• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

2ローター中毒



僕はロータリーファンのクセに。
GR86にK24ターボのせてみたい
などと不謹慎なことを思って
おりますが(苦笑)

やっばりロータリーバカなので。
FD3S沼から抜け出せてなかったりも
します。

2ローターのターボは確かに繊細
ではありますが。
(ちなみに僕は2ローター以外は
興味無しです。すみません。)

エンジンのつくり手とセッティング
する先生方を間違えなければ。
記録を狙うのに必要な充分な
耐久性を残して500馬力級は
つくれてしまいます。
(どこまで耐えてくれるかは
依頼先とオーナーさんの情熱
次第ですが)

もともとついている純正の
マニュアルトランスミッション
だって。350から400馬力前後
あたりならば。
簡単には壊れません。

クラッチ、マウント、タイヤなどを
うまく選び、丁寧に運転すれば。
500馬力を大きく超えるような
パワーでも、うまくもたせてしまう
ドライバーだっていないわけでは
ありません。
(とは言うものの、このミッション
については、大パワーを楽しむには
非力というのも事実です。無難に
いくなら高強度のミッションが
欲しくなりますけどね)

エンジンの話に戻ると。
400馬力前後の仕様ならば。
燃料ポンプと燃圧レギュレーター
などだけ交換して。
インジェクターは純正のままでも
大丈夫だったり。
レシプロではこのくらいの馬力
でも、かなりいろんな物の交換が
必要ですが、それが不要です。
うまくやれば純正タービンでも
達成できてしまいます。
(ただし完全合法でのパワーアップ
については、並みのスポーツ触媒では
ロータリーの高めの排圧と排気温度で
かなり苦労しますが)

ボディーだって古いクルマでは
ありますが。
意外と剛性があったりします。
溶接補強無しのノーマルボディー
であっても、サスペンションと
ブレーキをうまく仕上げれば。
最新海外スポーツカーもビックリ
のレコードが狙えたりもします。
これは元々の前後重量配分の良さも
良い結果に貢献しているかと。

ブレーキだって。
最新のスポーツカーにくらべたら
ショボいサイズなんですが。
曲がるために必要最小限の減速が
できれば良いと割り切ると。
ノーマルの17インチホイール仕様が
ベストと思えるバランスの良さ
だったり。

適合タイヤサイズも。
純正フェンダーのツメ折り程度の
ほぼノーマルボディーにもかかわらず。
ホイールのオフセットとアライメント
の工夫だけで。
タイムアタッカーの大好物。
295/30R18サイズのSタイヤや
ハイグリップラジアルがはけて
しまいます。

ボディーの切った貼った無しで、
こんなサイズのタイヤがはける
クルマは極めて珍しいです。
(使えるホイールはかなり限定
されますが。今や高価なFD3Sの
車両価値を落とさずに太いタイヤ
がはけます。
リヤフェンダー切断せずに
後戻りできるのは、売却まで
考えるとかなり助かります。
フロントフェンダーについては、
ボルト止めですから、余裕を作る
ために少しだけ拡幅するのも
ありです。)

こんなクルマに車検取得も可能な
サイズのアンパネやウイングを
装着すれば、もうかなり速く
なってしまうはず。

さらに。。。
サーキット走行時だけサイズアップ
したり、カナードなどを追加しても
良いかもしれません。

ここまでやれば、もうフル装備です。

車高調整
アライメント調整
タイヤ削り、タイヤウォーマーの利用
などなど。

微調整を繰り返して走り込めば。
最新スポーツカーも
最新スーパーカーも
ビックリとなる可能性を秘めています。


2ローターのターボは誰に依頼すれば
安心できるのか?
どのようにメンテし取り扱えば
破損率を低く保てるのか?
何かと苦労の多いエンジンなのは
間違いないですし。
またいくら気を配ったところで、
強化パーツ満載のレシプロ
エンジンみたいに1000馬力前後で
周回サーキット走行をなんとか
こなす耐久性の確保は極めて
難しいはずです。
レシプロでは人気のNOSなどへの
耐性も低い(というかNOSを利用
可能にするセッティングを決める
のが極めてリスキー)と言われて
います。

なので、たった1周しかタイム
アタックしないような使い方で
あってもレシプロエンジンには
百馬力単位、数百馬力単位で
おいていかれる可能性が高く。
パワーを武器にする戦い方は
2ローターターボにはまったく
向いていません。

だけど他のパートのバランスが
とても良く。
あまりコストをかけなくても。
戦えてしまう。
総合力の高さ、バランスの良さが
ちょっと他に見当たらないレベル
なのも事実です。

そんなこともありまして。
FD3S沼から未だに抜けれて
なかったりします(苦笑)
Posted at 2023/06/29 02:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月27日 イイね!

