• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2020年12月17日 イイね!

空気の力は見えませんがスゴいですね

空気の力は見えませんがスゴいですね最近、仲間内でチューニングネタが
とても熱いのですが。。。

昔から重要視されてきた。

エンジン&コンピューター。
足まわり。
タイヤ。
軽量化。

話題はいろいろですが。

(画像のような)
やり過ぎなタイムアタックマシンが
身近にいたりしますので(苦笑)

昔は軽視されがちだったエアロパーツ
関連の話題が特に熱いです。

このエアロパーツ。
市販品の多くはどちらかというと
見た目をカッコ良く、バランス良く
まとめるファッション性重視です。

そんなこともあり、昔は軽視され
がちだったのだと思いますが。。。

最近はスゴい注力すべきアイテムで
あることがわかってきました。

大きすぎるとストレートスピードが
落ちるとかいろいろ言われてた記憶が
ありますが(苦笑)

今ではもっともっと!!
そんな印象です。
(画像の監督さんのNSXターボも
まだまだ巨大化させたいようです
からね~)

公式のレースとは違い。
パワーに制限のない走行会仕様では
デメリットはあまり目立たないのかも
しれません。

なにより。。。
ひと昔前は2WDで500馬力を大きく
越えるパワーなんてサーキット仕様には
適さないみたいな印象すらありました。

当時のSタイヤと当時の常識的サイズの
エアロパーツでは、まともにトラク
ションがかからなかったからです。

しかし現在市販されている最大級の
フロントアンダーパネル
フロントサイドウイング
マルチエレメントリヤウイング
こういった物を利用すれば。

昔では考えられないようなパワーでも
グリップし充分なトラクションを
得られるようになりました。

ブレーキの効きも良くなるようですし。
コーナリング速度だって信じられない
速さになっているようです。

ただ、これらはいくらチューニング
好きのサーキットマニアであっても
かなりハードル高めのアイテムだと
も思います。

ナンバー付きだと車検なんて到底
無理ですし。

かなりアウトローな方でも。
さすがに公道利用。
自走でサーキットまで移動は困難
かと(苦笑)
(もちろんそんなことはすべきでは
ないです)

となると積車での移動が前提と
なりますが、荷台がフルフラットに
なるような仕様の積車でないと
積むこともできなかったり。。。

とんでもなく面倒な車両になります。

またお値段もエンジン&タービンや
ボディーフル補強などのメニューと
比較してもビックリ!!
みたいなコストになるようです。
(先日、監督さんの水色FDの部品代
を見せていただき、僕もビックリ
でした)

部品代だけでもけっこうなクルマが
買えるレベルで。
工賃も入れたらもう普通に豪華な
クルマが買えてしまう。

セッティングも今までの常識が
通用せず。
失敗するとドライバーがケガする
ほどの大きな振動が発生したり。
大きすぎるダウンフォースでタイヤ
がバーストしたり。
恐ろしい副作用も。

まさにハイリスク、ハイリターン!!
そんな感じのメニューですね。

ただ、このエアロパーツの効果、
導入前後の記録を冷静に分析すると、
やはりとてつもなく大きいと痛感
する今日この頃です。


ナンバー付き車両ならば。
車検をパスできるか?

一般市販品に限定するか?
ありいはワンオフOKか?

走行会仕様ならば。
走行会でのルールを満たしているか?
サーキットでのローカルルールを
満たしているか?

コストの上限は?

ファッション性重視か?
見た目のバランス崩しても効率重視か?

