2021年06月30日

昔から買い集めていたクルマの本を
復習してました。
REだけでなくレシプロもけっこう
買ってましたねぇ~(苦笑)
シルビアなどに搭載のSRは昔
少し乗ったことがありましたが。
スープラやアリストのJZなんて、
所有したことなど一度もないのに(笑)
で、この手の本を読んでいつも
思うのは。
2JZのターボはマニュアルだろうと
オートマだろうと。
エンジンもミッションも大パワーへの
耐久性ものすごいなぁ。
(600、700当たり前ですからね)
レシプロは4気筒も6気筒も強化部品が
豊富でうらやましいなぁ。
というようなことなんです。
でも、その一方で。。。
FD3SってRE同様に軽いアルミブロック
の4気筒(シルビアなどのSR)と比較
すると。
強化する社外部品は少ないけど、
意外にも何にも買わなくても、
かなりハイパワー狙えるなぁ
と気付かされます。
コンピューター
ブーストコントローラー
吸排気系
こう言ったものはREもレシプロも
共通で交換が必要でしょうが。
FD3Sなんてコンディションが
良ければ、もう何にも変えなくても
350馬力から400あたり出ちゃい
ますよね。
タービンすら交換は不要。
もしタービン交換したら、FDローター
のままでも、400馬力を大幅に超える
ことも可能。
このあたりまでなら、ミッションだって
意外と問題無し。
一方、SRとかだと。
FDのブーストアップ並みにパワー
出すならば。
絶対に交換が必要なものがけっこう
出てきます。
燃料ポンプ。
インジェクター。
エアフロ。
タービン。
ミッションもノーマルだと不安なので、
ニスモやHPIの対策品もいるようです。
400超えるならエンジン内部の
強化部品導入も必要らしいので。
オーバーホール&強化となります。
500越えるなら。。。
600越えるなら。。。
と数限りなく対策が必要らしいです。
まあREはちょっと特殊なシールとか
FC前期のローコンプローターしか
ないだけなんですが(苦笑)
それらとチューナーさんのポート加工、
組付け、セッティングのノウハウだけ
で、強化パーツ豊富なレシプロ勢と
戦えるのは面白いですね。
NOSとかアンチラグとか繊細な
REに使って大丈夫かなぁ?と
いう部分がありまして。
ハラハラドキドキ仕様にはなりますが、
あまり強化パーツを買わなくても、
700も800も出るのはある意味、
コストメリット大なのかもしれません。
この手のレシプロ本読んでみたら、
SRもアルミブロックですから、
やっぱり繊細なようです。
1000馬力近いパワーを得ている方や、
10000回転くらい回せるエンジンを
確かに作れるようですが。
それに必要な強化パーツがどれだけ
必要なのか。。。
おそらくREが安定的に出しにくい
パワーにも耐える仕様目指して
エンジンつくると、エンジンだけで
軽く数百万しますよ。
(特に高回転化を目指して、日産版
VテックのVEヘッドをのせるような
場合は)
そう考えるとREはかなりムチャクチャ
な仕様であっても、買うもの少ない
ので、リーズナブルなのかもしれません。
4ローターとかにチャレンジする場合は
別ですが(笑)
買い物が少ない。
2ローター。
ローコンプ。
特殊なアペックスシール。
ブリッジポート加工。
(ペリとかはいろいろ買い物が
増えますからね)
デカいタービンとか
燃料、点火の大幅なアップグレード。
それとパワーに耐えるミッション。
このあたりは、REもレシプロも
どちらも必要と考えますと、
コストメリットあるような。。。
ただし。。。
ライバルに持久戦に持ち込まれたり。
NOS、アンチラグ、フラットシフト
みたいに、RE勢としてはセッティング
中生きた心地しないよ~みたいな装備
を導入されると。
やっぱり不利かもしれませんね。
本当にフル強化したら、レシプロは
かなりのパワーでも短命ではない
でしょうからね。
VEヘッドでの高回転化を必要と
しなければ、もう少しコストダウンも
できるので。
600、700、800あたりまでの
仕様だと、もう少し現実的プライス
かも?
何よりもレシプロ勢がうらやましい
のは、点火カットリミッターとかで、
意図的にリミッター当てるような、
使い方とかしても、全然大丈夫な
ことですね。
ドリフトとかでパパパ、パパパ、パン!!
みたいに当てまくってもへっちゃら
ですから。
できないことだらけのREですが。
大排気量レシプロでも苦手とする
ような、巨大タービンをなぜか?
けっこう下から回せるあたりは、
メリットですから。
一長一短ですね。
その長短のレベル差を具体的に
知るためのお勉強なのでした(笑)
まだまだ2ローターへの探究心は
つきてませんので、ご安心を(笑)
Posted at 2021/06/30 22:56:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月29日

アジアのタイヤでは有名かつまともなハズの
ナンカンさん。
335なんて出していたのですね。
ホイール何使うねん。
という悩みはありますが、フェンダー加工した
FDならばはけるようにできなくはないでしょうね。
このタイヤがラジアルなのか?
Sなのか?はおいときまして。
これらよりも高価な日本のタイヤ。
確実にタイム出るのを証明してくれないと
買う気になれませんよね。
TW200級のA052意識のCE-1とかも
出るようなので。
おそらくA052の性能、少なくともグリップ
性能は事前テストで越えている自信あるの
でしょうね。
安いのはありがたいが、複雑な気分です。
A052風と言えば。。。
タイムアタックな関東のあのお方が。
ヴァリノの265で筑波を57秒切り
されていたのですね。
しかも暖かい4月に?!
