2022年11月13日
監督さんの水色FDで使う
レースガスが入荷したので。
いつもの混ぜ用容器に小分けしました。
これで添加剤や混合油をキッチリ
混ぜることが可能だったりします。
Posted at 2022/11/13 21:07:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月09日
画像は兵庫県神戸市の11月の気温変化と
平均気温などのデータです。
なんで、こんなもんを意識しているかと
言いますと。
大きな走行会が11月ごろから始まるので。
タイムアタックな感じの車両はこの頃に
お店でセッティングしがちだから。。。
平均最高気温は17℃くらい、
平均最低気温は11℃くらいですね。
まあ、そんな日にお店でセッティングして
もらったとします。
しかし実際の走行会はさらに寒くなってから
の可能性が高いわけですが。
仲間内の某水色のクルマの良い記録を
達成した日をチェックしますと。。。
どれもそれよりも寒い。
シャーシダイナモ室よりも冷えている
環境と思われます。
同一体積中の酸素分子の数の点で有利
なので、おそらくシャーシダイナモ上よりも
実際にはもっとパワーが出ていたと考え
られます。
逆になんかわからんけど、イマイチ記録が
のびない日というのは、セッティング日よりも
高めの気温な印象でした。
もちろん、エアロとか足まわりのセッティング
が決まってないとかもあるでしょうけど。
加速性能のグラフの傾きがイマイチな
原因は間違い無くコレが原因だと感じます。
(もちろん、壊れない制御をかけていても、
かなりの加速性能ではあるので、贅沢な
悩みではあります)
誰しも何度もセッティング代を支払うのは
できれば避けたいと感じるかもしれませんが、
単に壊れないセッティングだけを目標と
しておらず、より良い加速性能ゲットの
ためと考えておられる方は、やはり
走行会直前のセッティング確認と。
予算が許すならば、より環境面で当日に
近い前日あるいは当日の朝一番。
このあたりで現地確認&調整をいれると
ムチャクチャ効果が出るかと。
高めの水温や吸気温度の補正時の
大きすぎる安全制御を削ったり。
当日にベストA/Fになるように微調整
することで、数十馬力ロスすることを
防止できたり。
さらに数十馬力上積みできる可能性が
ありそうです。
Posted at 2022/11/09 19:47:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月08日
スマホのAIがギリギリ月と認識する
皆既月食の始まり直前。
これ以降は手動で暗い月面を撮影
することしかできませんでした。
手動で写すと赤くガミラス風でした。
Posted at 2022/11/08 20:52:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月08日
皆既月食で暗くなった月てすが、
露出あげると普通に月面見えちゃいますね。
ガミラス風にとれます。
Posted at 2022/11/08 20:49:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月08日
画像は、岡山国際で監督さんの水色FD号が
記録出した日の最低気温、最高気温です。
夕方最後の走行で記録は出たので、
外気温は10℃前後だったんでしょうね。
最高に良いパワー出すためには、
これよりも低い温度希望ですが。
そんな日を狙うと朝雪降ってますね(苦笑)
記録狙いはいろんな意味で大変ですね。
あとイマイチログ上でパワー感がない日も
一通りチェックしましたが。
外気温と吸気温は比例しないというのも
感じました。
ちょっと外気温が上がると急速に条件は
悪化するみたいですね。
人間が過ごしやすい気温はすでに
クルマには過酷な印象でした。
そんなわけで記録狙いのクルマは
オーバークール気味に作らないと
いくらやっても冷却不足するのかも?
常識的にはオーバークールはNGですが。
実際はそうでもない。
なんでもテストしないと、わからない
ものですね。
Posted at 2022/11/08 15:00:23 | |
トラックバック(0) | 日記