2021年07月31日
スマホのSIMはこれまでに。
3大キャリア。
大手MVNO(有名格安SIM)
マイナーMVNO
サブブランドYとU
新キャリア楽天モバイル(MNO)
と本当にいろんなのを試してきました。
5G時代に入り、再び3大キャリアも
契約してみて思うのが。
3大キャリアはやっぱり高過ぎ。
しかもビックリするほど速くない。
Dなんてむしろ遅い気が。。。
これらはユーザーの多さのせいと、
5Gと4Gが切り替わってしまうなどの
影響で、最高速は一瞬でるけど
平均速度は並以下(残念)
みたいな気がします。
そんなわけで、少なくとも僕の活動
エリアでは、まだ5Gは端末も含めて
不要。無理して使うと副作用がある。
また通信料とのバランスを考えると
3大キャリアはとても微妙としか
思えません。
今はこんな気分なのですが。
僕の活動エリア(兵庫県南部)で
とってもお得な気がしたのは。
MVNOのLINEモバイルのソフトバンク
回線のものでした。
残念ながら現在は新規募集はして
ませんが。
ドコモ回線のモノは普通でしたが。
ソフトバンク回線のは、どこで使っても
爆速でした。
家のWi-Fiが遅く感じるレベルでした。
楽天モバイル(MNO)の調子の良い
時と比べても、高い速度の安定感が
もう普通ではありませんでした。
なんとなく勢いで解約申込みして
しまいまして。
爆速であることを知ったのは、
申込み後。
さらに悪いことには、さらに後に
LINEモバイルのSIMも通信量が少ない
場合は、無料になる仕様変更が
発表されました。
(なんで新規募集しないのに仕様変更?)
あまり使わなければ無料というのは、
楽天モバイル(MNO)と一部の
データ専用SIMしかないはずなので、
実におしいことをしました。
僕はSoftbankグループはよけいな物を
やたらすすめる営業のしかたや、
解約のしにくさ。
SIM本体への小細工(他機種で使う
のを防ぐような細工)など。
何かと不満点だらけなので嫌いなん
ですが。
前述のLINEモバイル(ソフトバンク回線)
そして、まだ購入はしてませんが
新商品LINEMOの3GB 990円のSIMは
気になっています。
だって、電気料金とのセット割無しで
3GB 990円は破格に安いですし。
完全話放題をつけても。
1650円アップですから。
合計2640円はなかなか興味深いかと。
でも、前述のようにソフトバンクの
サービスがキライになった僕としては、
前々から他の選択肢を探していました。
まあ、少々電波の弱いところが
あっても我慢していれば。
楽天モバイルの5Gでも完全使い放題。
アプリ発信のIP電話だけど。
通話も話放題。
無料キャンペーンが終了しても。
通話は未来永劫無料ですし。
1GBに抑えて運用すれば。
ほぼ楽天モバイルからの請求は
皆無のはずです。
デカい動画とかは自宅とかでしか
見ませんから。1GBキープなんて
余裕なので。
これで満足しておけばいいのですが。
やっぱり通常の携帯電話回線でも
安い通話定額は欲しくなってしまう
ので。
その可能性を求めて。
UQさんと実質的にdocomoサブブランド
のOCNモバイルさんをトライしてみました。
UQさんは昔友人のスマホで
docomoをはるかに越える爆速を
みせつけられた記憶があったので、
速度チェックのために入手しました。
近い将来に5G対応もするので
気になってました。
4G通信で速度チェックしたところ。
なかなかの速さはでましたが。
昔友人にみせてもらった速度までは
出なかったです。
それでも安定感があり、なかなか
いいですね。
あとUQが面白いと感じたのは。
電気とのセット割で3GBが990円
まで下がること。
(他のプランも同額下がります)
60歳以上を使用者に設定すると
完全通話定額が770円で
キャリアメールと同等のメールが
0円でつけられることです。
(メールの相手がキャリアメールだと
これにしないと届かない場合がある
から地味に便利)
普通、60歳以上割引はおじいちゃん
スマホしか選べなかったりしますが、
どうもUQはその制約がない印象なので、
上記の割引全てを合わせることが
可能ならば。
速度もそこそこで。
5G対応。
完全話放題。
それで2000円前後は魅力的かなぁ?
とちょっと気になっています。
不満点はau系の電波なので、
やたら機種を選ぶことと。
山間部に強い3G回線での通話が
できないことですかね。
あっ?!地下深くの駐車場とかも
弱いんですよね。
料金でかなりメリットあるのに、
自宅に転がっているスマホの
どれでも使えるわけでないのは、
かなり大きなストレスを感じます。
そんなこともありまして。
docomo実質サブブランドの
OCNモバイルも手配してみました。
1GB 770円
3GB 990円
これらに完全通話定額が1430円
ですから。
2200円とか2420円で完全話放題の
スマホのできあがりです。
速度もdocomo系MVNOとしては
トップクラスのスピードでしたので。
地下奥深くでも、山でもつながる。
特に何の割引無くても充分に安い。
無料狙いが可能な楽天モバイルよりは
高いですが。
コレぐらいは予備回線であっても
良いかなぁなどと思える方は
多いのではないでしょうか?
しかし、本当にいろんなSIMを
買ってしまいました(苦笑)
本日現在手元のSIM枚数は
20枚だったりします。
特殊な手配をしたマイナー商品もあり、
完全通話定額と24GBのデータ付き
なのに無料みたいな物も3枚持って
いたりするので(某社にした回線安定度
へのクレームフォローのためのレンタル品)
今のところは自腹で通話定額料金は
回避できているのですが。
20枚持っていても。
合計コストは端末代金抜きで
約9300円だったりします。
キャリアのSIMははじめてスマホ割
とかしか手元に残さなかったとは
いえ。1枚平均500円です。
そう考えると。。。
キャリアのSIMの月額料金は
高過ぎますよね。
普通にキャリアで新規加入して、
1GBまでしかデータ使わない
プランでも3000円以上する
わけですから。
楽天モバイルの無料からのプラン。
LINEMOの990円からのプラン。
これらが他にどのような影響を
あたえるのか?
これからの変化が楽しみです。
いくら単価が安いとは言え。
20枚は無駄過ぎるので。
断捨離しないといけませんね(汗)
Posted at 2021/07/31 23:32:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月31日
いろんなスマホの実験用。
家電量販店のポイント大量確保用。
こんな目的でいろんなSIMを購入
したら。。。
ガラケーしか不要な高齢家族分も
スマホ化が可能になったのですが。。。
ふと気付きました。
某ポイントサイトに家族間で紹介し
あえば、ものすごいポイントになる
のでは!!
で、早速トライしてみました。
かなりの人数分のスマホセットアップ
が必要になるので、超めんどうでしたが。
各スマホに少なくとも500ポイント。
多い物で数千ポイントが入りました。
ただ、本当に大変だったのは
ここからでした。
別に何チャラペイに興味がないので、
スマホに入ったポイント以上は
使う気になれません。
そこで500まで、1000まで、
2000まで。。。
と金額の上限を決めて量販店へ。
3桁の暗算なんて僕には無理なので、
みんなで電卓アプリを利用しての
買い物。ポイントが概ね無くなると
良くわからない達成感がありました(苦笑)
コレで苦労して何人分かのポイントを
やっつけていったのですが。。。
買い物終えて帰宅すると、なぜか?
また復活しています(涙)
なんか抽選で当たったり。
半分は後日加算とかあるようです。
本来は嬉しいはずのポイントですが。
ひとつの端末にまとめられないと、
こんなにも苦痛とは思いませんでした(笑)
増えた時はマジでコワかったです(笑)
Posted at 2021/07/31 19:02:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月24日

結論から言うと某家電量販店にて。
(サンライズの赤いロボットアニメ風の量販店)
仲間内でiPhone12mini(Apple版純正SIMフリー)を
キープ。。。
なぜなら、某SIM契約を条件に、82,280円を
19000円強まで値引き。。。
SIMの契約月と翌月の維持費合計約5000円。
(枚数は5枚)
つまり実質的な最低イニシャルコストは
24000円弱。
(翌月解約する前提ならば)
これを即座に転売すると某有名買取店で
65000円確定。
その差は4万強となります。
即解約は申し訳ないので、しばらく変わった
iPhoneを楽しみ、某SIMにも付き合った
としても。かなりの利益が出るのは明らかなので。
まあ、なんとなくキープかなと思った次第です。
AppleのSIMフリーiPhone買うならこの方法が
ベストと皆さん納得なのでした。
Posted at 2021/07/24 01:14:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月20日
このニュース、メカに詳しくない人が、
ディーラーの技術力とブランドネームを
信じて、あえて高いサービスを選択して
いるのに、これはキツいですね~
まあ、こんな問題がなくても。
ディーラーのメカニックの多くは
パーツ付け替え屋さんでしか
ないですからね。
と言うか、安全や法令遵守に
しばられ過ぎてデータのない
物、安全性がメーカーに保証
されていない物など売れない、
作れない。
加工装着などもってのほか。
そんなわけで、メカニックの技術面で
魅力ないなぁ~と昔から思っている
人は少なくないと思います。
最近ではREはわからないなどと、
相手にしてくれないディーラーが
多いと嘆いておられる方がたくさん
いますが。
正直、FC、FDが現役だったころから、
そんな感じの記憶しかありませんね。
本当に困ったトラブルを解決してくれた
ショップさん、メカニックさんは、みんな
非ディーラー出身者、非メーカー関係者
だった記憶があります。
もとディーラー、
もとメーカー、
もとメーカー直系のワークスチーム、
そういう肩書きを前面に出している
店は流行っているんですけどね。。。
僕は良い思い出はなかったりします(苦笑)
Posted at 2021/07/20 17:25:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月15日

20GBで価格が似たり寄ったりだった
3大キャリアからソフトバンクが
面白いことはじめましたね~
990円で3GB。
MVNOと違ってスピード落ちないSIMで
しかも5G通信。
完全話放題が1650円らしいので。
2640円で話放題の3GB。
まあ多くの人はこれで充分な気がします。
楽天はアプリ発信にはなりますが、
完全話放題で。
もし楽天の電波が確実にうけられたら、
3278円で無制限利用。
でも、まだまだKDDIのパートナー回線
しかつながらないとしますと。
5GBまでしか使えないかもしれません。
その場合2178円。
でも1GB未満におさえたら無料。
ソフトバンクが3GBで990円をやったら、
他社も小容量を無料にする可能性は
あるのではないか?と思います。
今回のソフトバンクもeSIM対応ですし、
楽天もeSIM対応。
きっと一番安いプランか?無料のを
切り替えて使う人だらけになっちゃうの
でしょうね。
キャリアの皆さんは基本的無料もしくは
それに近い線をやりなから。
魅力的有料サービスで代金をとる
方向になっていくのかもしれませんね。
Posted at 2021/07/15 23:12:36 | |
トラックバック(0) | 日記