2021年06月05日
  
				
				ハイオク100%でXXX馬力あたり
までは。この燃料系でいけるな
という感覚は。
ありがたいことに、まわりの先輩方の
様々な事例でかなり具体的イメージが
みえてきました。
インジェクター4本クラスの現実的
仕様で1クラス上の運用を目指す
場合。
燃料ポンプ選定。
燃料ポンプへの配線。
バッテリー、オルタネーター。
このあたりに気を配ると、意外と
大丈夫ということが、なんとなく
わかってきたのですが。
難しいのが点火系。
700とか800級で10000回転仕様とかは、
もの凄い大量の燃料を、とても短い
時間に適切なタイミングで燃やす
必要があり。
そのために点火のエネルギーで
周辺機器を壊すほどのパワーを
もった海外製のシステムが必要
というのは800馬力前後級を作った
方々に、以前教えていただいたの
ですが。
もう少し現実的クラス。
すでに異常なクラスなのかも
しれませんが、そのあたりの
試験結果を公表している点火
強化デバイスって見当たらない
んですよねぇ~。
イグナイターとか4コイル化とか
社外品にしたら。
始動性が良くなったとか。
XXX馬力仕様でパワーがこんだけ
増えたとかは書いてあるのですが。
今までこの仕様ではまともに
点火できなかったのが、できる
ようになったのです~
みたいな、それを買うしかないね。
という気持ちにさせてくれる
スゴイのは今のところ見当たり
ませんが。
なんかないもんですかねぇ。。。
買う必要もないのに、コスト投じるの
バカバカしいですからね。
メーカーさんショップさんには。
すげ~大パワー仕様。
すげ~高回転仕様。
そんな不可能を可能にする仕様での
成功事例をぜひみせて欲しいと
思う今日この頃です。
ちなみに、燃料系もがんばって、
点火系もがんばると。
今度は電源系統が本当にキツく
なるみたいなんですよね。
800馬力前後級10000回転級の
先輩方バッテリーは超デカく。
オルタネーターも特別仕様。
もちろんプラス、マイナス共に
関連ケーブル極太。
こんな仕様でしたが。
燃料系もギリギリ仕様。
点火系もギリギリ仕様。
そんな場合は関連機器への
プラスとマイナスの線は、
重くなっても超オーバースペック
が良いんじゃないかと僕は
思っていたりします。
(電圧降下を少しでも減らすために
ムダに極太仕様ですね)
				  Posted at 2021/06/05 08:13:37 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年06月05日
  
				
				最近、クルマ仲間の皆さんと良く
長電話するのですが。
水色NSXターボ、水色ブリッジFDの
オーナーである監督さんは。
GT-Rの改修作業。
ドリフトシルビアのリメイク。
ストリートNSX。
未来の謎号。
とまあ、安定のアツさなのですが。
噂のアツすぎる人はそんな監督さんも
一目置く存在となってきました(苦笑)
ストリートも重視するスタイルの
はずなのですが(苦笑)
なんせ監督さんリスペクトな方なので、
良い意味でアンバランス(笑)
脱無難化がドンドン加速中です。
もうアナタねぇ。
アナハイムエレクトロニクス社か?
ジオニック社で働けますよ。
みたいなものすごい図書が僕の
ところに送られてくるんです。
ちょっとサイコフレーム使い過ぎ
なんじゃないの?と思える設計に
僕もビックリ過ぎる毎日なのでした。
ストリートメインたまにサーキット派の
はずの、このアツい方がどんな仕様を
作るのか?
今から楽しみでなりません。
				  Posted at 2021/06/05 07:19:39 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年06月02日
  
				
				
僕はボールベアリング軸受けのタービンは
苦手です。
そのワケは。。。
まず一般的に高額。
なんか知らないけど油が微妙に
漏れて煙りが出る病気になりがち。
オーバーホールも高額。
軸受けや羽ごと交換はもう耐えられないコスト。
それに、この記事によりますと
サージング発生率も高いそうです。
でもですね~
油圧かかってなくても、軽々回るのは
素人ウケ最高なので。
昔はみんなエアクリーナーレスでした。
エンジン切ってもまだ回ってるぜ!!
的な自慢のアイテムなのでした。
さらにサージング発生のせいなのか?
独特のノイズがしびれるのも事実。
パワーが出るからこのタービンですか?と
質問したら、カッコいい音のみを重視して
選択という方がドラッグレースではかなり
多かったりします。
僕は上述のネガティブなイメージが
消せないので、自分が買うならボール
ベアリングは絶対に選びませんが。
チューニングカーというのは、
カッコ良さも重要なので。
あえてボールベアリングの
気持ちはわからなくはないです。
そうそう、もうひとつ。
冷却水のラインも必要でした。
コレも面倒くさいのでイヤですね~。
水温もあがりますし。
すげーシンプルに言いますと。
熱や排圧がスゴイREでは、
何をやってもタービン短命と
諦めるか?(故に高いのは避ける)
あるいは少しでももたせるための
最新高級タービンか?
コレって実に悩ましいです。
 
				  Posted at 2021/06/02 16:20:05 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年06月02日
  
				
				
3大キャリアの通信網のいずれかに
つながるクラウドSIMというのが、
最近ポケットWi-Fiなどであるのですが。
それのスマホ版ですね。
しかもテザリングしてポケットWi-Fi的にも
使えるみたいです。
この機種の何がいいって。
定期的な契約が不要なことですね。
モノだけ持ち歩いておいて、
他回線がパォーマンス低下時だけ
追加契約とかすると無駄がなくて
良いかもしれません。
ちょっと欲しいなぁ。
 
				  Posted at 2021/06/02 14:38:30 |  | 
トラックバック(0) | 日記