• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

パワーチェック、馬力測定機いろいろ

パワーチェック、馬力測定機いろいろ
某誌に90スープラのノーマルを
パワーチェックした結果がのって
ました。

ノーマルのカタログデーターは。。。

340馬力
258馬力
197馬力
なんですが。

ダイナパックtcf=1(補正無し)
の結果とこのエンジン単体馬力を
比較すると。

ダイナパックの計測結果を
エンジン単体馬力に変換する係数
tcfは馬力の大きな二台は1.08程度。
一番馬力の少ないのは1.2程度でした。
平均値では1.12程度でしたが。

本来はロス馬力が変動するわけない
ので。特に4気筒の二台は。

結果の差からロス馬力を推定すると
一番パワーのある6気筒のは26.4馬力

他の二台の4気筒は。
20.4馬力と33.5馬力
(こんなの同じエンジンだから同じ値のハズなんですが)

うーん、想像よりもロス馬力が
小さいですね。

普通は40から50馬力くらいが
多いので、実際にはノーマルの
90スープラはカタログデーター
以上のパワーが出ている可能性
がありそうですね。

もしノーマルのスープラが
ほぼカタログデーター通りのパワー
ならば。

一般的に2ローラー式への換算に
使われている。
tcf=1.15から1.2
と言うのは大きすぎる数値(甘すぎる)
のでしょうし。
 
逆に90スープラがカタログデーター
以上のパフォーマンスが普通なので
あれば。
それらの係数1.15から1.2でも
おかしくないのかもしれませんね。

ちなみに。。。
僕がダイナパックと2ローラーの
両方で測った時は。
1.13くらいの値になりました。
(ブーストアップ時代のデーター)

パワー系のチューンが得意な
某チューナーさんは。
大出力のクルマほど大きなtcfとは
思わないほうが良いと言われて
ましたので。
(事実今回の上の二台は1.08)

まあ今回のスープラの例のように、
エンジン単体馬力はダイナパックの
tcf=1での測定データーに少なくとも
1.08をかけたくらいは出ているのかな?
くらいには期待しても良いのかも?

各社の馬力測定機を実数倍して
つじつまをあわせるべきなのか?
ロス馬力などを足してあわせる
べきなのか?はよくわかりませんが。

測定結果はその日の雰囲気(気温、
湿度、気圧など)

チューナーさんの利用の仕方。
(負荷のかけ方が大?小?など)

チューナーさんの利用目的
(同一条件での正確なデーターが
欲しいのか?お客さんが喜ぶ数字や
グラフが欲しいのか?宣伝のため
なのか?)

このあたりによっても、数値も
グラフの形状も大きく変化する
(機種によっては意図的に結果を
大きくしたり、小さくしたりする
テクニックがある)ので、メーカー
や機種を超えての比較は本当に
難しいです。

正直、測定機のメーカーが違ったら
結果の比較はあまり意味がないですね。

何らかの値をかけたり、足したり
して、差を減らすことはできても、
それが正確とはとても言えないと
思います。

本当に参考程度、そんなもんです。

特にブースト圧、トルク、パワーの
立ち上がりポイントはそのクルマに
低中回転域の扱いやすさがあるとの
アピールに良く使われるわけですが。

この立ち上がりポイントをより
手前にするテクニック(裏技)さえ
あるみたいなので。

ショップを超えての数値比較は
本当に難しいようです。

ステップアップの効果を正確に
把握したい方は、同じ店でできる
だけ同じ季節(天候、気温が近い)
に測ることを繰り返して、
コンディションチェックや
チューニング内容の比較をした
ほうが良いと思います。
Posted at 2020/09/27 16:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

ご近所さんの愛車

ご近所さんの愛車画像は先日食べたいつものとんこつですが。

ガレージ整理に行って久しぶりに、
ご近所さんの愛車が動いているのを
みました。

某超人気レシプロターボ車の
エンジンフルチューン完成直後、
現在慣らし中というヤツです。

ボディーはあえてノーマル形状で
鉄板溶接加工フェンダーでピカピカ。
よく見ないとノーマルに見える仕様です。

エンジンはボア、ストロークアップで
できたてホヤホヤ。
セッティングはこれからでしょうが、
600は確実、700行くかな~?

そんな感じの仕様でした。

本当にメンテナンスがいきとどいた
素晴らしいお車でした。

ご近所さん、これからもよろしくお願いします。

セッティング完了、楽しみにしております。
Posted at 2020/09/13 19:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月12日 イイね!

FDのアキレス腱(駆動系)

FDのアキレス腱(駆動系)FD3S、FC3Sはエンジン単体出力で
350から400馬力あたりの仕様から、
純正ミッション破損率が高くなって
くるのは有名なお話ですよね。

そのため、純正ミッションで安全にいくには、
画像のような食いつきの強いメタル素材で
なくて、衝撃を緩和するダンパー付きの
シングルクラッチが無難と言われています。

フライホイールも軽いとなおのこと安心。
(エンスト率はあがりますが)

この製品は。。。
450馬力、トルク53キロまで対応可能との
ことです。
(ダイノジェットの後輪軸出力での計測だと
約355馬力、約42キロくらいかな?)

この数字。。。
フル装備でブースト圧高めのブーストアップ
だと、出てしまいかねないだけに困ります(汗)

ポート加工。
ローコンプ。
レース用ガソリン。
こんな工夫をしてあると、おそらく出てしまいます。

もちろんブーストアップ仕様プラスアルファが
狙える少し小さめのタービンキットなんかでも
確実に出てしまいます。

強い自制心がある方ならば。

エンジン製作時にもノーマルポートで
ガマンしたり。
タービンサイズも欲張らない。

こんなことができるのでしょうが。

どうせならば500馬力出してみたいという
探求心を抑え込むのは、ナカナカ難しい
から困ったもんです。

純正ミッションのまま探求心が勝ってしまうと、
ミッションオイル交換よりも早くミッション本体の
交換が必要になる装置を作ってしまいかねない
ので、本当に本当に悩ましいです。

複数回ミッション本体を壊すことを考えますと、
じょうぶなミッションへの載せかえは決して
高くないのですが、ナカナカその道を通る
方は少ないんですよね。

安くて壊れない流用ミッション。
しかも簡単につめるヤツ。

誰か作って欲しいですよね。
Posted at 2020/09/12 18:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (自分用メモ)ノックバック防止アイテム2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7892110/note.aspx
何シテル?   08/06 11:13
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation