2021年07月15日
きっと街乗り用の車高では効果出にくい
のでしょうね。
こんなの見るとやっぱりウイングとか。
大昔の巨大スポイラーとかみたいに。
正圧で上からシンプルに押すスタイルの
ほうがわかりやすくて安心な気がして
しまいます。
床下エアロに対するモチベーションが
また下がってしまいました(苦笑)
Posted at 2021/07/15 06:02:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月15日
ガリレオシリーズの相方はいつも不満ですが、
それでも、またみられるのは嬉しいです。
実に面白い!!
Posted at 2021/07/15 05:28:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月13日

雨や暑さで、あまりにも乗ってないので、
せめてエンジンかけにガレージへ。
まずは水量チェックから。
とりあえずクーラントらしきもの
入ってましたのでちょっと安心(笑)
水量もまともです。
エンジン始動!!
エンジンは楽勝でかかりますが。。。
あいかわらずドライバーに多くの
操作を求めるクルマです(爆)
250番ミッションオイルは本当に
勘弁して欲しいです。
仕方ないのでクラッチ切って、
人間の創意工夫を必要としなくなる
まで、運転席で毒ガス攻撃に耐えます(涙)
アイドリング安定してきたら、
電圧とかもチェックしてみると。
これも良い感じです。
この安物ドライバッテリーの
長寿命には本当に驚きます。
あと。。。
アシーングし過ぎなのか?
いつもより電圧少し高い印象でした。
しかし、ハーフとは言え、ドラガスでの
アイドリングはしんどいですね。
燃えにくさもそうですが。
いかにも身体に悪そうな排気ガスに
酔ってしまいます。
そんなわけで、服着替えました(苦笑)
Posted at 2021/07/13 16:48:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月13日
昨日のネットニュースで流れてた
FDの盗難のニュース。
盗難された方は本当に気の毒です。
テレビでも流れてますが、
窃盗団は普段から巡回して
物色してるんでしょうから。
悪いやつらは準備万端なんでしょうね。
そう考えると普段乗りしていて、
シャッター付きとかでない
ガレージにとめている方には、
充分に気をつけて欲しいと
感じます。
とられないのが一番ですが、
まんがいちに備えて保険加入
も重要ですよね。
昔のクルマなので時価額を
認めてもらうのは、簡単では
ありませんが。
車両購入時の領収書とか。
改造車両の場合はノーマルの
部品との差額を証明する書類。
あるいはノーマルにはない部品
の領収書。
などの資料を集めることで、
車両保険増額も可能ですので、
やっといたほうがいいと思います。
盗難対策については。
後付けイモビライザーとかで、
エンジン始動困難にする細工も
必要不可欠でしょうが。
純正ECUとかプラグインのフルコン
だと、代替品を持ってきて、
なんとかエンジン始動しちゃい
そうですよね。
そう考えると純正コネクターがない、
ハーネス直引きの本格的フルコン
とかのほうが安心なのかも?
と思いました。
悪いヤツにみつけられませんように、
そして誰もとられませんように。
Posted at 2021/07/13 09:19:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月12日
僕の今のFD3Sはありがたいことに、
以前のオーナーさんとショップさんの
センスが素晴らしかったので、
あまり手を入れるところが
ありませんでした。
現オーナーになってからやったことと
言えば。。。
合法化のための手続き、手直し。
燃料系の手直し。
(ポンプ、配線、配管、コレクター
タンク変更、燃温と燃圧対策)
クラッチ類オーバーホール。
燃料種別変更(レースガスハーフ)
ウエストゲートスプリング変更。
(ブースト圧アップ、見直し)
F-conVPro化とリセッティング
(夏、冬2回)
吸気温度対策(ダクトの工夫など)
18インチ化、295対応。
(車高調整など)
地味な手直しの積み重ねで、
けっこう費用はかかりましたが、
得られる能力を考えると、
コスメパフォーマンスは
恐ろしくあるのだと思います。
(今は外して保管してますが)
普通に考えたら、巨大過ぎる
サーキット走行用ウイング、
カナード、ディフューザーまで
一式つけていただいてますので、
サーキットに行って、それらを
装備すればあとは走るだけ!!
みたいな感じで、実にありがたい
状態なのですが。
これが悩みの種でもあります。
正直、一通りまんべんなく手が
入っているために、何をするに
しても、ステップアップにあまり
にも大きなコストがかかるとも
言えるからです。
もちろん、車高、アライメント、
空力セットアップなどの微調整
など、オーナー自ら詰めていか
ないと、真のパフォーマンスは
出ないでしょうから。
やることは山のようにあるのですが。
もともと改造大好きなのに、
自ら計画した改造をできない
ことがなんかストレスだったり
するんですよね(苦笑)
たとえばVマウントとか社外の
オイルクーラーとか素晴らしい
装備品なのでしょうが。
今の僕はこのレイアウトが
本当にやりたいことでは
なかったりするわけなんです。
やりたいことは。。。
ブーストコントロールの工夫。
(ブーストダウンとアップの切替)
燃料系アップグレード。
100%濃度のレースガス導入。
タービンサイズ見直し。
ラジエター、インタークーラー、
オイルクーラーのレイアウト変更。
タイヤサイズ335対応。
ドア、リヤゲート樹脂化。
ボディー軽量化、補強。
運搬に困らないけど無駄に効く
脱着式巨大エアロ。
ステップアップを楽しもうと
思ったら、どれも簡単には
できないものばかり残ってました(涙)
比較的早く実現できそうなのは、
上の3つくらいですかね(笑)
何をするにしても。
現状把握のために、もっとコースに
でないといけませんね。
反省です。
Posted at 2021/07/12 04:48:20 | |
トラックバック(0) | 日記