2022年03月16日
天気は良いですが。
暖かいのが残念かも?
皆様、いろいろと勉強させて下さい。
よろしくお願いします。
Posted at 2022/03/16 10:01:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月13日
監督さんのNSXターボで筑波に行った時の
動画です。
アップされているとは今まで知りませんでした。
当時は複数セット持参した。
新品を削ったタイヤで谷口プロに走って
もらって、コースインして1周走ってダメだったら、
セットアップ変更して、再度新品削りを投入して、
またコースイン。
でも、即戻ってくるの繰り返しでした。
そのうち変更するスプリングやタイヤも
無くなります。
そんな時、その場にいた方々が削りタイヤを
かしてくれて、走ったのがこの映像だったかと。
こうやってあらためて動画で確認すると。
1000馬力級の加速は反則ですねぇ~(笑)
直線速すぎ!!
よくこんな危険なクルマをABS無し、
トラクションコントロールも無し、
パドルシフトも無しで運転できるものです。
さすが谷口プロですね。
でも、こんなとんでもないクルマ。
監督さん愛車コレクションの最高峰の記録を
非力なFDで岡山国際ではなんとかできてしまった
ことは、ただただ驚きでしかありません。
先日、岡山国際で水色FDが出したのは
1分29秒165とギリギリNSXターボの
記録を更新できましたが。
筑波でもそんなことができたら最高なんですが。
換算ソフトによると53秒450くらいとの
計算結果でして。
それが信頼できるのであれば、
ギリギリなんとかなりそうですが。。。
あくまでも計算上の話ですからね~
相対的にレシプロよりもハイパワーが
難しい2ローターREで出せたら最高
なんですが。
どこまでいけますかねぇ。
Posted at 2022/03/13 07:48:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月12日
リンク先の動画は監督さんの水色FDが
まだ黒色だったころの走りです。
4面ブリッジポートにTo4Z(ハウジング大)で
某社のレースガス50%を使って。
それなりに高ブーストかけての走りでした。
はっきり言ってかなりの加速で最高速です。
でも、タービンサイズをあげて
レースガスの銘柄をかえて
濃度も100%にした水色FDは、
コレがゆっくりに感じるほど
速いです。
もうシフトアップポイントも全く
違います。
おそらくまだ余力を残していると
考えると同じFDユーザーとしては
ショック過ぎます(苦笑)
そんなわけで、ショップで社長さんに
僕のサイドポートで水色FDのレースガス
50%セッティングくらいのパワー、トルクに
できないか?相談してみました。
(先日も似たようなこと言ってましたが)
すると。。。
「ぶっちゃけ何馬力欲しいんですか?
水色FDのレースガスハーフの時の
現状フルブーストと同等のパワーなら
満足ですかね?
う~~~ん。」
みたいな感じでした(笑)
印象としましては。
僕もレースガス100%利用で、それなりに
リスクを背負う覚悟があるなら。
やってみても良いかなぁ~
みたいな感じでした。
もし、サイドポートに古タービンで
この動画並みか、それ以上のパワー
トルクがえられるならば。
燃料代が少々かかったとしても
メリットだと思うんですよね。
ただ、そんなことしたら。
今以上に僕には運転できないクルマに
なるのは確実ですが。
趣味なんで、そんなのもアリでしょう。
僕は無理でも走りの先生ならば、
まともなクルマか?どうかは確認
していただけるはず。
先生、そん時はよろしくお願いしますね。
Posted at 2022/03/12 23:58:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月12日
最近、某ショップさんのこのタイプの
フェンダーがとても流行していますが。。。
良く考えると、この角角の領域。
けっこうな容積があります。
僕達の間で先日移設したいと
話題になったアレ!!
ここに入るのでは?
などと思ってしまいました。
Posted at 2022/03/12 22:59:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月10日
サーキット走行時にレースガスに混ぜる
混合油。
チューナーさん達の指定は
出光USAの物ですが。
監督さんより、ガレージの不要品から
利用するよう指示があったので。
コレもけっこう利用しています。
化学合成タイプの2ストオイルですね。
がんばって減らしていますが。
まだ1本3.8リッターほどありますね。
究極的ハイパワー狙い以外の練習時に
少しずつ使いますが。
この量では簡単には無くなりませんね。
Posted at 2022/03/10 19:56:01 | |
トラックバック(0) | 日記