寒い季節のBSの12D 265サイズの
1秒落ちぐらいらしいので、恐ろしい
です。
A050と比べても2秒なかった記憶が。
冬場に315サイズをうまく温めてトライ
したら、どえらい記録が出そうな予感が。
やっぱり日本のタイヤは、性能検証して
もらわないと、ほんま買う気がおきなく
なっちゃいますね(苦笑)
BSの12Dと比べても競争力あるなら、
日本以外のアジアのタイヤで
岡山国際でも35秒前後くらいは
出してしまう人が出てきそうな予感です。
Posted at 2021/06/29 13:15:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日
最近、どこにでもエタノールが
やたらあるので。
E85みたいなの作れるんじゃない
のか?などと思ったり。
まあ似たようなのは作れそうですが。
これだけエタノールが大人気だと、
普通にE85買うほうが安いかもしれ
ません。
まあ手配方法はともかく。
ドラッグレースでは大人気のコレ。
ちょっと試してみたいと思いまして。
もしガソリン系のレースガスとか
で、達成可能な出力と同等程度の
E85仕様作ろうとしたら、どんな
装備がいるのか?
ざっくりと試算してみました。
(装備の数はレースガスなら
出せそうな800馬力を超える
ことを目標に設定)
そしたら。。。
製品としての安定性で信頼できる
国産の製品でトライするなら。
1000cc前後のインジェクター12本。
ポンプなんて余裕みたら送り用に
4個欲しい感じです。
しかし国産品はアルコールへの
対応状況は公式には不明です。
で、海外物に頼ると。
1300とかを8本。
ポンプはデカいの3個。
こんな感じになってしまいそうです。
ものすごく高コストになります。
ハイオクで走る場合は概ね4本の
インジェクターとほぼひとつの
ポンプで通常走行できることを
考えますと、多くの設備は
アルコールで走る時以外は
休眠という感じになりまして。
とても気軽に試せる物ではないと、
理解できました。
仲間うちでトライしそうな人は
若干名いますが(苦笑)
レースガスでも800前後は狙える
ことを考慮したら。
それよりもパワーでるの?
リスクが減らせるの?
と質問されても答えに困りますね(苦笑)
吸気温度低減効果で。
もうひとのび!!
とか
含酸素燃料ですから。
レスポンスはあがるでしょうが。
金属、シール、配管への攻撃性などの
大きなデメリットを考慮したら。。。
う~~~んって感じですよね。
それならレースガスと
ウォーターアルコールインジェクション
の併用で充分な気もします。
純粋なE85仕様はパワーを狙うと。
インジェクター本数があまりにも
多くなるので、僕の中では却下と
なりそうです。
(と言いますか、ある程度パワー
狙う人しかこんな燃料使わない
ですよね~)
何よりも走行後にE85を抜いて、
ハイオクにしておくなど。
管理が難しいですよね。
Posted at 2021/06/28 23:00:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日
今朝、なにげにFD3Sの中古車を
検索してみたら。。。
なんでもかんでも高くなっていますね。
ノーマルでなくても。
事故ありでも。
改造しまくりでも。
本当になんでも。
もう当時の新車価格よりも高い(笑)
それどころか。
現在ならおそらくGR86、BRZなども
新車で買えてしまいそうですね。
いやいやスカイラインのターボとか。
GRスープラさえも。
近日中に出るフェアレディZなんかも
含まれてしまいそうです。
高価でもコレクターズアイテムとして、
フルノーマル車両を欲しがる人が
一定人数いて。
そのあたりはもう1000万円オーバー
なんでしょうが。
改造のベース車両としての
ポテンシャルの高さが間違い無く
世界的に評価されているんだろう
と思いますね~。
マニュアルミッションで。
軽量で重量バランス最高。
しかも機械式腕時計で言ったら、
超複雑時計みたいな。
動くの不思議なエンジンですしね。
趣味性も半端なく高い。
さらにきちんと改造すれば。
ヨーロッパのスーパーカーも
ビックリの走りも可能ですしね。
人気が出て高騰するのもわかる
のですが。。。
ここまで高いベース車両になりますと。
改造してやり切った時には。
スーパーカーを買うほうが
コストメリット高かったみたいな
ことになってしまうかもしれ
ませんね(汗)
きっと似たような重量のシルビア系
も同じような状況なのでは?
そう考えると。
もうすぐ旧型になってしまう。
86とBRZをベースにフルチューン。
これで600馬力前後にまとめる
ほうがコストメリットでるかも?
まあ、これはこれで。
水平対抗エンジンの強度確保に
苦労するんでしょうけれども。
Posted at 2021/06/28 15:42:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日
僕はドリフトは専門外ですが。
雑誌やサーキットでみかけるプロな方々の
走りって生でみたら、もうムチャクチャスゴい
んですよね。
なんで、あんなドラッグマシンみたいな加速
する車両であんなことが可能なのか?
本当に面白いです。
明日も応援している皆さんが素晴らしい
走りをみせてくれるのが楽しみです。
Posted at 2021/06/27 01:47:00 | |
トラックバック(0) | 日記