2022年10月13日
監督さんの混合油と僕の混合油を
合わせたら、残量はかなりありそうです。
この一部はショップさんに預けてきました。
他にも僕のガレージにも置いてますので、
しばらく不足することは無さそうです。
Posted at 2022/10/13 00:49:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日
僕は普通の一般ユーザーなので
コストはかなり重視しておりますが。
繊細なRE車両ゆえに高くても、
こだわりたい部分がけっこうあります。
まず、RE本体の製作者。
これはどんなに遠くても本物の職人さん、
いや芸術家と言えるような先生にお願い
したい。
次に燃料、点火のセッティング。
これもプロチューナーさん達も依頼する
ような、達人級の先生を指名したいところ。
そして燃料ですかね?
コレは高くても、信頼できる最高のブレンドで
走りたいものです。
Posted at 2022/10/10 00:07:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日
繊細なロータリーエンジン
特に2ローターターボの場合。
どこそこのお店でセッティング中に
壊れた(涙)
とか
どこそこのお店でタービン交換して
もらったんだけど、シェイクダウン
時に壊れた(涙)
などと、残念な噂をきくことが
ありますが。
この原因、必ずしもそのお店が
悪いわけではないのかも?と
考えるようになりました。
まあ、もちろんマージンの取り方が
少なかったと言うのはあるんでしょう
けれども。
ガソリンスタンドで売っているハイオク。
ガソリンのメーカーは100オクタン
とか言っておりますが。
JISか何かの規格の上では確か95以上
ならば、ハイオクとうたって良いわけ
だったりします。
このことを逆手にとると。。。
「少々レギュラー混じっても
誰もわからんやろう」
などと考えてコストダウンする
ガソリンスタンド店主も少なくない
と考えるほうがいいのかも
しれません。
昨日、みんなでサーキット用の
ガソリンを準備しながらきいた
話では。
某ショップさんでは
自分のお店のお客さんには
給油するスタンドも指定している
そうです。
多くの人はどこの系列の
ガソリンスタンドか?
それしか気にしていないでしょうが。
そのガソリンスタンドの店主が
信頼できるか?
管理が信頼できるか?
またガソリンスタンドの評価を
するために、実走行セッティングの
結果(ノック率などの実データー)
を常に気にしているショップさんが
おられることに感動しました。
当然、そんなショップオーナーさんは、
本気で走る時は信頼できるレースガス
とのことでした。
繊細なロータリーエンジンだからこそ、
ガソリンスタンド選びや
レースガスにはこだわりたい。
そんなお話なのでした。
Posted at 2022/10/09 10:45:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日
あるお方から分けていただいた空き容器。
レースガスに混合油いれる活動に実に
便利なサイズでした。
いつもありがとうございます。
Posted at 2022/10/08 18:36:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日
リンク先の筑波走行動画。
フロントタイヤの周りのエアを
いかにも抜いてくれそうな
フェンダー装着車両なのですが。
トラブルでフェンダー下部と上部が
バラバラに。
でも、タイムアタックはそのまま
続行です。
興味深いのは、これほどダクトだらけ
のフェンダーなのに。
タイヤ周りのエアに押されて、
ストレートでもフェンダーを
押し広げていることです。
このタイヤ周りの高い圧力が
簡単には抜けきらないことを
実感できる動画でした。
フロントフェンダーの形を
どうしたら良いのか?
ものすごく考えさせられます。
とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
Posted at 2022/10/08 00:32:50 | |
トラックバック(0) | 日記