2022年04月24日
昨夜は仲間内でREパワー談議を楽しみました。
仲間内の熱い人は高価な新品エンジンに
躊躇なくハイブーストかける気マンマンなの
でした。
目指せ監督さんの水色FDという感じで、
かなりの高出力、高ブースト常用意識ですね。
とんでもないチャレンジャーです(苦笑)
2ローターのREは確かに繊細で、気をつかう
エンジンではありますが。
懸念材料をつぶしていくと、4気筒レシプロも
ビックリなパワーが狙えなくもないのが、
面白いところです。
ただし、REに常識的価格で信頼できる
強化パーツなんてありませんから。
レシプロでいうイメージでは。。。
基本的にノーマルエンジン。
純正部品の年式差で丈夫なパーツを探し。
その純正部品にひと手間加えて。
丁寧に組み付け。
あとはエンジンオイル。
燃料。
添加剤。
そういったものとセッティングの工夫だけ。
これを壊れにくそうな運用方法で
なんとかもたせる。
そんな綱渡りをしている印象です。
なんで、こんなリスキーなことが、
こんなにも楽しいのでしょうね(笑)
僕の愛車は昨シーズン。
時間的な余裕がなくて。
予定していた恐怖のワントライセッティングは
できませんでしたが。
監督さんの水色FDの実走行データーで
勉強させてもらったおかげで。
上述の恐怖のワントライセッティング。
これをやるまでもなく、おそらく問題出さずに
セッティングできちゃいそうな感触が得られて
しまいました。
そんなわけで、僕としましては。
さらなる燃料追求の旅。
そんなのがやりたい今日この頃です。
Posted at 2022/04/24 07:26:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日
先日、一般道でバーストしたタイヤ。
バルブの管理。
空気圧チェック。
アライメント。
などいろいろと使い方に問題もあったのですが。
純粋な日本製だったことは、かなりショックでした。
僕は最初、日本設計の海外生産品と思ってました。
しかし現実は完全に日本製。。。
次に買うタイヤ、マジで悩みます。
Posted at 2022/04/12 12:01:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月11日
今までこちらで何度も紹介してきた監督さん。
クルマ好きの仲間と立ち上げたチーム
Sky Dragonの監督です。
そのSky Dragon監督の次の目標いいですね~
車両オーナー、コスト捻出者、ドライバーが
同一人物だとなかなかかかげられない目標
ですね~
詳細はリンク先のSky Dragon Twitterを
ごらん下さい。
Posted at 2022/04/11 14:29:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月06日
前にも書いたけど、このホイールいいねぇ~
量産品の中では究極的に良いかも?
Posted at 2022/04/06 14:20:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月05日
スカイドラゴン監督の水色FDは
速さに影響しそうなモノ満載の
スペシャルマシンですが。
エンジン
車体
エアロパーツ
どれもやり過ぎなので合法的に
ストリート運用は難しい。
サーキット専用機です。
しかし、この動画の黒色FDくらい
ならば合法化、ストリート運用を
目指してリメイクできなくはないかと。
またボディー補強無しの
ノーマルボディーでしたから。
膨大なコストがかかる溶接補強を
避けてももともと比較的剛性の高い
FD3Sの車体ならば、けっこうな速さ
が楽しめる気がします。
大きな溶接補強無しのノーマルボディー。
高価過ぎるドライカーボンエアロを
あえて避けてFRPか?ウェットカーボン
エアロで仕上げる。
サイズも合法化を意識してほどほどに。
カナード、大型ウイングなどは
サーキット現地で追加、交換する
方針で運用。
4面ブリッジポート加工は合法化は
困難なので、匠なエンジンチューナーさん
の本気サイドポートに高ブーストで
パワー、トルクを確保。
(不安定なアイドリングやラップ音は
合法化のために我慢)
触媒はサーキット現地で脱着。
あるいは切り替えバルブ付きマフラー
などの工夫。
タービンはコストメリットが大きい
大手チューニングメーカーのキットを
利用。
ミッションはシーケンシャルミッション
ではなくて、強度のあるHパターンで
仕上げる。
Z34系ミッションか?海外製高強度
ミッションキット。
もちろんストリートでは触媒が
機能していますから、エンジン保護、
触媒保護のために、本気は出さない
安全運転運用。
それでストリートでの合法化。
。。。などなど。
監督さんの経験値と人脈。
チームメンバーみんなの知識が
あれば上述のような、より一般的な
ストリート運用できる車両であっても
溝のある公道走行可能タイヤで。
この動画みたいなペースでの走行は
できるんじゃないかと。
いや現代の技術なら絶対できるはず。
頭文字DやMFゴーストなどの
漫画やアニメみたいに。
大パワー車両や欧米のスーパースポーツ
もビックリの速さを愛車で実現したい
方はスカイドラゴン監督に一度相談
してみては?
上述の例はFD3Sでしたが。
FC3S
S13から15
など軽いFR車両ならば、他の車両
ベースでもできると思いますねぇ。
あとはNCロードスターなんかも
大きな可能性を感じています。
Posted at 2022/04/05 07:38:25 | |
トラックバック(0) | 日記