2020年06月03日
僕はECUやフルコンは。
自分が許容できる導入コスト、維持費で
キチンと仕様にあったセッティングが
できたら何でもいいと思っています。
さらに言うと、僕は趣味として、
チューニングカーを楽しんでいる
ので、速いのに壊れない。
こんなところにもこだわらずには、
いられません。
よって当然機器も実績を重視し
とてもこだわりますし。
エンジン製作担当者。
セッティング担当者。
つまり店選びはメチャクチャ
こだわっているつもりです。
正直、仲間うちの噂でたいした
馬力も出ていないのに、あまりにも
短命なエンジン製作、セッティングを
するお店は極力さけています。
各ステージで極限の走りをされて
いる先輩方がオススメしてくれる
お店は、レシプロ、RE問わず、
残念ながらあまり多くないと
思います。
REに限定するとさらに少なくなる
と思います。
ゆえにお店選びは非常に難しいです。
自宅からの近さ。
安さ。
接客態度や人あたりの良さ。
こんなことを優先すると良くない
気がします。
最近、一部の制御装置が疑問視
されているようですが。
(商品名特定が困難なように
あえてこのように表記します)
別に制御装置なんて何でもいいと
思いますね。
ちゃんとセッティングすれば、
正直300馬力半ば程度の仕様で、
壊れるとは思えません。
仮に通販で買った物だったと
しても。
シャーシダイナモと実走で
電圧。
燃圧。
ブースト圧。
点火時期。
A/F(できればローター毎に)。
ノックレベルや音。
(できれば)排圧
各種データロガーの値。
こういった物を確認したらいいだけ
だと思うんですよね。
メカの知識がないユーザーさん個人
ならば仕方ないとも思えますが。
ショップ関係者やプロのメカニックさん
ならば、シャーシダイナモ借りて、
その上で確認するだけだと思うのですが。
点火時期なんてタイミングライトで
わかりますよね。
燃料だってA/Fみればわかりますよ。
不安に思われている方は、
一度そういったことができる
プロに相談されるのが良いかと。
セッティングがズレていたら
手直しすればいいだけ。
それだけだと思うんですよね。
Posted at 2020/06/03 23:32:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年06月03日

充電器の点滅が止まっています。
なんか充電できたみたいな印象です。
これは嬉しいです。
しかし、ドライバッテリーって古い安物
であっても、なかなかのセル回す力で
驚きです。
けっこうやるもんですね。
Posted at 2020/06/03 06:27:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年06月01日

公道最速理論
病院経営
MFG開催
さらにドイツ語の先生までやっているとは。
某学生からのタレコミでした(苦笑)
Posted at 2020/06/01 01:44:23 | |
トラックバック(0) | 日記