いろんな制約、ルール、こだわりが
あるとは思いますが。。。

もし結果にこだわるのであれば、
マイルールの中でエアロパーツの
最大サイズを狙うことは。

かなり優先度高とすべきなんだろう
と今あらためて感じています。


そんな中、スタイルだけでなく、
ちゃんとした性能重視の商品だなぁ
と思うのが。

RE雨宮さんとこのエアロパーツ。

昔のタイムアタック号や
頭文字Dの高橋啓介スタイルのアレ。

これは本当に良くできているなぁと。

ウイングサイズを抑えたり。
サーキット以外ではカナードを外して
おけば、公道走行も大丈夫なのに。

サーキットでは確かな実績が
ありますもんね。

RE雨宮さんとこのタイムアタック号は
各サーキットで簡単には敗れない、
スゴい記録を残してきましたし。

同じようなエアロパーツを装着した
ユーザーカーも、ちょっと考えら
れないタイムを記録していたりも
しますし。

確実に体感可能な効果絶大な工夫が
多数施してあるのだろうと、感心
せずにはいられません。


あとエアロパーツで思うことは。
導入前後で足まわりやブレーキの
印象が激変してしまうことです。

ロックしやすかったブレーキは
コントロールしやすくなるし。

姿勢変化が激しかった足まわりも
実にマイルドになったり。

おそらく風の抵抗自体がブレーキに
なって、ブレーキがやたら効く印象に
なるし、負担も減る感じ。

だから。。。

エアロパーツの最大化、最効率化を
優先しておけば、足まわり、ブレーキ
の繰り返し仕様変更の回数を減ら
せたり、オーバースペックな物を
買わなくて済むかも?

またREではリスクの高いハイパワー化
を先延ばしにできるので、耐久性面
でもメリットな気もするんですよね。

そんなわけで、前のクルマで試さ
なかったことも含めて、できる工夫は
最大限やってみたいと思います。

お金かけなくても、できる工夫も
けっこうありますからね。

具体的アイデアはまた別の機会に。
Posted at 2020/12/17 10:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月07日 イイね!

行ってみたいものだ。。。

行ってみたいものだ。。。いつの日かみんなで行けますように。

キャンベラではないですよ。
Posted at 2020/12/07 23:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月07日 イイね!

こんなのあるんですね!! ギャレットタービンセンターコア

こんなのあるんですね!! ギャレットタービンセンターコアブーストアップ仕様からのステップアップで
良く利用されてきたTo-4S。

HKSでは絶版ですが。。。

GCGにボールベアリング入りがあるのは
知っていましたが。

なんと修理用のセンターコアに
ボールベアリング無しもあるんですね。

ステップアップでボールベアリング入れる。

あえてボールベアリングを嫌ってレスのまま。

これが選択できるとは。。。

To-4Zもボールベアリングレス作って欲しいです。
Posted at 2020/12/07 01:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月01日 イイね!

エアロパーツの大きさの優先度

エアロパーツの大きさの優先度この画像。

多くの方は、かなり大きなエアロパーツと
思われると思いますが。

当時の仕様と現在仕様の両方を知る方だと。
「かなり小ぶりだっんだ。」
と逆の感想を抱く気がします(苦笑)

昨今のルール無用のタイムアタック系
イベントを多数見学されている方ならば、
なおさら、そんな印象をうけるのでは
ないでしょうか?

デザイン面のバランス。カッコ良さを考慮しますと、
コレぐらいのサイズが無難な気もしますが。

唯一のレギュレーションである
Sタイヤ(スリックほどはグリップしない)を
前提としますと、みんなもっともっと大きく
したいというのが本音なようです。

特にハイパワー後輪駆動車両は。。。

そんなわけで監督さんの水色号も
さらに巨大化しちゃったわけですが。

いろんな部分を仕上げてからの、
さらなるエアロパーツ巨大化は
何かと大幅リセッティングが必要で
大変だったりします。

バネレートも意味不明なほど高レートを
必要とするようですし。
(スプリングか?バンプラバーか?縮み側減衰力か?
何かを上げていく必要があります。)

車高も見直しが必要です。

ブレーキだって、従来通りだと効き過ぎるし。
バランスも変更になりそうな印象です。


そんなわけで、足まわりやブレーキの
やり直しを避けたい方は。
まず自分ルールの限界サイズの
エアロパーツを優先導入してから、
凝った足まわりやブレーキの手直しを
したほうが良い気がします。

空力へのコスト投入次第では、
そのあたりは少々適当であっても、
なんとなくうまいこと走れてしまい
そうな予感すらします。

それほど巨大エアロパーツは効果絶大な
ようです。
Posted at 2020/12/01 14:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   12345
6 789101112
13141516 171819
20 21222324 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation