• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2021年01月25日 イイね!

燃費20km/Lの600馬力

燃費20km/Lの600馬力HKSの今後の計画。
面白いですね~

燃費リッター20キロで600馬力のRB26ですか。

どうやって実現するのかはわかりませんが、
次世代VPro(新フルコン)が関係してくるん
でしょうね。

多孔インジェクター。
直噴インジェクター。
を高性能なフルコンで緻密に制御。

今までパワーのために使ってきた、
耐久性のあるパーツを超希薄燃焼の
ために利用。

こんな工夫の積み重ねで、実現する予定
なんでしょうね。

発表するくらいですから、実現の可能性は
高いか?すでにプロトタイプはできている
のかもしれませんね。

Made in Japanの底力を見せて欲しいところてす。
Posted at 2021/01/25 16:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

純正ECU残しは難しい11



僕達のまわりではみんなが、いろんな仕様のFD3Sを
作って、楽しんできましたが。
メンテナンス方針、修理方針、チューニング方針は
その車両のコンディションとかオーナーさんの
考え、チューナーさんの考え、予算なども
ありますから。
正直、何が正解かなどわかりません。
正解などないんだと思います。

だから僕としましては。
純正にかなり近い仕様を作りたいという人にも、
パワー、速さ最優先のフルチューンを作りたい
という人にも、偏りのない情報を書くように、
気をつけていますが。

FD3Sの純正ECU残しって調べれば調べる
ほど、めんどくさいなぁと思います。
やはり可視化が難しいトラブルは
簡単につぶせないし。
エラーコードを強制的に消せないECUの
仕様は、本当に手ごわいと思います。

純正ECUを残すためにコストを使うのか?
純正ECUがマストでない場合は、それ以外に
コストを使うのか?

これってなかなか難しい問題だと
思います。


エアポンプ関連パーツ(触媒前まで)
きっと軽く20万はするでしょう。

純正フロントパイプ。
純正エアクリーナボックス。
純正インタークーラー。
これらはいったいいくらするでしょう。

触媒は社外品でも10万はします。
純正品なんて軽く20万オーバー。

シーケンシャルツイン関連の
ソレノイドバルブこれは年式に
よっても違うでしょうが。
後期の一体になった物で5万オーバー。
原因究明のための度重なる脱着などを
考慮すると、きっと複雑な前期などは
楽々10万級。

メータリングポンプについても、
なんだかんだで10万くらいは
することでしょう。

さすがに僕みたいに、メタポン捨てる
とか言う人は少ないでしょうが。
それ以外の部品代一式だけでも
軽く50万オーバー。
工賃込みならば、100万オーバー
とかの可能性も充分に。。。


これらは各オーナーさんの愛車の
ロータリーエンジンの調子をより
長く維持するための必要コスト
なんでしょうが。。。


いっぽう。。。

某オークションでエンジン、
タービンそのものを探してみますと。

リビルドタービンは16万くらいから。

リビルドショートエンジンは
程度の良い中古ハウジングなど
中古部品多めのモノですと。
40万程度です。
まあこれは2ピースアペックスシール
利用で、FDローター再利用のはず
です。

これでよければ、大物部品代は
タービンとエンジンで60万円未満
となります。

人によってはどうせ組むなら。

社外3ピースアペックスシール
(約8万くらいから)

ローコンプのFC前期ローター
(2021年1月現在ふたつで10万未満)

これらを加えても大物部品代は
80万を軽く切ることに。。。
(オークションで売っている
リビルドショートはもう良質の
中古パーツで組み上げてしまって
ますから、シールなど希望品を
追加して、こんな計算通りに
なるとは限りませんが。頼む相手、
頼み方によっては、ひょっとしたら
。。。ですよね。)

超有名な職人気質のショップさんや、
ディーラーに依頼したら。
こんなコストでは手配は不可能
でしょうが。

マツダ純正ではない社外の方の
リビルドで探せば、大物パーツも
意外と安いコストだったり
するわけです。

僕がお世話になっているショップの
皆様は、(不良品発生時のトラブル
防止の観点から)昔から付き合いの
ある、充分な実績がある業者さんの
商品しか、お客さん向けには扱わ
ないので、基本的に某オークション
でパーツ手配しての車両製作は
ありえませんが。

腕自慢のプライベーターさんの
場合とか。

有名ショップさんまでの距離が
ありすぎるので、地元の自動車
修理屋さん、カーショップさん
などの協力を得て、メンテナンス
されているようなユーザーさん
なのであれば。

リスクを自分でしょって、
お値打ちリビルドを探して、
いつか搭載という方向性も
アリだと思うんです。

大物が壊れるまでは、あまり
ビクビクせずにご自身のFD3Sを
楽しみ。

ブースト関連。
エアポンプ関連。
メタポン関連。

何か明確なトラブルが出た
時点で、それらを直すのか?
直さずに削除するのか?
その都度、コスト比較して
方針決定。
(その時点でコストメリットあれば、
純正ECU残しでいいと思います。
でも、コストメリット無ければ。。。)

そうして節約したお金で
いつの日かリビルドショート
エンジンとタービン搭載!!

そんな方針もいいんじゃないかと
思うんですよね。
Posted at 2021/01/24 20:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

スーパーカーネタ

またまたケーブルテレビで
スーパーカー爆走ネタです。

今度は中東の金持ち国の某所を
公道封鎖しての全開バトルです。

たくさんの車線があって、延々と
直進です。

もうレースゲームにしか見えません。

そんなところに伊の牛と独の三菱風マークの
限定車でヨーイどんと競争させちゃいます。
公道封鎖が信じられないです。
そんな許可がどうやったらとれるものなのか?
お金持ちの圧力で可能なんですかね?