ミニ四駆みたいだなぁ



この記事のファンカー。

おそらく車体下部の空気をファンで
吸い出して、いつでもどこでも強烈に
地面にはりつくようです。

そのダウンフォースは強烈で
横Gが3Gにもなるとか。
(チューニングカーではバカデカ
ウイングでもムリです)

レギュレーション無視のミニ四駆で
こんなの作っている方がいますが。

これ実車みて見たいですね。

モーター容量とかファンのサイズを
見てみたいです。
Posted at 2023/06/27 02:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月26日 イイね!

ロータリーファンだけど乗ってみたい



この記事の86/BRZにHONDAの安くて高性能な
2400cc V-TECエンジンをスワップしたクルマ。

海外のスワップキットを使えば現実的?コストで
作れる可能性がありそうです。

もちろん安くはないでしょうけれども。

繊細で強度アップ困難なFA20/FA24系で
大金突っ込むのと、どちらが効率的かは、
ある程度のチューニング経験者ならば、
わかるはずかと。

しかもNAの場合、FA20がのったノーマル
よりもフロントまわりが60kgも軽くなる?
マジですか?!

NAのママでもむちゃくちゃ速くなりそう
ですよね。

しかもエンジンルームスッカスカです。
過給器搭載し放題ですね~

日本では4気筒FRはシルビアが大人気
ではありますが。

シルビアのSR20エンジンベースだと。
中古ベースエンジンがバカ高い。
日産版V-TECを実現するためには。
レアなSR20VE搭載車両を丸ごと
買ってくる必要がある。
さらに2400cc級まで排気量アップは
耐久性確保が困難。
もちろんむちゃくちゃお金もかかる。

なのにHONDAのK24を使えば。
最初から排気量はあるし。
V-TEC付き。
しかもバカ安。
海外の実績では1000馬力も達成済み。

こんなのでスワップ後に車検までとれるなんて。

近い将来、この手のクルマが増えるのは
間違いなさそうですよね。

ロータリーファンで無ければ。
ロータリーへのこだわりが無ければ。
みんな欲しくなってしまうかと。
Posted at 2023/06/26 23:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月25日 イイね!

頭文字DよりもMFゴーストのススメ(謎)



頭文字Dとか湾岸ミッドナイトなどの
マンガやアニメの影響で。

速くてカッコ良いFD3Sが欲しいと
思う人はたくさんいると思いますが。

実際に速く走れるような中古車は
なかなか店頭にはならばないかと。

そんなわけで中古車買ってから
手直しが必要なんですが。

マンガみたいにコースレコード級の
速さを求めると、おそらくスゴく大変。

取り扱いが繊細な2ローターターボで
あることも考えますと。
好調を維持するだけでもひと苦労かと。

そう考えますと。

バカみたいな考え方ですが。

近年中古車価格が100万切るようなモノも
出てきた初代86/BRZの車体に。

好きな直列4気筒エンジンと
高強度のトランスミッションを積んで、
それをカリカリに仕上げるほうが。

コストメリットはあったりして。

中古車自体が400、500当たり前の
FD3Sをベースにすることを考えますと。
エンジンスワップ、ミッションスワップは
大変な作業ではありますが。
そのほうが安い可能性はありそうです。
Posted at 2023/06/26 00:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月23日 イイね!

この時期にシバタイヤで



某ブログで拝見したのですが。

この季節にシバタイヤでつくば分切り
されたFD3Sがいるんですね。

仕様は良くわからないのですが
ノーマルに近いエンジンにGT3-4Rで
ブースト0,9とか。
ポートがノーマルなんであれば
おそらく400馬力前後仕様ですよね。

リーズナブルなシバタイヤも
スゴいですが。
この季節に分切りしちゃう
某ショップ製作のFD3Sもシビレます。

何よりもチューナー兼ドライバーさんが
カッコいいですね。
Posted at 2023/06/23 19:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18 19202122 2324
25 26 2728 2930 

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation