データ通信は1GBまで。
ドコモ光加入の場合は3GBまで。
(価格は期間限定のサービス終了後も
保証される数値です)

これよりも確実に安くしようと思うと、
Yモバイルの60歳以上割引を使ったり。
家族みんなでYモバイルに加入したりすれば。
1000円ほど安くなり。
しかも光ファイバーへの加入などしなくても、
3GBまで利用可能です。

でも、ユーザーがひとりの場合は。
キャリアとほぼ同額の4051円となります。
ただし、3GBまで使えるので、お得と言えば
得だったりもします。
でも、インパクトが弱いし。
同額ではコストダウンができないですよね。

結局、3大キャリアやそのサブブランドは
4000円より安いプランを作りたくないと
言うのが本音でしょう。
試算すればするほどそれは感じます。

おじいちゃん、おばあちゃんが、使うから
そんなにデータ通信の権利は不要。
あるいは家にも職場にもWi-Fiがあるから。
あまり動画などみないから。

そんな方々は1GBまででもけっこういけて
しまいますよね。
万が一、それを超えなければならない時に、
追加料金で増やせれば文句はないと思うのです。

そんな場合は、次のような案があります。

前にも少し書きましたが。

YモバイルのガラホをケータイSSプランと
いう一番安いプランで入りまして。
これに完全話放題をつけます。

そしてこれとは別にあまり大きくは
宣伝されていないSIM単体のプランの
一番安い980円のプラン、データ通信が
1GBまでのやつを入手します。
これを余っているスマホにさすと。

1GBまでの通信がつきます。
またそれ以上も0.5GBあたり550円で自動
的に追加可能です。
しかも使い過ぎないように上限も設定可能
だったりもします。
さらに各キャリアのメールに確実に
届くサブブランドのキャリアメールも
これで使えます。

僕みたいに仕事中はガラケーで話したい。
ブログ読んだり、検索したり、LINEに
ついてはスマホでしたい場合にはこれで
充分な気がします。

これでたぶんふたつあわせて毎月3110円
(機器代金は別)

家族割引などに頼らなくても。
光ファイバーや電気の契約を使わなくても。
いきなりこの価格まで下げられます。

二台持ちが苦にならない方ならば、
これは簡単に実現可能な良い方法かと。


でも、この話にはまだ先があります。

SIMフリー機に良くある。
SIMが2枚入るタイプのスマホを使いますと。

前述の2枚のSIMをひとつのスマホにおさめる
ことが可能です。

ガラホのSIMで通話。
ショートメール。
話放題。
これらが可能になります。

データ通信専用の980円のSIMで。
データ通信(基本的には1GBまで)
LINE年齢認証。
キャリアメール。
もう一つ別のショートメール。
これらが可能になります。

つまり組合せることにより、一台のスマホの
見た目で、家族割引に頼らずに3000円チョイの
維持費のスマホが完成します。

あとこの方法の面白いところは。

LINEなどショートメールによる認証が
必要なアプリをふたつ使い分けられる
タイプのスマホを選べば、ひとつの
スマホにふたつのLINEを入れられたり
することです。

プライベート用。
仕事用。
などと分けたい方にはかなりのメリットかと。

ここまでに紹介したのは。
完全な話放題。
LINEの年齢認証。
キャリアメール。
これらにこだわった選択でしたが。

それらを必要としない場合は、
より安いMVNOのSIMと組合せる
ことにより。

より安くできたり、似たような価格でより
大容量にできたりしますので。
工夫するのはけっこう楽しいかと。

なんせ一生かかってくるコストですからね。
ひと月だけだと、これくらいいいかぁと
思ってしまいがちですが。

家族の協力が得られれば。
タイヤやホイールなどパーツがすぐ買える。
あるいはクルマすら買える。
とても大きなコストダウン可能ポイントかと。

ぶっちゃけLINE中心の若いお子様世代なんかは
データ通信専用SIMで困ること皆無だと思います。
データ通信専用SIMなんて600円くらいからあり
ますからね~。

それらの詳細はまたの機会に。
Posted at 2019/12/20 11:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月20日 イイね!

先日のディバージョンさん

先日のディバージョンさん先日、レースガス祭の準備でもするかと
思ってディバージョンさんに行ってきました。

しかし、またまた以前から待ってたお客さんの
クルマで店はいっぱいに(苦笑)

社長さんもメカニックさんも泣きそうな状態
なのでした。

ナカナカ僕のクルマのパワーチェックや
リセッティングまでたどり着けそうに
ありません(涙)

レースガス祭も開催困難な様子。

お店の様子詳細は。。。

監督さんの黒FD
溶接止めのロールケージといいますか、
セミパイプフレームが激シブです。
もちろん各所の溶接補強も丁寧に進行
中でした。
こんなのに近々乗れる監督さんと先生が
うらやましいです。

お客さんのクルマのセッティングなどは、
超大出力クラスのクルマが入庫してましたが、
入庫時点の出力からさらにさらにアップして
ましたね~。
この仕様だと100%濃度で運用したく
なりますが。
社長さん推奨の暫定王者燃料(添加剤?)
だと半分以下の混合率でも他の100%濃度を
超えてしまうから素晴らしいです。
(だから最近利用者増え続けてます)

普通に考えるとパワー狙いなら少なくとも
50%くらいの濃度にしたくなりますが、
こいつなら20%程度でもグラフに現れる
変化がありそうな気がします。

そこまで薄くてもいいなら、より多くの
人がトライしたくなると思うんですよね。

サーキット走行でのリスクを減らしたい。
下のトルク、ブーストの立ち上がりを
なんとかしたい。
何よりもパワーが欲しい。
タイムを更新したい。

そんな方はぜひ試して欲しい燃料だと思います。

そんなわけで、今日の画像は携行缶なのでした。

近日開催は無理かもしれないけど、監督さんの
ドリフト用燃料やレースガス祭用の燃料でも
携行缶に入れて準備するかな。

時間作って顔出してみます。
Posted at 2019/12/20 10:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月18日 イイね!

スマホ料金節約のお話(参考)

スマホ料金節約のお話(参考)
スマホ業界の最大手キャリアの
DOCOMOの場合、いろんな値引きが
ありますが、期間限定の値引きが
無くなってからも続くのは、家族の
人数でおこなわれる家族割引です。

家族3人がDOCOMOのスマホを
使うなら、各人1000円ほど引かれ
ます。

また家族の誰かがドコモ光に加入の
場合、3ギガ以上の利用料金から
各人1000円ほど引かれます。

簡単に言いますと。

DOCOMOの場合、どんなにデータ
利用量が少なくても税別1980円は
とられるということになります。

これに税別1700円の完全な話放題を
つけると合計税込4051円ほどに
なります。
(ユニバーサル料金も含むので少し
高くなります)

電話番号
キャリアメール
1GBまでの通信料
(ドコモ光加入の場合は3GB)
これに完全な話放題
(あとLINEの年齢認証クリア)

これらが全て必要ならば。

家族3人でドコモ加入の場合は、
途中にいろんな割引があっても、
それらが無くなるといつか。
1名あたり税込4051円くらいの
請求になります。
(スマホ購入コストは別)

おそらく多少の違いはあっても、
他社も似たような数値になるん
だと思います。


先日、うちの母がソフトバンクの
3Gガラケーが壊れたとのことで、
買い換えすることにしたのですが。
これの毎月の請求をみたらなんと
7000円オーバー(涙)
当時は話放題加入のためには、
パケットの契約をせねばならず、
それが意外に高いので、いろいろ
あわせるとこの金額に。

しかも他にBIGLOBEモバイルの
タブレットも持っていたので、
データー専用プランでそれが
1200円ほど。

あわせて毎月8000円オーバー
なのでした。
(あーもったいない)

そのままソフトバンクでスマホ
プランに切り替えてもコストダウン
は可能ですが。

いろいろ調べた結果。
ソフトバンクのサブブランド
Yモバイルの60歳以上の利用者のみ
加入可能なプランにしました。

これだと最初の6ヶ月は2181円。
その後は2951円となります。

これでも
電話番号
3GBまでのデーター。
完全な話放題(60歳以上は無料)
キャリアメール
(3大キャリアに確実に届く)
LINEの年齢認証

このあたりは全てクリア可能です。
しかもサブブランドなので、通信の
スピード面も心配は不要です。

本当はサービスで1年は4GBまで
利用可能ですが、1年たつと自動的に
550円上がり母親が自分で解約できる
とは思えなかったので、あえて最初
からサービスを拒否して外しました。

ちなみにこの60歳用プランは
1契約者あたり2名まで60歳以上の
使用者を登録できます。

さらに2回線以降は550円引きが
あるので。

その場合、最初の6ヶ月は1631円。
その後は2401円となります。

この契約の欠点は60歳以上の
使用者(家族)が必要なこと。

かんたんスマホなどYモバイル指定
の機種しか使えないこと。
(SIMも他の機種に使えない)

購入したかんたんスマホを機種
変更すると60歳割引が消滅すること。
(故障しても修理して使う必要あり)

こういうデメリットがありますが。
そのあたりが我慢できるならば、
ものすごく安いプランだと思います。

4人家族と過程して。
家族のうち2台はプランSに話放題付き。

最初の6ヶ月は3281円
その後は4051円
これが2台分。

残り2台は60歳以上用。
最初の6ヶ月は2181円
その後は2951円

つまり4台だと
最初の6ヶ月は10924円
その後は14004円

しかし2台目からは550円割引なので。
最初の6ヶ月は9274円
その後は12354円

これを4で割ると。
最初の6ヶ月は2319円ほど
その後は3089円ほど

しかしLINEが中心のこの時代に
家族全員が完全話放題は不要かも
しれません。
有料の話放題2台を外すと。
最初の6ヶ月は1769円ほど
その後は2539円ほど
となります。

完全話放題ベースで考えると
(究極まで絞ったプランの)
3大キャリアとの差は1台あたり
1000円ほど。
家族4人で4000円ほどとなります。

不要な話放題を外したりすれば
6000円強。

実際には3大キャリアでそこまで
絞った使い方はできないと考えると
家族4人での差は10000円を超える
ような気がします。

この差額を集めてでお父さんが。。。
良いスマホやパソコン。
欲しい家電。
通勤用の足車。
セブンのメンテナンス費。
あるいはチューニング費。

こんなものを捻出するのは、
決して夢物語ではないと思います。

完全話放題不要。
5から10分話放題ですら不要。
そもそも電話番号不要。
(050番号でも良い)
キャリアメール不要。
(Gメールなどで充分)
LINE年齢認証不要。

このような場合は、1台あたり月
1000円未満も楽勝になりますので。
奥様用、お子様用をコストダウン
するだけでも猛烈な節約になったり
します。


僕はアホな実験ばかりしていて、ちっとも
僕自身のコストダウンはできていませんが(苦笑)、
チューニングカーの機嫌をとるよりは簡単
な作業ですので、だまされたと思ってチャレンジ
してみて下さい。
最初は余っている古いスマホにデータ通信専用の
格安SIMをさしてみて、LINE専用機を作って
電波状況、通信速度のチェックからトライするのが、
後戻りもできて良いと思います。

参考までに。
Posted at 2019/12/18 19:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月14日 イイね!

先週の備北走行会見学しての感想2

先週の備北走行会見学しての感想2続きまして。
同日、サーキットデビューの
将臣さんの赤い彗星号について。
(画像は全く無関係です。赤いイメージだけ
みて下さい)


赤い彗星号はドリフトはしないので、
もう一つのコース、Bコースで
セルフタイムアタックすることに。

特に究極のタイム狙いといった仕様
では、なく毎日通勤している街乗り
タイヤでそのままアタックです。
もちろんプラグ、添加剤、添加オイル
などのサーキット向けメンテは現地
でおこないましたがね。

ディバージョンさんで車両製作後、
吸気系や警告灯などをカスタマイズ
されてからはじめて拝見しましたが、
実に効果的な手の入れ方に感動
しましたね。

エアクリーナー周りの吸気温度
対策には、僕もアルミテープは
良く使うのですが、アルミテープ
だけだとフニャフニャして頼りない
時があります。
それを補うために金網を骨格に
して、その両面にアルミテープを
貼って、自由に曲げられる導風板、
仕切り板として、アルミ板単独では
造形し難い形を自由に作っていた
のには、本当に素晴らしいと感じ
ました。

吸気温度がチューナー設定値を
超えた事を示す警告灯は青から
大好きな赤へ変更(苦笑)
しかもまぶしいくらいの面積で
点灯です。これなら実走行中でも
余裕で気がつくはずです。

さあ準備もできたので、Bコースに
移動して出走です。
僕は徒歩でAからBへ移動してた
ので遅れて到着です。

現地につくと将臣さんがBコース
走行予定の地元の方々に挨拶中
でした。
こういったやり取りはトラブル
防止に非常に役立ちますので、
とてもGoodなマナーだと思います。

挨拶中にコースレイアウトを教えて
もらえるように頼んでいたようで、
初出走は地元の方に先導してもらって
ました。
皆様ありがとうございました。

特殊なレイアウトのピットの出入り
方法も理解できたので、これで安心
です。

さあ慣熟走行も済んだので、
本格的に走行開始です。

僕はタイヤコンディションチェック、
手動タイム計測、撮影係として
ピットに待機です。

コースは1から3速利用のジムカーナー
風のレイアウトなんですが、
サーキット初走行とは思えないキレイ
な走りです。

特に2から1へのシフトダウンなどは
ナカナカ難しいと思うのですが、
問題無くこなしているあたり流石は
赤い彗星です。

最初のピットインまでの走行は
各温度のチェック、コースに慣れる
のが目的でしたが、実にいい感じ
でした。

ピットイン後にタイヤを確認
しましたが、空気圧もトレッド面も
問題無さそうです。
せっかくのサーキット走行という
こともあり、ピットにて少しブースト
アップ。
これでエンジン出力は320くらいに
なったはずです。

再出走後、ブーストが上がったことも
ありまして、明らかに立ち上がりが
速くなりました。音もいい感じです。

慣れとパワーアップの相乗効果で
タイムもどんどん縮んでいきました。

何度かのピットインを繰り返し、
懸念していた吸気温度は全く
問題無さそうで、タイヤの減り方、
ブロックの状態も悪くないので、
後半はさらにブーストアップして
楽しむことに。
これで軽くエンジン出力は350馬力
オーバーのはずです。
ナカナカの高ブーストなので、
保険のためにオクタン価アップ系
添加剤と混合油をガソリンに添加済
です。

で、コースイン。

ミニサーキットだと踏み切れなくて
タイムダウンする可能性もありま
したが、初心者とは思えない踏みっ
ぷりで、難なくタイムアップです。

見た目にも気持ち良い加速です。
常時ツインは下が無くなるとか、
言う方がけっこういますが、
ぜんぜんそんなことないですね。
ダイノジェットのグラフと同様に
下からモリモリという感じでした。
これだけ低速を使うコースで問題
なければ、何の問題もないかと。

ここまでの走行で、常にタイム
アップし続けてきましたが、
せっかくなんでサスペンションの
調整もトライすることに。

タイヤが国産の18インチですが、
それほどハイグリップな銘柄では
なかったのと、連続走行による
熱ダレでグリップは間違いなく
落ちているだろうから、減衰力を
少し落として、前後ともよりしなやか
にしてみることに。

本当は空気圧も少し落とすとより効果
があったと思いますが、減衰力だけ
の変化をチェックしたいとの将臣さん
の考えを尊重して、空気圧はあえて
そのままでトライしました。

ロールが増えるから恐怖心のアップ
から、タイムダウンするかもと予想
してましたが、タイムはバラつき
ましたが、なんとか乗りこなして
この日のベストを叩き出しました。

タイヤがタレタレで空気圧も高かった
のに、よく絞り出しました。
途中スピンも経験されてましたが、
スピン時にエンジンをいたわる処置
も打ち合わせ通り実施するなど、
ナカナカのセンスです。
スピン後もビビらずに走り込む度胸も
ナイスです。

楽しかったのか?この日一番の
連続走行でした。
10周前後走ったはずです。
それでも水温、油温、吸気温は全く
問題無かったのも嬉しい誤算でした。

ピットに戻ってくると、さすがに
タイヤとブレーキは苦しかったようで、
焼けるようなニオイが充満してました。

16インチ用キャリパー、ノーマル
パッドにはキツすぎる周回数だった
ようです。

タイヤは概ねキレイな状態でしたが、
リヤよりも細めのフロントタイヤの
負担が大きかったようでして、
ブロックやタイヤの角が少し傷んで
ましたね。
このあたりはタイヤ銘柄、サイズ、
アライメント、バネレート、スタビ
などの微調整で改善できると思います。

ここまで攻めてタイヤに負担をかけた
経験は、確実に今後のサスペンション
セッティングの楽しみをより大きな
ものにしてくれる予感がします。
きっとメチャクチャ楽しかったはず
です。

タイヤとブレーキの熱ダレもあった
ので、最終兵器のレースガス利用に
よる、さらなるパワーアップは温存
することに。
この世界はタイヤとブレーキ対策後
のお楽しみにとっておきましょう。


走行時のクルマの姿勢を外から観察して
いて思ったことは、ディバージョンさん
でブーストアップする前に装着されて
いた足まわりパーツなどの選択も
絶妙でRX-7の短所を抑え込み、長所を
のばすセッティングがなされている
印象をうけました。

もちろん、まだまだ微調整は必要で
しょうが、無駄なパーツは一切無い
そんな印象です。

赤い彗星号はトータルバランスに
優れた本当に良いクルマだと思います。

他に印象的だったのは吸気温度です。
むき出しタイプエアクリーナーで、
純正交換タイプインタークーラーと
いう、一般的に吸気温度では不利と
言われている組合せですが、結果的
走行中は何の問題もなく、通常運用
可能な常識的な吸気温度を保つこと
ができていました。
もちろんさらにパワー、トルクを
かせぐためには、インタークーラー
の大容量化などはやって悪いことは
ないでしょうが、エンジンに負担を
かけないために必要な吸気温度の
低さは充分に達成できている印象です。

これは将臣さんとディバージョンさん
との綿密な打合せで作ったエンジン
ルームに、将臣さんご自身がさらに
カスタマイズした効果がバッチリ出た
という感じですね。

でも、意外なところで吸気温度
アラームが点灯していました。
本気のサーキット走行時は全く点灯
しないのに。。。

このことは以前にディバージョンの
社長さんからなんとなく教えて
もらってましたが。
「へー本当にそうなんだ。」
と実感できた瞬間でした。

細かくは書きませんが、純正の
システムは吸気温度を正確に把握
などできていないということです。

ですので、エアクリーナーが純正の
ボックスありだろうが、むき出し
だろうが、運用に注意しないと
街乗りであってもエンジンを壊し
かねないのは間違いなさそうです。

将臣さんは、これ以外にもアラーム
点灯する条件を独自試験でみつけて
まして。
これまた実に興味深かったり(謎)
それが何なのかについては、ご本人
のコメントを待つことにしましょう。
こちらは、ナカナカの難問だったり
します。運用で逃げる方法も思い
つきません。

Aコースに戻ると、皆さん撤収準備中
でした。
それくらい将臣さんは長時間熱中して
いたというわけなのでした(笑)

帰りの高速で赤い彗星号に再度遭遇
しましたが、多少渋滞気味の高速を
うまく他車をかわして、無理なく先に
進んでました。
残念ながら僕の街乗り号では、赤い
彗星号のテールを長時間眺め続ける
ことは不可能でした。
ストリートでも不安なく運転し続ける
ことが可能な安定性が感じられました。

赤い彗星号みたいな仕様を目指す方が
これからきっと増えるだろうなと思わ
ずにはいられません。
Posted at 2019/12/14 22:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月14日 イイね!

先週の備北走行会見学しての感想1

先週の備北走行会見学しての感想1走る耐久性実験室、監督さんのS15について
(画像と本文は関係ありません(苦笑))


毎度のことながら、監督さんの体力と
コースアウト、クラッシュを恐れない
走りには驚かされます。
しかも誰よりも長時間の連続走行です
から、監督さんが疲れるまで走ると
クルマのほうに泣きが入ります。
そんなわけですからドリフト練習用
とは思えないパーツチョイスです。
強化したSR22DET。
シーケンシャルミッション。
レース用ガソリンの混合。
などをはじめとして、各所に対策が
されました。
これで安定して連続走行が楽しめる
ようになったので、良かったです。
ご本人のドリフトテクニックも
周囲のドリフトの先輩方を感心させる
レベルですからね~。
監督さんは本当にスゴいと思います。

多くの場合、もともと丈夫なレシプロ
エンジンでここまで対策する必要は
無いのかもしれませんが、悪条件が
重なるとたとえ水温などが正常と思わ
れる範囲内であっても、トラブルの
原因になることがわかってきました。
監督さん並みに走り込まなければ、
そんなトラブルはおきにくいとは
思いますが、つい熱くなってしまう、
気がついたらオーバーレブ気味、
ついついブースト上げて楽しんで
しまう、そんな方は参考にすべき
ことがたくさんあるクルマだと僕は
思います。

基本的には。。。
トラブル率の低い実績重視の
パーツチョイス。

水温、油温、吸気温を低めに安定
させる。

危険域になったらドライバーに強い
警告で知らせる。

完璧な燃料、点火、ブースト
セッティング。

そしてハイオク以上にハイオクな
燃料チョイス。
(レース用ガソリンの混合)

最後のレース用ガソリンの利用は、
通信販売でもけっこうな単価ですから、
ハードルは高いかもしれませんが。

よりレーシーな点火時期、ブースト圧
設定の際のノッキング防止。

予期せぬ燃料系、点火系の不調時の
お守り。

排気量アップしたかのような低速
トルクのアップ。
(レスポンスアップ)

全域でのパワー、トルクのアップ。

などなど。。。

一度体感してしまうと添加剤より
お高くはなりますが、使わずには
いられなくなるほどの、安心感と
パワー感が得られるのは、確かだと
思います。

監督さんによると、ドリフトの場合は
特に体感しやすいようでして、
タービン交換などで痩せた低速トルク
がグッと増すので、難しいクラッチ
蹴りなどの特殊操作をしなくても、
ドリフト状態維持が可能になるとの
ことでした。
つまり、アクセルワークだけで充分
なほどトルクに厚みが出るらしいです。

お金のかかるチューニングをする前に
一度体感してみて損はないとのこと。
これの有益性を理解してから考えると
今後のチューニングの方向性、価値観
などに大きな影響があるということ
みたいですね。

さすが数々のハードチューニングカーを
作り上げてきただけのことはあります。
さすがです。


赤い彗星号編に続く。
Posted at 2019/12/14 22:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123 4 5 67
89 10 11 12 13 14
151617 1819 2021
22232425 26 2728
29 3031    

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation