
なぜか?スーパーカーを買う予定もないのに、
気になってしまって調査継続(苦笑)
画像のタイヤはイタリアのSタイヤらしいですが。
コレでもTWは60らしいです。
フランスのはCUP2はサイズいっぱい
あるけど2Rはサイズがかなり限定されます。
TWは不明ですが、イタリアのと似たような
もんでしょうね。
フランスのヤツは昔から最高速でも安心
とか言われてきましたから、バカみたいに
最高速出る某所での最高速付近での
意地の張り合いには向くのでしょうね。
で、これらのタイヤサーキットでどうなのか?
タイヤ選びで苦しまれてきたR35勢が
一時はいていましたが、その人達が今は
フージャー使っていることを考えますと。。。
サーキットで出る常識的スピードでは
フージャーのほうがメリットありそうです。
でも、A050(TW30らしい)とか
フージャー特注Hコンパウンド
相手だと厳しいかもしれません。
あとの可能性は。。。
ダンロップスリックこれはグリップは
間違いなくしますが19とか20インチは
市販が無いです。
GT選手権とかスーパー耐久の
スリックは普通の人は買えないでしょうから。
この選択もムリですね。
TW80から200あたりですと。
高信頼アジアンの
ナンカンAR-1とかNS-2R(どちらもTW80)
あとはクムホのV720(TW200)
ハンコックはデカいインチが無いですね。
ポルシェ勢がけっこうナンカンAR-1とかを
使っているのは、コストとグリップの
バランスが良いからなんでしょうね。
確かに純正装着タイヤレベルのグリップ
ならば、このほうがグリップする気がします。
これ以上のグリップとなると、
イタリアのか?フランスの?と
なりますが、高すぎると感じたら
フージャーになりそうですね。
多くのサーキットではノーマルでは
300キロなんて出ないでしょうから、
その速度での信頼性よりもグリップ
重視になるのも理解できます。
しかしスーパーカー勢は間違いなく
タイヤで損してますよね。
国産チューンドと同じコンパウンドが
選択できたら、まだまだ各サーキット
での記録はのびると思えるだけに。。。
タイヤメーカーの皆様!!
国産車、輸入車問わずサーキット走行を
盛り上げるためにSタイヤのサイズ拡充
よろしくお願いします!!
あっ?!
念のため言っておきますと、
別にスーパーカー勢の肩を持っている
わけではないんですよ。
単純にクルマを趣味とする者として、
同じ条件ならば国産車ベースが速いのか?
それとも海外勢が速いのか?
それを観て楽しみたいそれだけなんです。
現状はスーパーカー勢がブレーキローター
わざわざ小径にしてインチダウンして
Sタイヤはくとか?
逆に国産チューンドがGT3レースとかに
使うスリックはくとか。
そんな無理のあることしないとレベル
そろわないじゃないですか。
それにストレスを感じているだけです。
Posted at 2020/11/16 06:29:54 | |
トラックバック(0) | 日記