結果はわずかに独の勝ちでしたが、
量産型でほぼ真横にいた伊の牛は
さすがです。
平べったいのに4WDは安心でいいですね。

某最高速ステージでもとても速いと
きいたことがあります。

R35とかでいくら1000馬力を超えていても、
300を大きく越えると抵抗の大きさが、
欠点として目立ちだすらしいです。
そのあたりの速度域から伊の牛は
のびるようです。


番組後半では誰がかしてくれるのか?
MのF1と1000馬力16気筒の対決です。
これまた公道封鎖してのバトルです。

MのF1については。
あれってトラクションコントロールや
ABS皆無のアナログマシンみたいですね。
ミッションがシーケンシャルでないのが
実に残念です。
普通のHパターンなのでした。

で、速かったのは前半はMの楽勝。
忘れたころに速度がのってきて、 
恐ろしい速度になったら16気筒が
抜いていきました。

ただ、これって速度無制限ステージ
かつ、ストレート長過ぎなので、
抜けましたが。
サーキットなどストレートが
それほどでもないコースだと、
本領発揮するはるか前に
ストレートエンドがくるでしょうね。

日本のサーキットでは各地の
走り屋さんにコテンパンに
やられるかもしれません。

噂のサーキット専用車両も
早くみてみたいと思いました。 
Posted at 2021/01/24 03:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

メタポンレス運用検討

メタポンレス運用検討メタポンについては。
いろんな意見があるとは思いますが、
壊れたら10万オーバー確実のアイテム。

しかも不調時の原因究明は実に
面倒ですよね。

ほかにも。
これとエアポンプのために、RE用
じゃないフルコンに純正ECUや
パワーFCを重ねている方も多い
と思います。

エアポンプ故障したら、レスに
する判断は過去何度も躊躇なく、
みんなやってきましたが。

メタポンレスはキャブレター車両の
時代までさかのぼらないと、ちょっと
記憶にありません。

燃料、点火制御がコンピューターに
なってからは、混合油の説明書の
上でしか見たことがなかったので、
なかなか率先して捨てる気にはなれ
ませんでした。

しかし、添加すると実に好調な
アペックスシール反り皆無の、
出光USAミクスチャーオイルに
出会ってからは。
取扱説明書にもメタポンレスの
事例ものっているため。
なんか良くわからない自信が
わいてきてしまいました(笑)

さらには関東の某チューナーさんも
それなりの量入れるならば、大丈夫
との記事を書いておられました。

さらにさらに、別の関東の某チューナー
さんも、噂ではメタポンなど全く信用
してなくて、混合油大量添加を推奨との
情報も。

だから。
もしメタポン故障が確認できたら、
メタポンレス運用をはじめちゃう
つもりです。

ただ、サーキットでの混合率は
データーにあっても。
ストリートでの移動用の情報は
無かったりします。

そこで、こんなことを考えて
みました。

RE用のエンジンオイルは5L入りが
多いです。これはメタポンが消費
する分を見越してのサービスなの
ですが。

とあるチューナーさんは1500キロで
1リッターほど減るから。
この量にしていると書いていました。

まあこんな物、エンジンのコンディ
ションや乗り方で、なんぼでも
変わるでしょうが。

3000キロで1リッター減るような
設定だと、継ぎ足す時には、
交換時期という印象ですから、
それはないかと。。。

となると1500キロで1リッターは
妥当な数値な気がしてきます。

街乗り燃費をリッター5くらいと
想定しますと。

1500キロ走るのに300リッターの
ガソリンが必要となります。

つまりガスと油の比率は。
300対1ですね。

FDの満タンは約76リッターなので。
それを300で割ると近似値は。
250ccとなります。

つまり1リッター入りの混合油の
4分の1位を満タンのたびに利用
するイメージとなります。
実際には完全にガス欠なってから
入れないから。
なんとなく満タンごとに200ccほど
添加する感じでいいかもしれませんね。

これでなんとなく1500キロに
1リッターほど使うはず。

もともとRE用の5リッター入りを
使っていた人ならば。
なんとなく今後使わなくなる
リッター2000円分のエンジンオイルを
混合油にまわせば。
移動時の混合油代金は捻出できる
ことになります。

低負荷時ならば、もっと安物な
オイルでも大丈夫と考えると
1リッター1000円とかの混合油か?
細かいことにこだわらない方は。
昔みんなやっていたエンジンオイル
その物をガソリンに混ぜるのも
できますよね。
エンジンオイルで探しますと。
リッター500円とかもいくらでも
あります。

要するに高級な混合油を普段に
使ってても、今までと同等のコスト
ですし。
街乗りなど安物で大丈夫と信じる
ことができると、確実に節約に
なりそうです。

いずれの場合でも、メタポン修理の
コストを回避できるのは、実に
嬉しいです。
(あくまでも個人的意見ですけどね) 

何よりもダイアグかけるために、
純正ECUとか探したり、再装着して
原因究明するのとか考えたくないです。
よってパワーFC上でエラー出たら、
確実にメタポン捨てます(苦笑)

そんなわけで、僕はメタポン壊れたら、
メタポンレス化を目指します(苦笑)
Posted at 2021/01/24 02:45:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

噂のインタークーラーキット

ヒューズボックスを上下逆転させてて、
ヒューズボックス水没からの、
クラクション鳴りっぱなしを経験した
僕としては、この記事は実に気になりました。

訂正です。
すみません、リレーのボックスですね。

ラジエターは悪いけど興味ないです。
そこは別のこだわりがありますので。
Posted at 2021/01/24 00:46:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     1 2
34567 8 9
10 11 121314 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation